2023-03-19 08:03:07 藤井太洋, Taiyo Fujiiの投稿 taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-19 05:42:35 望ましい地平へ 💞の投稿 md2022change@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-19 09:27:09 藤井太洋, Taiyo Fujiiの投稿 taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-19 09:53:31 一実の投稿 2d3m13@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-19 09:24:12 茅野イリス@Misskeyの投稿 kayanoiris@misskey.cloud
icon

歳を重ねると承認欲求なんて自然と少なくなっていくものじゃないかなあ。若い頃はなぜあんなに承認欲求があったのか、自分の作品や考えを人に知ってもらいたかったのか、今ではまったく理解できない。

2023-03-19 11:45:02 茅野イリス@Misskeyの投稿 kayanoiris@misskey.cloud
icon

反面、承認欲求がなくなると、アウトプットへの積極性がなくなってしまう。今でも絵を描いたり音楽を作ったり小説を書いたりしているけど、かつてのように旺盛に創作することはなくなってるし、公開する気もない(出してるのはAI生成絵くらい)。出来の良い作品が完成しても、自分が楽しめればそれで満足。人の反応を気にすることもdisに気を病むこともない。

2023-03-19 11:49:29 茅野イリス@Misskeyの投稿 kayanoiris@misskey.cloud
icon

真摯に芸術や文芸に取り組んでいる人は、承認欲求とは別の衝動や使命感などで作品を出し続けてるんだと思う。そもそも、創作するだけで満足してたら文化が滅んでしまうものね。

2023-03-20 05:52:18 望ましい地平へ 💞の投稿 md2022change@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-20 06:00:11 Mastodon Usersの投稿 mastodonusercount@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-20 08:14:02 糖類の上の投稿 tinouye@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-20 09:30:12 茅野イリス@Misskeyの投稿 kayanoiris@misskey.cloud
icon

羽づくろい中~

羽繕い中のオカメインコ
Attach image
icon

"「本を読み終えたら、巻末のさくいんを見て、そこにある言葉を説明できるかどうか確認するように」と。

人に説明できれば、よし。できないなら、読み直し。"
twitter.com/tera_shi_ta/status

ハードな方法だけど、たしかに本の内容の理解度確認にはうってつけだと思う。

2023-03-21 06:00:02 望ましい地平へ 💞の投稿 md2022change@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-21 08:39:51 TOMOKI++の投稿 tomoki@vocalodon.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

積ん読本タワーの高さが年々増える一方です。

そのうちAIに要約させて「読んだ」ことにする人も増えるだろうなあ(今もそういうサービスはある)。では「読む」という行為は一体何?ってことになる。

2023-03-21 09:18:01 糖類の上の投稿 tinouye@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

汎用のチャットモデルでここまでできるのはすごい。小説としての最終的なアウトプットは本邦の「AIのべりすと」に及ばないけど、AIは数年内に小説の公募で賞を狙えるレベルまでいくと思う。仮に「AI作品は応募禁止」としたところで判別はできないし、そのレベルの作品がネットに溢れるのも止められない。

GPT4を使えば自分の欲しいストーリーがいくらでもでてくる|shi3z|note
note.com/shi3zblog/n/ne73d1939

Web site image
GPT4を使えば自分の欲しいストーリーがいくらでもでてくる|shi3z|note
icon

AIが書いた文章が大量に投稿される

その文章をAIが読んで学習する

学習したAIが書いた文章が大量に投稿される

その文章をAIが(略

身体は闘争を求める

アーマードコアの新作が出る

icon

ChatGPTが小説のあらすじなんかでデタラメな内容を返したり、存在しない論文を捏造したりするのはよく知られているけど、そもそもChatGPTは検索エンジンでもないし、調べ物の道具でもないんだよね(しょせん「かな漢字変換」が進化したようなものなので)。文章の要約にしても、原典のURIを指定した上で要約を依頼すると、それなりに正確なまとめを返してくれる。

2023-03-21 10:22:12 myoneyamakunの投稿 myoneyamakun@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

Bing AIの生成した、なろう小説案。すでに酷似作品がありそうな気が。
icon

異世界転生したら魔王の娘になった!?~現代知識と商才で文明革命を起こすわよ~

 ある日、事故で死んだはずの高校生・桜井美咲は、気がつくと異世界の魔王城で目を覚ます。そこで彼女は自分が魔王の娘・ミサキに転生したことを知る。しかも、この世界では人間と魔族が争っており、魔王は人間によって倒されてしまったという。

