このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@nouhuhoumei クライアントリッチなのもあるけど、村上さんのサーバコストが凄いことになってるよねえ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
misskey.ioみてると、やっぱMisskey重いのかなって気がするよね。
Fedibirdも標準的なMastodonよりだいぶ重いと思うけど、そんなにスペックいらないしなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Fedibird上で見てると、misskeyからの「トゥート(と呼ぶのか、あちらでも?)」もTL中で馴染んじゃって全然区別がつかないなw。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自動車交通自体、都市中心部への乗り入れを大きく制限しているところが多いからなぁ。 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もう「近づく」どころのレベルじゃないだろうけど。近所のスーパーでも価格上昇は止まってないし。
>物価上昇の広がり第2次石油危機時に近付く=内閣府の経済報告書 | ロイター
https://jp.reuters.com/article/jpn-inflation-idJPKBN2UD0FI?taid=63dcb6d0584492000128d293&utm_campaign=trueAnthem:+New+Content+(Feed)&utm_medium=trueAnthem&utm_source=twitter
BT>こういう個人レベルで運営しているサービスはかなりの数Fediverse上に来そうな雰囲気。そういう人だとマストドンサーバ建てるくらいは敷居は高くなさそうだし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterやばくね? って言って、はやくからMastodonとかMisskeyとか試してみた人は、もう定住サーバ持ってるんですが、
これから来る人達は、だんだんサーバをみつけるのも難しくなってくるかもしれませんね。
杞憂に終わって欲しい。
@kenjiitojp 何と言っても床が問題ですよね。冊数にもよりけりですが、部屋が丸ごと埋まる冊数だとピアノより荷重をかけかねないですから。
あと、書架を作りつけるのに壁や天井に負荷を掛ける形にすると、今度は家の躯体にもそれなりに影響出ますね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「TidBITS」でマストドンに関する記事が。
#1644: Mastodon と Fediverse を解説、HomePod Software 16.3 と tvOS 16.3、GoTo 漏洩 - TidBITS
https://jp.tidbits.com/TidBITS-jp-1644.html#lnk1
いや、それだけじゃ説明がつかんだろ。悪質じゃないアプリまで大量にいなくなるだろうし。
>マスクCEO、Twitterの無料API終了は「悪質なbotの排除」と説明 有料APIは月100ドル程度に - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/03/news110.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ピン留め。今の感覚ではちょっとややこしい事例が。
#江戸時代 #蕎麦
>江戸時代、節分に年越蕎麦を食べることがあったか? | レファレンス協同データベース
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000127730
このアカウント増分は9日頃まで続くのかな。それに連れてサーバが増えていけば良いのだけれど。 [参照]
#fedibird #fedibird_info 今日もかなりサーバ重いですね。ダメだこりゃ。
完全にリソース足りてないので、ひとまず11月のユーザー増した頃のサーバ構成に増強します。
単に過負荷なだけで障害はないので、適当に使っててください。
夕方までになんとかできるといいなー。
各サーバの新規や利用者数がどうこうっていう話はですね、想定される利用者数に対しての桁が違うので、誤差みたいなもんです。
どっちみち、Mastodonの全サーバのキャパを足しても、Twitterの全ユーザーが収容できる余力はないので、なるようにしかなりません。
Twitterの利用者だって、たとえばFacebookと比較しても、全然多くないですからね。
11月を起点にすると、そこから2〜3ヶ月ほど使ってきたユーザーがいますが、その人達が得た経験がこれから来る人達に伝わったり、そこから新しいサーバを設置する人が出てきたり、大きな動きとしては、その中に公共機関や企業を動かす人が含まれていれば、新たな動きが生まれてくる。
その第一陣(もう何度も来てるので、第何陣なのかわかりませんが、便宜的に)に、ひとまず受け入れ先を作って、ようやく落ち着いたかなというところでした。
とりあえずFedibirdはやれるだけやったかなということで、ひとまず全開放はやめたわけですが、既にここで活動を始めた人達が、Fediverseへの理解を土台にして、新たな動きを作り出してくれることを期待しています。
あとまあ、前から繰り返し言ってますが、大きな動きをする人は1,000人に1人ぐらいで十分です。みんな普通に使えばいいよ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
地学系にはチャンスなのか?w チャンスなのか??ww
>F.IKGM🌏イケガミ・ジオリサーチさんはTwitterを使っています: 「地球科学が日本人に深くインスピレーションを与えている証拠 #全員凍結 #Twitter氷河期 https://t.co/g4ExWZQJmy」 / Twitter
https://twitter.com/geoign/status/1621303600122302465
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近は「ドメインの購読」を結構多用している。面白そうなアカウントが所属しているインスタンス(サーバ)のドメインを登録してちょっと様子を見て、流量が多すぎなければそのまま流し続ける、と。流量の多いインスタンスだったら、そちらは別リストに移動する、みたいなやり方をしてる。
ご新規さんをそのドメインで更に探すのに良いと思います。 #Fedibird
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BTs>そう、やってることが多分に「場当たり的」に見えているんだよな。だから から何のアナウンスもない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちょっとハードルは高いけどやり方がない訳じゃなさげだな。
>ブログの更新をマストドンに自動投稿する方法。 - 超メモ帳(Web式)@復活
https://www.ituki-yu2.net/entry/How_to_automatically_post_blog_updates_to_Mastodon
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【 #ITmedia #RSSfeed 】
[ITmedia News] pixiv、Twitter連携機能は「可能な限り継続」 API有料化後も
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/03/news086.html
【 #ITmedia #RSSfeed 】
[ITmedia News] Togetterは「API有料化後も可能な限り対応予定」 twilogも「可能な限り存続したい」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/03/news084.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【 #Togetter 注目のまとめ #RSSfeed 】
マシュマロ公式もやられた…Twitter凍結の対象は自動投稿や定期ツイートの利用者?そしてTwitter氷河期へ
https://togetter.com/li/2068208
【 #Togetter 注目のまとめ #RSSfeed 】
東京藝大で「予算削減のためのピアノ撤去」現役学生の戸惑い、疑問の声殺到→大学教職員にも届く
https://togetter.com/li/2068180
【 #Togetter 注目のまとめ #RSSfeed 】
twitter世界が不安定なのは理解してるが「ここ以上に住みやすいドブが無い」という生き物のきもちになっている「我々はインターネットのザリガニ」
https://togetter.com/li/2068182
そう言えば
RSSフィード→マストドンへ更新通知
というサービスがあれば、今後ブログの更新を に自動連携出来なくなったとしても、マストドンへは自動連携出来る目があるか。これは自鯖建ててやるしかないのかな?
