ドラ口
📜もみあげと裾とコーディング
🔞性欲駆動アカウントにつき覚悟してください
Icon: 🐦️nunyu31
Header: 🐦️hataraku125
IIDX: 1751-5340
Switch: SW-4453-9803-7897
メカ夏稀もよろしくね: @mecha_natsuki
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「オリジナル3Dモデル「愛莉」Ver.1.01」を キュビクローゼット で購入しました! https://kyubihome.booth.pm/items/6082686 #booth_pm
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アイドルマスター、MVのセットに杉浦光夫『解析入門1』(東京大学出版会)っぽい表紙の本を置いたらやたら注目された前例があるからね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
cathedral の Docker Image がリリースされました 🎉
https://github.com/kb10uy/cathedral/pkgs/container/cathedral
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
let ids = `SELECT id FROM hoge WHERE ...;`
for id in ids {
`SELECT foo, bar, ... FROM hoge WHERE id = {id};`
}
みたいなことです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Rustfmt support for let-else statements | Rust Blog
https://blog.rust-lang.org/2023/07/01/rustfmt-supports-let-else-statements.html
MastodonのpreferredUsernameが変えられないのはMastodonのActorのIDが/users/:preferredUsername になってるからで、Misskeyの /users/内部ID みたいなidにしてれば preferredUsername は自由に変更できるはずですよ
まあそれはそれとして .NET Framework 全部と VC++ 2003~2019 ぐらいまでのパッケージは標準で入っててほしいのはかなりわかる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Arduino の libc printf より xprintf を使うとちょっとビルドサイズが小さくなるかもしれないですわね
http://elm-chan.org/fsw/strf/xprintf_j.html
インターネットのイライラ棒はプレイしてると突然びっくり画像が出てくるイメージ
コース内で 50km/h ぐらい出して急ブレーキする教習もあったよね確か あれもまあまあ怖かった(屋上にコースがあったので余計に)
immutable は値の変更ができるかどうかだけど invariant はもっぱら型の変性の文脈でしか出現しなさそう(プログラミングにおいては)
粘性の低い液体にまみれていてもそこまでうれしくはなく、粘性の高い液体を射出していると健康の心配が発生してしまう
やはり美少女が粘性の高い液体にまみれていたり粘性の低い液体を射出しているとうれしいということがわかった
任意の場所(数百kbytes単位くらい)から読みたいデータを暗号化するときってどうしたらいいんだ
ハードコア NSFW の話はリクエスト生成時にハードコアに設定するオプションがないので納品時にクリエイター側が設定しないとそうならんのかなと思ったやつです
・ウンベルト・エーコの対偶 ワリーコダト・ウンベラン
・ギリシアのハンバーガーちゃん パンドーラーちゃん
・万人がエブリワン
・私の お墓の前で 騒ぐな、雑魚どもが――!
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/800073
ドロップダウンが出るタイプのナビバーとかがタッチスクリーンでうまく操作できない事象に遭遇するたびこの手の考慮の困難さについて考えさせられるね
PointerEvent - Web API | MDN https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/PointerEvent
いい感じに共通のイベントで処理できるようになってるのか
でも直感的にスクロールとカード移動を差別化しろと言われると難しいかもしれない。ホールドするとかならワンチャン実装可能なのかもしれんが僕は React ができない……
ビルトインのパスワードマネージャー使っててパスワードの更新を押したらそのドメインの全部の項目が変わるらしくて爆笑してる
せっかく Ultimate だしクラウドでやって得そうなゲームとか試してみてもよさそう、ローカルで遊ぶにはデカいし DL がしんどい MSFS とか
VRAM に乗ってるであろう Texture2D から PNG ファイルのバイト列にする関数が提供されてるので GDI が挟まる余地があるとしたら VRAM から RAM にコピーバックしてくるところぐらいしかなさそう
“だって「我孫子市」の「妻子原」ですよ。「《 I / Grandson / Son / City》の《 Wife / Son / Field》」ですよ。どんだけ続柄推しなんだよって。”
図書館であきらめかけていたら司書さんに声を掛けてもらった話。|事務員G @ZimuinG #note #やってみた大賞 https://note.com/zimuing/n/n7a9fd8225e02
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いい話情報館
宍戸 美鈴 -CHUNITHM【チュウニズム】攻略wiki - Gamerch
https://chunithm.gamerch.com/%E5%AE%8D%E6%88%B8%20%E7%BE%8E%E9%88%B4
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あ、じゃあ「読みが だ で始まる漢字で始まるトゥート」をしようとして Shift じゃなくて Ctrl を押してしまったというやつかもしれない
多分何かトゥートしようとしたときに間違って Ctrl+B を押してしまってブクマの名前を入力する状態になったしまったんだろうな
ちなみにみなさんのナツキ・イラストはほぼ全部ブクマに保存していて特に数が多い人についてはフォルダ分けしていたんですが、いつだかのブクマ同期の拍子にそれらが全部「他のブックマーク」に flatten されて になったという思い出があります
それとも USB ハブみたいにインテリジェントなコントローラーが載ってる場合は電圧/電流が適切に制御されるので大丈夫というやつなんだろうか
@kb10uy トポロジー的にはなりますけれど、変換アダプタと違ってハブはそれ自体がデバイスなのでハブ自身で適切に処理する必要があります。(USB-C R2.0でいうと4.7と4.8あたり)
それとも USB ハブみたいにインテリジェントなコントローラーが載ってる場合は電圧/電流が適切に制御されるので大丈夫というやつなんだろうか
