このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Obj-C からしかアクセスできない関数ではなく、マングリングされてない(つまり extern "C")関数として公開されている、ですね
特にcdeclとあったので僕も忖度してしまったわけですが実際にはそもそも規約の話ではなかったのでおしまいです
あ、言葉が悪かったけど--with-prefixはインスコ先なのでさっきの--with-zlib-dir=/usrみたいにしてみてってかんじです
アーケード音ゲー、意外と譜面データが原始的だったり時刻扱いがアレだったりするのやっぱり性能的な問題があるからなのかなあ
DrawStringなんであんなに遅いんだろう、とかんがえたところで多分毎回ttfからビットマップ生成してるからだろうな…
寝る前に一つだけ、DXライブラリのテキスト描画は死ぬほど遅いので同等の画像描画にしたほうが数十倍パフォーマンスが出る
なんというかちゃんとBMSプレイヤーとして体裁を保たせながら自由度を高く保っていて、ガチだという感じがする
Seaurchin二度と書きたくないランキング
1. Seaurchin Wiki (死ぬほど疲れた)
2. スライドカーブ計算(もはや自分でもわからない)
3. ハイスピ計算(これももうわからん)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Seaurchinは割と気を遣って書いてるのでDXライブラリをOpenSiv3Dに差し替えるのはそんなに苦ではないと思ってます
最初に知ったのは中学生の頃だったと思うんだけどあのときはまだWindowsだけで、Seaurchin作り始めた頃PS4対応してて、今SwitchとAndroid対応してる
僕どちかというとUE4派なんだけどUE4だとユーザーにコンテンツ自由に追加させる系のゲーム割と厳しそうでうーんっつってる
最近ビルドが辛くなってきているのでバックエンド(?)ライブラリを総入れ替えしようってのが最近の計画ですね
高3後半からちまちま作り続けて創作譜面勢Discordまでできて本当に広まって来たなあという感じがする、未だにまともにプレイできないのがつらいが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本文化センターのやつ、最後の2と「"日"本文化センター」が被るタイプしか聞いたことないんだけどこれってどこ版なんだ
Frontの方だとS3-CFじゃなくてCF-Webのところにだいたい同じ課金がされるからうーんという感じなんだよな
Auroraに移行する人がMyユーザーばっかりなのかそれとも本当にPgモードがクソなのかわからないじゃん…
My5.6互換とPg9.6互換だったら後者じゃない?いやPostgres互換の方にどういうアレがあるのかわからないんだけど
Postgres、Heroku でしか使ったことないけど、日時型がタイムゾーン持てて感動したけど、冷静に考えるとタイムゾーンがない MySQL が悪いだけだった
インメモリなので、多分プロセスが独立してるとバカでかいWrite-backが発生したりして辛くはなりそう
そういう意味ならBLOB型もロックもトランザクションもユーザー型も実装されてるんだし使えるんじゃない?
朝っぱらから申し訳ないんだけど30分ぐらい「しこしこ…」と「びゅーっ!」だけ繰り返す音声とか誰か作ってないんですか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
女の子を持ち帰るのがさっきのやつ、女の子に引き止められるのが今日買ったやつ、女の子に入り浸ってるのがこれ
耳かきボイスでもそうじゃなくてもの話なんだけど、次のセリフが脳内で予測変換出てきて一字一句当たっちゃうとちょっと萎えるよね