あるいは身長はスケーリングしないけど判定は 1.2m カプセルで固定だよみたいな手段もアリっちゃアリ

昔のアバター(というより VRChat によるスケーリングを考慮してないシェーダーを使っているアバター)だと輪郭線がバカ太くなるみたいな問題はあるので、強いて言えば平均的な身長に合わせた方がいいかもしれない

Xross Disc とかが似たようなことやってるけど特に問題はないと思う(強いていえば写真に撮ったときに頭身バラバラで面白くなるぐらい)

2024-07-22 21:58:25 小鳥遊啓 :sheep_hop:の投稿 kei_takanashi@misskey.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

素の Unity も init アクセサぐらいあの雑なハックしなくても使えるようになってくれとは重います

そうそう

マイコンで動かす TypeScript とか Go みたいなものです(ちがうけど)

Udon から触れる Managed API の範囲に加えて U# コンパイラ自体の制限もあるので普通の C#/Unity と比べるとだいぶ狭い

float[8] とかに詰めて返すしかなさそう

U# はかなりサブセット制限されてるよ

2024-05-26 12:11:42 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

セフィラちゃんボディーで細くなって真冬ちゃんボディーで太ももが強化されたあとライムちゃんボディーで全体バフ受けた(?)

僕もヒヤジらせていただきます

そぎぎ

深くて柔らかい(大小は問わない)乳でパイズリされるのがヘキです

つまりロケットおっぱいは高乳ということになる

ロングもみあげのガイドラインでは鉛直方向を長さ、前後方向を厚さとして定義している概念だ

2024-06-10 09:40:56 Pitd@C105 日曜 東地区 Q24bの投稿 pitd@misskey.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-22 03:11:00 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

理論上数百通りの表情が出せるけど常用するのはせいぜい 10 通りぐらいなのが僕の表情構成です

Skeb でおまかせ成分多めなのと気持ちが同根な気がする

でも確かにお金出す側が募金するっていうのはおかしいのか厳密には

Skeb はクライアントに来る通知ちゃんと「納品されました」だからよくないか

課金とか納車とはちょっと違うけど未だに「X で攻撃するときに Y に侵略」という言い回しで X の上に Y を乗せるのに納得がいってない

あのマジックハンドだいすき

シェアリングエコノミーだ

そんな TCG のループみたいな

ぶいちゃしたいtoo

畳のバリエーションみたいに江戸パレットとか京パレットとか団地パレットとかあったのかな

2024-07-22 12:01:33 かつとの投稿 kat_cloudair@pawoo.net

マイクロソフト、USBメモリで起動できる修復ツール提供 全世界で多発したブルースクリーン問題で - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/24

マイクロソフト、USBメモリで起動できる修復ツール提供 全世界で多発したブルースクリーン問題で

カレンダー、コミケカタログのおまけでもらった風呂のえろおんなのやつ飾ってるけどめくるとお気に入りのえろおんながどっか行っちゃうのがな(????)

東海道新幹線、デフォルトが 3 分間隔とかなのが既にどうかしてる気がする

2024-07-22 08:12:19 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net

保守用車どうしの衝突事故でモーターカーが派手にぶっ壊れている模様

「脱線」という言葉で済むような生易しい事態ではないので、ガチで復旧まで時間がかかる見込み

www3.nhk.or.jp/news/html/20240

東海道新幹線 保守用車両が衝突脱線 浜松-名古屋 運転見合わせ | NHK

UTL の最長運用は今だと前橋〜沼津(約 240km)だっけ?ちょっと前まで黒磯〜熱海(約 260km)だったけど

そう考えると宇都宮から熱海まで乗り換えなしで行ける UTL 意味わからんな

東京からだと熱海or浜松・沼津・豊橋 あたりが乗り換え必須ポイントになるのか

新幹線だとひかりで 30 分ぐらい、東海道本線だと新快速込みで 100 分ぐらいらしい。大分痛そう……

浜松名古屋間なあ

ボドゲ的なのだと多分そんなに関係ないけど FPS/TPS みたいなの作る場合は当然コリジョンがどっち基準になるのかといった話は発生します

あと外部リソース引っ張ってくる話ならこれとか
power-of-tech.hatenablog.com/entry/2023/03/10/182052

【VRChat】Discordメンバーのみ自動開錠する鍵ギミックを作りました【無料配布】

原理的に何ができるかという観点では Join Wars とか Resonark が作れてるという事実が一つの指標にはなってそう

ネットワーク機能としてはあらかじめ指定した変数の同期(数値補完の有無は選択可能)と文字列的な RPC(他の UB にも呼び出し可能)、Unity 側のイベントとの連携的にはコリジョンとかインタラクトとか基本的なのは揃ってる感じ

List にならないのはその通りですが……

配列使えることは使えなかったっけ 同期は怪しいけど

まあ当たり判定とかは Unity ネイティブ側のそれを拝借できたり、あと Audio thread に処理を流してブロッキングしないようにするとかいう大分怪しいことをやるライブラリもあるにはある

レイオフが……

今の Udon はイベントベースのゲーム進行なら普通に作れるけど常時 Update とかみたいなのはちょっと考えないといけないぐらいのパフォーマンスだと思う

まあ今年中に来ることはないでしょうという感じ>Udon2

2024-07-22 09:37:47 えあい:win98_shrimp::win98_shrimp::win98_shrimp:の投稿 Eai@stellaria.network

巻き込まないで

脳筋の SPOON じゃん

ねむすぎる

<img src="okimochi.jpg">
おっきいお餅、おきもち
</img>
みたいなことか

まさしく alternative ねえ

逆にアクセシビリティーのために入力すること自体がまだ身近じゃないところが問題な可能性もある

実際のところ要約ぐらいは書いてあげるといいのかな

要素自体を alt 属性のテキストに置き換えても意味が通るようなのが望ましいとかだっけ……

テキストが画像化されてる場合むしろ alt 属性はそのテキストそのものであるべきか、たしかに

1/10 RC にミニ四駆(1/32) 載せるか……(?)

ミニ四駆走らせるのも最近行ってないし久しぶりに行きたいわね

デカカーでチビカーを運搬さんになるしかない

わかる、僕も小学生ぐらいのころから興味はあった

タミヤ エンジンRCカー 1/10RCE ライキリGT (TG10-Mk.2FZシャーシ 2020) | タミヤ
tamiya.com/japan/products/44054/index.html

これほしい(なお安全に走らせられる場所と懐)

タミヤ エンジンRCカー 1/10RCE ライキリGT (TG10-Mk.2FZシャーシ 2020)

5cc で思い出したけどエンジンのラジコン組んでみて~

そぎぎ

2 本のちんぽでぶっかけるのを今度から DOHC と呼称することが可能に……(いいえ)(

そぎぎ

ダブルオーバーヘッドカムショットね

ハードウェアレベルのインピーダンスミスマッチを受け入れていくしかなさそう

その点競プロの問題みたいなのはそのへん嬉しそうなんだよな

アプリケーションとして実用的な速さになるように書こうとすると理論的なコードから離れちゃったりするからとか?