グリルアロエ
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
よくオートライトのトイレの天上に付いてるカクカクの半球あるじゃないですか(焦電型赤外線センサー)、あれとドアスイッチのストック自体はあるから作るだけなんだよ
色が変えられるおもしれ~→変えるの面倒でニュートラルのままに
明るさ変えられるの便利~→結局常に最大輝度のまま変更されなくなる
吊下型蛍光灯、蛍光灯シーリング、LEDシーリング、白熱電球、蛍光灯電球、LED電球が全部混在してるのでうちの電灯状況けっこう世代が広いかもな(?)
This account is not set to public on notestock.
たとえば外側の円蛍が入ってない状態だと 明→明→夜→切 で最初の 2 つが区別つかないので「2回ひっぱったんのにまだ消えないやんけ」みたいなことになる
音声作品の演出で電気消すときに「カチッカチッ」じゃなくて「ピッ」だったりするところにカルチャーショックを感じたり感じなかったりする
シーソースイッチの回路にそういうシーリングがつながってるのでバチバチバチバチッって2回操作しないと切り替わらなかったり。
あー、あと最近の電灯はそもそも回路が内部に状態を持っていて、リモコンで明るさの制御とかをできたりするので、シーソーにしてもあまり意味がないのか。
ああいった製品、たとえばスイッチを素早く二回押すと、通常点灯と全力点灯と寝るとき用のやつを切り替えたりできるので、その面でもシーソーでない方がいいかも
日常の動作、電気のスイッチ操作はなぜ「オ[フン]にする」という絶対的な操作から「スイッチを切り替える」という相対的な操作になってしまうんだろうなあといつも考えている
:Soyuz_nerushimy_respublik_svobodnykh_Splotila_naveki_velikaya_Rus_Da_zdravstvuyet_sozdanny_voley_narodov_Yediny_moguchy_Sovetsky_Soyuz:
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Antergosどこさ Hugoさ
Hugoどこさ Kubernetesさ Kubernetesどこさ Dockerさ
Docker Composeには YAMLがおってさ
それをユーザーが鉄砲で撃ってさ
欲しいものは泣いてぶつかって手に入れてほしい(本心のぶつかり合いを回避しすぎて別れた幼馴染ものを読んだ感想)
IPoE、個人的には PPPoE に対するレトロニムだと思ってるんだけど現状としては IPoE のほうが新しいことになっていて謎の用語
crontabを捨てsystemdに定期実行を任せよう。 - Qiita
https://qiita.com/narikei/items/ca4823c7f6790f0cbe0b
「systemdを作ってみる」いきなり壮大で草
@hexin digestif は前に試したんだけどパッケージの組み合わせによってあんまり上手く動かないのでやめちゃったなあ
ひさしぶりに Vim で LaTeX 文書を編集していたら vimtex の設定が deoplete 用のままだったことに気付いたので ncm2 用に修正した
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.