@marizo これは買収前からやってますね。ただ、気にしてない人も多いかと(実は私もそうw)。
昨日重かったよねー。というかかなりエラー吐いてたかな?
基本的に過負荷になっているだけで、どこかが壊れているわけではないので、落ち着くのを待つこともできるけど、快適なレベルを保つにはサーバ強化するしかないというところです。
いや、プログラムの効率を高める方法もあるか……(遠い目)
joinmastodon.org経由(つまり公式アプリ経由)の登録はナシで、いま招待リンクからしか登録できないけど、それでも閉じてから既に130人ぐらいは増えてるので、まあもう一台ぐらい増やしておきたいよねえ、という感じではあります。
#fedibird #fedibird_info
「 的」ってのが何を指すのかにもよるんだけれど、例えば「共時的」なレスポンスが欲しい物(テレビ番組の「リアタイ」とか)だと、アカウント数の絶対的な差と、サーバ間のトゥートのやり取りの時間差なんかもあって、そこは一緒にはなり得ないってのは考えておかないといけないのかなと。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今日の過去記事再放送。「新編 #相模国 風土記稿」の産物から、山菜類。蕨、独活、薯蕷など。
こういう産物になると、民俗的な側面にも目を向ける必要が出てきます。後半2編はその様な側面を掘ってみました。
相模国の山菜について:「新編相模国風土記稿」から(その1)
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-350.html
相模国の山菜について:「新編相模国風土記稿」から(その2)
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-351.html
相模国の山菜について:「新編相模国風土記稿」から(その3)
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-352.html
足柄上郡川西村「男女妙薬 食物くい合いろは歌」をめぐって
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-361.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まぁ、広告主が不振ならその影響は当然あるわな。
>グーグル親会社Alphabet、広告事業が振るわず34%減益--第4四半期決算 - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35199531/
ブログの更新を今までは に自動投稿出来ていたけれど、今後それが出来なくなるんだとしたら、とか、ソーシャルボタンも問題なく使えるんだろうか、とか、そんな単純なレベルでさえ今後が不安になるくらい、今後のサービスレベルがあてに出来ないなぁと。
@hyoyoshikawa 自身、今後をどうしたいか明確にデザインできてなくて、場当たり的に思い付いたことをやっている風に見えますね。ますます9日まで何が起きるのか、わからなくなってきました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yukio_mat2022 ロケットとか電気自動車みたいに、新規分野の開発局面を専らやるような分野だったら、その渦中には外部への説明なんて必要なかったから、その限りでは😷は向いている面もあったと思うんですよ。
でも、ネットは人の集まりである以上同じやり方が通用しないってことが、まるでわかってないんじゃないかなという気がします。投票でCEO辞任に票が集まってショック受けてたなんて話が流れてきたのを見ても、どうもそもそもの所で…という面はありそうです。
まぁ、そうだとしても企業としての信頼を損ねる行為だってことを😷に諌言する人間が、 内にいないといけないですが、もうそこも期待できなくなっているのかなと。
@yukio_mat2022 正直、どの範囲までが有料化になるのかが現時点で全く見えないから、ただ不安なだけですよね。😷のことだから何をやってきてもおかしくはないなと。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
に限ったことではなく、Googleの検索エンジンなんかも、「とりあえずここに行けば見たいものが見られる」という位置付けを確保するところに戦略があったと思う。
Googleはそこを念頭に置きながら手練手管をあれこれ変えながらビジネスを広げることに成功して今の位置付けになったと思うけれど、 はそこからどうビジネスを展開するかがうまく行かなかったことが、今の遠因としてあることは、一応頭に置いておかないといけないかな。それが出来なかったから、😷みたいなのを呼び込むのを阻止できなかったわけで。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。