 魔王の遺言により、ミサキは魔族の新たな指導者として迎えられるが、彼女にはその自覚も能力もない。しかし、彼女は前世で培った現代知識と商才を活かして、文明革命を起こそうと決意する。そして、魔族の中でも特に強力な力を持つ四天王や幼馴染みの悪魔少年たちと共に、人間との和平を目指す冒険に出る。

 一方、人間側では勇者や聖女や国王たちがミサキの動向に注目している。ミサキは魔族を救うことができるのか?人間と魔族は共存できるのか?そして、ミサキは恋に落ちることができるのか?それぞれの思惑が交錯する中、物語は展開していく。

icon

これ、意外と良いかもね。オーソドックスな物語だし、ネーミングも原則に則ってる。「どこかで読んだことあるけどちょっと新しい」作品を求める読者層(私も含まれる)には良い感じ。ざっと検索してみても、丸かぶりするような作品は見つからなかった。AIのべりすとと二人三脚で書いてみようか。

icon

立憲の原口議員は面白いようにデマに引っかかるなあ。いや、面白がっていてはいけないのだけど。

icon

KindleやKoboでは購入不可になったらしい。紙版も回収になるのかな。編集はいったい何をしていたのかと思う。仕事してなかったのか、抗えない何かがあったのか。まあ、担当書籍をぜんぜん読んでない編集さんもいるんだよね…。

“事実誤認”指摘の「ゲームの歴史」がAmazonで購入不可に - ケータイ Watch
k-tai.watch.impress.co.jp/docs

Web site image
“事実誤認”指摘の「ゲームの歴史」がAmazonで購入不可に
2023-03-22 06:08:11 望ましい地平へ 💞の投稿 md2022change@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-22 03:37:18 ごまどうふの投稿 gomadoufu@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-22 09:24:06 反差別統一戦線東京委員会の投稿 AntiDiscrimina@rockcd.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

23年前に作られた『カードキャプターさくら』オープニングの実写再現動画らしい。さっきからこれ見て無限に笑ってるwww 何もかも最高すぎる

究極!カードキャプターさくら - YouTube youtube.com/watch?v=LLsjt-dcXs

Attach YouTube
icon

逢坂議員まで釣られてる……。フェイクアカウントじゃないかと思わず確認してしまった。

2023-03-21 19:56:21 小林素顔:role_novelist:🔞:booth_logo::skeb:の投稿 sugakobaxxoo@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

3000文字あるとここまで書けるのか~。

2023-03-22 14:42:54 Zongora :vivaldi_red:の投稿 Zongora@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

1776年、ジェームズ・ワットは最初の動力機関を作り上げた。同じ年、アダム・スミスは『国富論』を発行した。産業革命と資本主義の物理的・理論的種子がイギリスに結実した。もちろん、当時の人はそんなことを知るよしもなかったのだけど。ついでにアメリカ独立も同じ年だ。20世紀アメリカのヘゲモニーすらそこに胚胎してたのではと考えてしまう。

2022~2023年は、人類にとって1776年と同じくらいか、それ以上のインパクトのある年になりそう。

2023-03-23 06:01:39 望ましい地平へ 💞の投稿 md2022change@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-23 08:55:25 藤井太洋, Taiyo Fujiiの投稿 taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

プルリク説明の自動生成、めっちゃいいなあ。

[速報]「GitHub Copilot X」発表、ChatGPT-4ベースで大幅強化。AIにバグの調査依頼と修正案を指示、ドキュメントを学習し回答も - Publickey
publickey1.jp/blog/23/github_c

Web site image
[速報]「GitHub Copilot X」発表、GPT-4ベースで大幅強化。AIにバグの調査依頼と修正案を指示、ドキュメントを学習し回答も
2023-03-23 09:51:19 ゆー :fedibird1:の投稿 yuu_green93@fedibird.com
icon

Misskeyでネコ語(〇〇にゃ的なやつ)で表示されてる投稿、マストドンだとネコ語にならず元の言葉で表示されるんだね

知ってる人は知ってる案件だったんだろうけど私はわかってなかったのですわ :tiken:

icon

あー、これは確かに。Misskeyやってない人なら(やってる人でも)投稿者が「にゃ~」などと書いてるものだと思ってそう。猫語にする設定があるのだけど、見ても何の設定なのか不明w

Attach image
icon

ヴィヴァルディの有名なヴァイオリン協奏曲イ短調 RV356。通奏低音が豪華。

Vivaldi: Violin Concerto in A Minor RV 356 Op. 3 No 6, full. Augusta McKay Lodge, Voices of Music 8K - YouTube youtube.com/watch?v=uQNJDowTuv

