Wizは8以外はコンシューマーで比較的遊びやすいバージョンが1万以下で手に入るのに対して、ウルティマは本国でもリメイクとかほとんどされてないんすね。手をつけるとしたらファミコンの4かSFCの6かってことになるのか?(というかウルティマのシリーズ各作品の歴史的評価ってどんなんなんだろ
Wizは8以外はコンシューマーで比較的遊びやすいバージョンが1万以下で手に入るのに対して、ウルティマは本国でもリメイクとかほとんどされてないんすね。手をつけるとしたらファミコンの4かSFCの6かってことになるのか?(というかウルティマのシリーズ各作品の歴史的評価ってどんなんなんだろ
2018年頃のものらしいignによるRPGオールタイムベスト百選という記事では、ウルティマは7 (1992) と4 (1985) がエントリーされてた。7は2Dオープンワールド物としての細部への徹底した拘り、4は悪い奴をぶちのめすことを目的としないおそらく最初のRPGとしての評価
ウィザードリィは8 (2001年, 99位) のみエントリーという、日本人が選んだらこうはならないだろうなという点でも興味深いリスト。※JRPGも大量に入ってて1位も2位もスクウェア、何ならトップ10のうち4作がスクウェアのゲームなんだけど、この4本なんだ? って感じがする
https://www.ign.com/lists/top-100-rpgs
小山友介『日本デジタルゲーム産業史』では00年代を日本の多くのゲーム会社が賭け金増大の流れから振り落とされた時代としていたはずだけど、このリスト見ると同様に振り落とされたアメリカの会社もすっごくいっぱいあるという当たり前のことにいまさら気づく
麻雀で自分が次に引く予定の牌、なんならついでに向こう四巡くらいの予定牌が見えてたとしたら、どれくらいゲーム変わるかな。自分だけ見えてるバージョンと全員に公開されてるバージョンの違いも。ポンによりずれたら予定牌も当然変わる。書いてはみたけど普通にフェアリーでありそうだね
あ、潰れる木場サイゼリヤってあっちのほうのか(木場駅近くのサイゼリヤは路面店とイトーヨーカドーのテナントの二店あって潰れるのは路面店のほうとのこと
踏査して戻ってのプロセスを繰り返すところとか、死亡リスクを考慮つつの進行/退却の判断が求められるところとか。
その他めも
・現代の登山ではクライマーの美意識が(=何を評価軸とするかの選択が)決定的に重要
・政治的に微妙な位置にある高峰ではドローン空撮の許可取りがしんどくなってきてる
錦糸町東宝は平日金曜15時の割にはかなり混んでる印象でした。座席の3-40%くらいは埋まっていたような。東京だともう吹替はここと早朝の台場くらいしか掛かってないからかもしれない。吹替版は後に永遠にテレビで再放送されつづけるタイプの映画って気もするし無理に今みなくてもいいのかもしれんけど
錦糸町に近い食堂ってことで本所吾妻橋レストラン吾妻に来てみたものの遂に3月でクローズしたとのこと。長年ありがとうございました
「ステートセーブ/ロード有りの甘えモード」「その上で可能な限り死なない(レベル上げ過剰を善しとする)」「一応2/3/5/6/7/8Fをもマラー無しで行けるマップは一通り埋める」の方針で進めてきましたPS1版狂王の試練場ですが、さすがに8F階段降り後のぐるぐるエリアはスキップしていいですかって気分
ウィザードリィ1、Lv13になったばかりの基本職しかいないパーティでも敵にいきなり襲ってこられなければティルトウェイトx2+ジルワンで3回に1回くらいは普通にワードナに勝ててしまうので、勝手にオートセーブシステムはゲームデザイン上ほんとは必須なんだろうなと思いました(