@omasanori それはそうで、よくある A オスが upstream の USB ハブに C を追加できたらいいのにねという話が発端だった
これなんですが、USB-C R2.0 2.6 Hubsに “USB hubs implemented with USB Type-C receptacles are required to clearly identify the upstream facing port. This requirement is needed because a user can no longer know which port on a hub is the upstream facing port and which ports are the downstream facing ports by the type of receptacles that are exposed, i.e., USB Type-B is the upstream facing port and
USB Type-A is a downstream facing port.” とあるので、Type-Cレセプタクルがついているハブは規格に反しません。
/cc @pikepikeid @kb10uy
50%の確率で表が出るコインを2回投げたら必ず表が1回は出る理論ほんとすき
https://mstdn.jp/@POGO/104465920095362417
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみに Windows は最近 Windows API ガン無視して NT kernel のシステムコールを叩くアプリケーションが増えてるみたいで,Linux に特定のメモリ領域のシステムコールだけフックする機構の追加などが提案されている >> Emulating Windows system calls in Linux [LWN.net] https://lwn.net/SubscriberLink/824380/25ad0afe31766ee1/
素直さよりも拡張とモジュール性により多くの人が利用しやすいオープンプラットフォームとしての側面が強い気がする
実用的な例として、Cコードを出力するタイプのコンパイラは末尾呼び出し最適化を実装するときにallocaを駆使してスタックを対象にGCすることがあって、それが壊れる
ちゃんと while みたいな等価なコードに変換されるものだと思ってたけど確かにスタックフレームを積まずに上書きしてもできはするな……
SPARCはプログラミング言語処理系開発者にとって重要な意味があって、あの命令セットアーキテクチャではサブルーチン呼び出しにレジスタウィンドウという機構を使うので、スタックに積んでいくのを前提にした素朴な末尾呼び出し最適化(tail-call optimization; TCO)の実装が正しく動かない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
とはいえ最近の USB 通信とコンピューターは十分に高速なので、本当に GPIO と電源しか生えてないようなボードをホスト PC で鬼のように bit-bang してもそこそこ使い物になりそうだな
あとはやっぱり映像出力とかか。 NTSC 信号とか作るのはまあできても肝心の受像装置が順調に消えていってるし、VGA もいつまで生きてるかわかったもんじゃない
もはや歴史資料みたいな感じだけどこういうのがあって、純正の数千円するライタを買わなくてもなんとかなったのでけっこう人気があったっぽい
http://startelc.com/PIC/Pic_RCD.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まだパソンココに パラレルポートが付いていたころ、パラレルポートの直接制御とそのやや高めの電圧を利用して直接 PIC に書き込んじまえという電子工作が流行っていた
いまどきのオタクは VCC TX RX GND しか使わんしなんなら格安 USB シリアルモジュールはその 4ピンぐらいしか出てないからな
だいたいそういうやつです(FT232 の例でいえばフル機能のシリアルポートとしてではなく 数ピンの GPIO として H/L を直接操作できるという感じの)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
有名な例を挙げると、ARM マイコンの書き込みツールとして名高い(?) FlashMagic は FT232 をシリアルポートとしてではなく FT232 として扱うことで、今日日誰も使わないシリアルポートの制御ピンをリセットピンや ISP モードピンとして bit-bang して楽に書き込みができる
問題というか謎なのはなぜ 1ch で同じように動作すると思われる FT232 などに擬態しないのかというところですね。 FT232 だって一部の他のポートを bit-bang することはできるのに……
つまりシリアルポートとしてではなく GPIO として bit-bang することで書き込み時の K210 のモードを制御してる
CH552T も 2ch なんですよ。じゃあ 2ch 目は何に使ってるんだという話ですが、 RST と BOOT に繋がってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本物の FT2232 はこれ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02990/
実際に 2ch 目が動作するかどうかは別として(多分しない)、 FT2232 は 2ch USB-Serial 変換 IC なので FT2232 だと思ったら無条件に 2 本生やすのかもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
・1/12 の確率で 30~40 コインがもらえる
・1/4 の確率で 10~30コインがもらえる
だとすると1ターンあたりの期待値がだいたい8枚ぐらい、振り直しがあればほぼ半分以上は20コインぐらいもらえる
僕の直前がかるばぶだったんだけどかるばぶが空港取るために貯めた金を公園でぶんどっていくというわりとひどいプレイが発生していた
Merge TL、ツイート見て「これは左」とか思いながらURLコピーしてこっちに共有しようとして鳥に投げるみたいな事故を起こしがちだったのでやめてしまった
ちょっと久々にWindows機を取り出したので、TeraTermのHiDPI対応モードとやらをOnにしてみたら、なんこのレンダリング
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
引き伸ばしとアンチエイリアスの区別、それぞれの概念を知ってないと区別できなさそうな気がするのでアンチエイリアスと同一視してる説もいちおう挙げとくか
ラップトップだと画面自体がそんなに大きくないし……いやそれでもなあって気がするんだけど
「今週のd……デニブランじゃない!?」
「今週はもうやったじゃん」
「いやまあそうッスけど……」
「これはV.D.F.の塩パンソフトってやつ。夏限定なんかな?」
「なるほど、塩パンにソフトクリームがbindされてるんスね」
「コールバックに渡しても安心の一品だな」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ、でもあの感じを見ていたら、刺し違えて被害を防いでも、外から見たら当たり前の仕様で提供されたようにしか見えないだろうから、遅れの責任だけ取らされて感謝もされず、路頭に迷う未来しか見えないわな。