This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
今に始まったことではないし。
>去年の出生数が初の80万人割れで過去最少 磯崎副長官「危機的な状況であると認識」 | TBS NEWS DIG
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/352271
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
音大のレファレンスには結構こういう質問が多かったりするんだよね。
>ショパンの「英雄ポロネーズ」の「英雄」というタイトルは誰が名付けたものなのか知りたい | レファレンス協同データベース
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000040174
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
1つ追加。
フードロスの話とかは「現在」既に起きている課題であって、差し迫って解決しないといけない問題。
一方の昆虫食の方は、将来の気候変動によって現在の食料供給の仕組み維持できなくなってしまった時の代替品として検討されているものの1つで、飽くまでも「将来」の課題。
その2つの課題が混線する様な状況を作ってしまったのは、もちろん将来のものの筈なのに「現在」それを世に出してしまった側の問題。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@hyadesone 今は複数の環境を繋ぎ込むのにハードウェア側に物理的なインターフェースをわざわざ作り込んだりする時代じゃなくなってしまったけれど、今みたいになるまでにこういう所を通ってきたっていう点で、歴史に残る機械ですよね。
This account is not set to public on notestock.
「HACCPタイプのシステムが実施された場合でも、リスクプロファイルにおいて以下に挙げる相当な懸念が特定された。
(1)総計して、好気性細菌数が高い。
(2)加熱処理後も芽胞形成菌の生存が確認される。
(3)昆虫及び昆虫由来製品のアレルギー源性の問題がある。
(4)重金属類(カドミウム等)が生物濃縮される問題がある。」
👈これは人命に関わるし曖昧なまま先に行くべきではない課題。やはり販路拡大に手を伸ばすには時期尚早だとしか言えない。
>虫と肉 – 卯月絢華公式ホームページ
https://udukiayaka.wordpress.com/2023/02/28/%e8%99%ab%e3%81%a8%e8%82%89/ [参照]
1日経って1日当りのアカウント数増分の表示も戻ってきた。相変わらず昨日のマイナスの原因は不明…。 [参照]
何かもうクルマは販売するんじゃなくてレンタルやリースに移行させた方がよっぽど良いんじゃないかとw。まぁ、その場合でもこういう技術は使い勝手があるかw。
>ローンの支払いが滞ると車自らオーナーの元から逃げ出す機能の特許をフォードが出願 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230228-ford-systems-and-methods-to-repossess-a-vehicle/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
クラス替えみたいなもんだねえ。たしかに。
QT: https://social.mikutter.hachune.net/@akkiesoft/109940388519827320 [参照]
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
いろんな場所が生まれるから、ダイナミズムがあって良いのだ。
所属コミュニティのリセットやコミュニティの新陳代謝が、Fediverseという枠組みの中で行われることで、何度でもやり直しが効いて、得られるものが大きく、失われるものが少ないという環境が得られている。
ブランディングが、イメージがっていうところでは、変化を嫌う向きもあるけど、コミュニティの面ではここがFediverseのメリットだと思う。
This account is not set to public on notestock.
まぁ、現実問題として自分の健康状態を把握するためのデータを継続的に把握している人自体限られている訳で、断片的に手に入る身長や体重程度の情報だけで判断しようとすれば、「ブレ」は少なからずあるよね、という話かと。
>「肥満のパラドックス」終決か、少しぐらい太り気味でもOKとの常識に反する研究結果が報告される - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230228-excess-weight-obesity-more-deadly/
これのレスに「アメリカにもうタワーレコードないの?」という反応が結構あってちょっと驚いてる。無くなってもう久しいんだけどね。
>Brandon K. Hill | CEO of btrax 🇺🇸x🇯🇵/2さんはTwitterを使っています: 「アメリカではすでに消滅してしまったタワーレコード。そのドキュメンタリー映画最後のシーン。創設者のロス・ソロモンが来日し「タワーレコードがまだある!」と感激。そして多くの社員から拍手で迎えられるシーンがすごく感動的。本国では無くなっちゃったけど日本では愛され続けてるブランドだよね。 https://t.co/W7zf7h0x7I」 / Twitter
https://twitter.com/BrandonKHill/status/1630031967235493890
@mikanshibano 野鳥マニアにとっては「梅にウグイス」と聞いたら速攻で反応する場所だったんですけれどねぇw。
このページは割と良く「梅にウグイス」の事情をまとめてますね。
>梅に鶯 うめにうぐいす 意味・由来
https://www.worldfolksong.com/calendar/japan/ume-uguisu.html
@kanageohis1964
たしかに。。
松に鶴、竹に虎、牡丹に獅子??
