オンゲキ、えいわす先生的に何が虚無だと思いますか
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
そういえばdockerがチェーンを追加するという問題があるけど、iptablesで任意のチェーンの後ろにするみたいなのってできるんだっけ
1. ufw → iptables
2. ~/web → /var/www
3. TCPドメイン → UNIXドメイン
X. SELinuxなど対応
コンテナ類、まあDBとかのデータは「ホストの」/var/wwwに置けばいいとして、config類とかをどうするかという問題がある
まあもしEnforcingにするならsystemdとかのもろもろのパッケージもいっせーので--with-selinuxになってくれないと困るはずなので、おそらくlinux-hardenedを段階的にやめようとしてるのかもしれない
> static lambdas are emitted as instance methods on a singleton receiver
> delegates invoke dispatch is optimized for instance delegates so it is preferrable to emit lambdas as instance methods even when lambdas do not capture anything
https://github.com/dotnet/roslyn/commit/3de67f36894b8c93431619c256d77cc9cd2e291a?diff=unified#diff-b90f2a5538ff89f48e9be8fb116822baR988
ということで、どうもデリゲート自体が thiscall のほうが速いっぽいぞ
Arch LinuxはSExとかsubuidとかがlinux-hardenedで提供されてたはずなので、それが統合されたんだろうか
インターネットに「ESnextではこれこれが使えるようになります!」って書かれてて実際にはもうすでにES20\d{2}になっているのでnextを指定しなくてもいいみたいな状況を正しく避けたい
ESnext、よく考えた結果毎年指すものが変わるというのが一番嫌だと言うことがわかったので今のESnextはES201tかES201eにしてほしい
@azyobuzin C++でいえば[this]を暗黙に全部つけよう!みたいな発想なんじゃない?ということが言いたかった(mapとかの写像は[]でも良いことが多いじゃん?)
@azyobuzin あーそういう意味ではなく、そもそもthisを乗せないデリゲートの展開形式を作りたくなかったのではという意味です
それは一般名詞化云々とは関係なくて、C言語といったときに2011年版のそれではなく1990年版を前提に話す人々と同じこと
ココアさん / やまっち@乾和音 さんのイラスト - ニコニコ静画 (イラスト)
http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im8449045
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
というわけでQRコード付きの10枚を切り離して「よくシャッフルして」一番上のやつのQRコード読み込んだらhandjobだったんですけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Eai
1. waifuで拡大(オプション)
2. GIMPでせこせこ前景選択(超面倒)
3. アルファチャンネル追加→選択反転→消す
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@potato4d 性経験なかったらあんなにオタクに媚びれると思うか?絶対JCのときに1回してるでしょ