102151801 とかも好きそう
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
ヌルっと入れるなら npm i vue したらええし ガッツリ入れるなら Nuxt で書き直したらええみたいな感じです 多分
payload["before"] === payload["after"] をチェックすればブランチが生えただけかどうか判定できたりしないか?
ついでに言うと「URL 直接叩いたら普通の HTML が返されてほしいけどサイトにいる間は API アクセスで操作したい」みたいな要求が存在して、それが SSR です
僕が Nuxt 触ってたころまだそんなに Next 強くなくて c-r-a が覇権を握ってたけど今だと Next でいいんじゃね?ってなるな……
パーサーっぽいと思ったらやはりそういう思想なのか
> Functional approach: parse, don't validate
Parse, don’t validate
https://lexi-lambda.github.io/blog/2019/11/05/parse-don-t-validate/
PropTypesみたいなやつを書くと勝手にvalidatorとTypeScriptの型が生えてくるライブラリらしい。おもろ https://github.com/colinhacks/zod
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> NaN is contagious: if you provide it as an operand to any mathematical operation, the result will also be NaN.
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Language_Overview
Type-level TypeScript - blog.ryota-ka.me
https://blog.ryota-ka.me/posts/2017/12/21/type-level-typescript#%E5%9E%8B%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0
で、工夫すると型レベル自然数とか型レベルリストが作れます
TypeScript の型システムがやたら複雑なのは人類がそれまでに生産してきた JavaScript のコードが型的にめちゃくちゃであることを反映していますよ(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[オンゲキ bright MEMORY] MUSIC PЯAYER (MASTER) ABFB理論値 [外部出力] https://youtu.be/gGDzCWMgCFk @YouTubeより
こんなオンゲキは嫌だ (Is this ONGEKI?)(♪MUSIC PЯAYER) https://youtu.be/ubDY9hsj94M @YouTubeより
想像の倍ぐらい再現されてて草
ラスト 2 小節の乱打は全部 EX-TAP なので適当にベチャベチャ押しても C-BREAK にはなる(100% スコア) だけど P-SCORE (内部精度) は厳密に判定されるので予選で勝つためにはガチ押しして精度まで稼がないといけない
"[オンゲキ bright MEMORY] the EmpErroR (MASTER) ABFB [外部出力]" を YouTube で見る https://youtu.be/tddnYofaWnI
いかにも予選にぴったりな譜面
rust-analyzer を使ってると設定を変えれば struct と trait を別のスタイルで表示したり、format_args! のテンプレート文字列の {...} だけ地の色で表示するとかができる
VSCode とかは結局専用の拡張が生えがちであるけど理論上は syntax highlight も LSP で扱える(その情報を活用している拡張もある)からねえ
「エディタ × 言語拡張」から「LSP対応エディタ + LSP 言語サーバー」という構図になるというビジョンがそれなりに実現されている
Mastodon to Misskey は任意に設定できる絵文字が付与されるし逆は絵文字情報が欠落してただの favorite になる
Microsoft アカウントはセキュリティキーが Windows Hello と同列の扱いになるから「1 要素目」になるんだ
WinUI 3 で Windows 11 に馴染むだけの虚無のアプリ作ろうと思ったらフルの Visual Studio 入れないといけないらしくて泣いた