昔の定番の画題なんでしょーかね。自分は年寄りだから、あー梅に偽うぐいす!ってうれしくなっちゃったけど。。
うなぎに梅干しは食べ合わせ(笑)。。
This account is not set to public on notestock.
「しかし209系の登場時は、「寿命半分」というこれまでにないコンセプトだったがゆえに、「13年で使い潰す安普請の電車」と誤解して受け取られたケースも否定できません。」半分は完全にこれでしょ。まぁ、デザインにも「安っぽさ」があったのも「走ルンです」と揶揄される一因だったと思うけれど。
>「寿命半分」だったはずでは? 209系登場30年 長持ちの秘訣と“他線区のおさがり”(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/165195127a05e5fc46ab28098819b0a949af80d7
@mikanshibano そもそものところで「梅にウグイス」という言い方自体をあまり聞かなくなりましたよね😅 。
梅の木にメジロが遊んでいた。ここはお散歩のお子様たちに、「あ、梅にうぐいす!」と積極的に誤解していただきたいところ。花札のうぐいす、メジロっぽい色だよね。
って、まっとうなお子はいまどき花札なんかやらねーか。。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「事実かどうかの判断は歴史家に委ねる姿勢」
まっとうな歴史家は全員事実だと判断しています。とるに足らない妄説を、十分に立証された説と対比させるという不誠実な方法は、歴史修正主義の常套手段です。
https://www.asahi.com/articles/ASR2P7D63R2POXIE02G.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
今日の過去記事再放送は、昨日に引き続いて「新編 #相模国 風土記稿」に記された「炭」の話題の2回め。産地の実情だけではなく、その利用先についての検討に移っていきます。
「新編相模国風土記稿」産物に記された「炭」(その4)
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-436.html
「新編相模国風土記稿」産物に記された「炭」(その5)
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-437.html
「新編相模国風土記稿」産物に記された「炭」(その6)
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-438.html
加工画像やデマを用いてのトランスヘイトが本当に酷い。ここに上げられているものは情報を追っていれば「あのデマ加工画像か」と分かるものばかりだが、知らない人は信じ、扇動に引っかかり引用していたりする。不安は否定されるものではないが、デマにより増長されていれば、違和感に気付いてほしい。
https://twitter.com/nyaa_naosuke_su/status/1629995198033072129
宗教右派がせっせと組織的にトランス関連のデマを流しているというのがポイントだよな。「ジェンダーフリー」でも同じことが起こった。そして、日本のジェンダー平等と少子化対策が回復不可能なレベルで後退して、その結果を日本がまさに味わっている時。で、また繰り返そうとしている。
最近はトランスのヘイトが主流になっているので、どのように対策すべきかもまとめられているサイトもある。デマが目的にするようなアイデンティティに沿って対立を作り出すレトリックではなく、包括的な視点で論理的に反証していくことが効果的と。 https://politicalresearch.org/2023/01/27/combating-anti-transgender-disinformation
江ノ電バスも値上げと。
>路線バス(乗合バス)の上限運賃改定の申請について | 江ノ島電鉄株式会社
https://www.enoden.co.jp/bus-news/17891/
社会的にマイノリティとされる人たちがその社会の構造でぶちあたる問題点について訴えた時、まず彼らの犯罪や迷惑行為の危険性を言及されてしまうのって同性愛差別に限った話ではなく、女性差別、人種差別、そしてトランス差別など、あらゆる差別問題で見られる現象だなとTwitterを見てると思う。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
#fedibird #fedibird_info Fedibirdに、ブックマーク、お気に入り、絵文字リアクションのカラムに、『メディアのみ表示』と『メディアを除外』オプションをつけました。
イラストや写真だけ探したいとか、逆に、テキスト中心の投稿を探したいときに、ざっくり切り替えられる便利機能です。
リテールを独占せんと規模を拡大したことがここで効いてきている格好なのか。アメリカ政府もこのままで措いておくとは思えないなぁ。メタの次はここに手を突っ込んできそうな。
>グーグル・メタを差し置いて、アマゾンの広告事業が伸び続ける3つの理由: 石角友愛とめぐる、米国リテール最前線(1/4 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2302/28/news069.html