Attach YouTube
icon

L'estro armonico だとニ短調のこれが好き。

Vivaldi Concerto Op. 3 No. 11 RV 565 (complete) - YouTube youtube.com/watch?v=kBp42PZZIZ

Attach YouTube
icon

バッハ編曲によるオルガン独奏版。

Bach - Concerto in D minor BWV 596 - Van Doeselaar | Netherlands Bach Society - YouTube youtube.com/watch?v=w2upDLfG2O

Attach YouTube
2023-03-23 12:16:16 糖類の上の投稿 tinouye@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-23 14:25:51 伊津樹 ⌖ 散文_ ▋の投稿 129idzu@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

>BT
をつきつめて考えると「創作行為とは何か」というところまで行くと思うのだけど、それは横に置いておいて。

すでに絵の分野では生成AIの方が大半の人間より上手くなっているので、文章についても、遠からず職業作家並みの名文を生成するようになると思う。今でも、下手な日本語を書いてる日本語話者よりもAIの方がよっぽど上手なわけで。

Web小説でも、せっかく物語は面白いのに、文章が下手すぎて読むのが苦痛になりブックマークを外す作品がそれなりにある。素のままの文章が良い悪いという話ではない。AIを介せばより多くの人に読んでもらえる文章になる可能性があるのに、なぜそれをしないのか、ということよね。AIの介助なしに書ける/描ける人はそうすればいいのだけど。

icon

AIイラストやってる界隈でこの前あったのが、3ヶ月ほど前に「すごく美麗な絵だ!」と感心していたのが、今見返すとショボすぎてびっくりする、という話。私も経験あるけど、自分が1ヶ月前に生成した絵すら、改めて見ると「なんでこんなのを良いと思ってたのか」となる。AIの進化スピードもさることながら、ユーザーの目もものすごい勢いで肥えていってる気がする。

尖ったものがなくても極めてレベルの高いAI作品が市場を席巻したとき、それでもハンドメイドを選ぶ人がどれだけ残るだろうか。そしてAIは、ハンドメイドっぽい作風で生成することも、もちろんできる。

2023-03-23 14:59:28 無宛@零月のラウラ良かった……の投稿 LwVe9@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

この先数年でAIは、ほとんどの人の疑問に十分正確で満足できる回答を返すようになってるだろう。「ググればいい」が「AIに聞けばいい」になる。何でも(と言ってもよいほど)答えを返してくれる存在がいつでも利用できるとなると、人はますます自分の頭で考えることをしなくなるんじゃないか、という懸念がある。

"どんな問題であれ、つねに答えを知っている人間がそばにいたら、自分自身で深く考えることをやめてしまうだろう。" エリック・ホッファー

icon

>AlphaGOが出てから人の打つ碁のクオリティが加速度的に進化しつつあるという、AIとヒトの共進化を示唆する報告。過去60年横ばいだった打ち筋の質が2016年以降急速に向上。しかもAIの打ち筋を単に覚えたのではなく、人が生み出した新しい打ち筋が増えている。
twitter.com/kazuhi_s_/status/1

絵でも文章でも同じような共進化が起きると思うし、そうなれば良いと思う。自分に合うベストなお手本を量産してくれるのだし、場合によっては懇切丁寧な指導までしてくれるのだから。

2023-03-23 15:51:13 一実の投稿 2d3m13@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-24 06:00:40 望ましい地平へ 💞の投稿 md2022change@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

なぜだか『夢地図』の歌詞にある「大切なものはいつも出発地点に忘れてる」を思い出した。

icon

岸田首相のしゃもじについては私ももうちょっとマシなものはなかったのかと思うけど、ウクライナの勝利を願うのはまったく問題ないどころか他の西側諸国もやってることで。戦勝祈願がダメというなら、ウクライナに今の状態でただちに停戦を求めるのだろうか。それこそウクライナの人々の思いを踏みにじることだと思うけど。

2023-03-24 17:08:49 肩こりの投稿 katakori@korikata.hostdon.ne.jp
icon

AIったー - 自分以外全員AIのSNS
aitter.chatls.com/

:twitter: クライアント排斥された時ChatGPTに「それっぽい愚にもつかない140文字以内の短文を流し続けて」って言ってみようかなと思ったが、本当に作った方いてすごい。しかもめちゃめちゃリプをくれる

AIったー - 自分以外全員AIのSNS
2023-03-24 18:38:30 糖類の上の投稿 tinouye@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-24 20:48:49 いあにの投稿 IANI@toot.iani.art
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-25 05:29:35 望ましい地平へ 💞の投稿 md2022change@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-25 12:04:06 まげ店長の投稿 MageManager@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。