データ定義は application にある傾向があるな
Olive - Professional Open-Source Video Editor https://www.olivevideoeditor.org/020.php
しかしまあ実際問題としてほぼ全ての人は数式レンダリングにフォントがバンドルされたライブラリを使うようになってしまったので、わざわざまた実装しなおすというモチベーションは低いだろうなあ……悲しい
品質がまだよくないのでやっぱ試験的機能に戻します←わかる
MathJax でよくね?←そうかもしれんが……
セキュリティー的に問題がある←え、どこに……?
あれが今でも実装されていれば MathJax や KaTeX のバグ・パフォーマンスなどにそれほど悩まされなかったかもしれないのに
そういえば MathML はどうして Chrome などで取り下げられてしまったんだろう、別に何かセキュリティー的に問題があるようにも見えないし
Edge への誘導甚しい Microsoft / Windows ですら COM から呼び出す Edge 以外でブラウザ作るなとは言ってないんだぞ、 macOS だって
片や Apple はアプリ内決済の外部誘導すら禁じたくなるぐらい囲い込もうとしてるから Google の独擅場であるところの Web にあんまり適応したくないんでないの、と言われると確かにそうかもしれない。想像だが……
Web 標準から遅れすぎという観点では現代の IE は Safari だし、Web 標準から雑に進みすぎという観点では Chrome ともいえそうだな
ブラウザごとの使いたい機能の最低バージョンのテーブルを持っておいて判定するよりも単に機能の有無だけで見たほうが例えば未知のブラウザに対しても対応しやすい、みたいな例を考えた
あと微妙に残念なお知らせがあるんですが、昨日は微妙にワクチンの副反応の悪化が怖かったので射精しませんでした。つまり射精ストリークが切れてしまった
便器の内側が水溜りに対してなだらかではなくやや二段になってて、その段が付いているあたりにおしっこが飛ぶといい感じに反射して自分に飛んでくるらしい
今までずっと「トイレでおしっこすると不定期に大量におしりに跳ね返ってくる」という怪現象の謎に悩まされていたんだけどこないだようやく気付いたんですよ。おしっこベクトル P と便器の法線 Nt の内積が 1 に近いときにこれが発生している
今が Ryzen 7 1700 ということらしいからそれが動くマザボの BIOS を Zen3 対応にアップデートすることは難しそう
シェーダーキャッシュについては「Python スクリプトのバイトコードを生成する」よりは「C++ ソースコードから -march=native (なおative 以外で作れないものとする)のバイナリを生成する」のほうがイメージとしては近いかもしれない
This account is not set to public on notestock.
Steamにて破壊シミュレーションゲーム『ABRISS』の無料体験版が配信中 https://news.denfaminicogamer.jp/news/220223f
dynamic programming が動的計画法になるのは理解できるんだけどああいう手法をそもそも "dynamic" programming というのはなんかニュアンスが違わない?とずっと思っている
数学の話でいうと「環」「体」「束」あたりは正直英語あるいはカタカナ化されてたほうが好きかなあ、モノイドのこと単系とはあまり言わないので
僕も例えば vertex shader の機能について説明する文章を書くときに「vertex shader は」とか「頂点シェーダー (vertex shader) は」とは書くけど「頂点シェーダー vertex shader は……」とはあんまり書かない
【悲劇】栃木・宇都宮のタクシーで「餃子以外の1番ウマい店へ」とお願いしたら「ない」と即答されてしまう! もっと自分に自信を持ってくれ!!! | ロケットニュース24
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
#Worldle #33 X/6 (97%)
🟩🟩🟩🟩⬛↘️
🟩🟩🟩🟩🟨↘️
🟩🟩🟩🟩🟨↘️
🟩🟩🟩🟩🟨↘️
🟩🟩🟩🟩🟨⬇️
🟩🟩🟩🟩🟨⬇️
https://worldle.teuteuf.fr
こんなんばっかかよ