このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
国会図書館、絶版デジタル資料の”印刷”に対応|Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1465907.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
先程から述べているように(こういうところで参照機能をつかう)、MastodonなどFediverseのサーバーは、お互いに独立性をもって運用されるものです。
そのため、なにかお互いに合意した事実や信頼関係が構築された上でなければ、他のサーバーのあり方を保証することはできません。
たとえば、mstdn.jp、pawoo.net、mastodon.cloudをSujiyanさんが運営していくことについて、客観的な判断に役立つであろう資料をシェアすることはできますが、できるのはそこまでです。
ちなみに、今回のPawooの譲渡についてはブログエントリがありますので、目を通されると良いと思います。
https://masknetwork.medium.com/mask-network-acquires-pawoo-net-one-of-the-largest-mastodon-instances-5273504ba92d
あと @blank71 さんが、mstdn.jpを引き受けた頃にSujiyanさんがPawooに言及していた内容をピックアップしてくれていたので、それも参照に加えておきます。(この件は私も覚えています) [参照]
さいきんMastodon始めた人に質問です(パート2)
Mastodonどうですか?
(Fediverse / 分散SNS全般に対する回答でOKです)
※ 具体的な感想などありましたら、リプライぶら下げてください!
(先月に聞いたアンケートの続きです。前回回答いただいた方も、もう一度お願いします)
https://fedibird.com/@noellabo/109391027061477821 [参照]
@hyoyoshikawa 確かに全面否定する様な材料は今のところないけれど、全面肯定的に捉えるのも…というところでしょうね。もうちょっと様子を見たいところですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonの開発者・翻訳などの貢献者は、Githubのmastodon/mastodonリポジトリのソースコードの中の、AUTHORS.mdというファイルにまとめられています。
https://github.com/mastodon/mastodon/blob/main/AUTHORS.md
ざっとみていただければわかりますが、ものすごい人数であることがわかると思います。
なお、アクティブな貢献者(ソースコードにコミットしている人)は、Githubのこちらをみるともう少し詳しく確認できます。
https://github.com/mastodon/mastodon/graphs/contributors
上位の10人(Botは除外して)をみると、
Gargron(Eugenさん)、ClearlyClaireさんの二人がコアになっている人で、
ykztsさん、akihikodakiさん、mjankowskiさん、unaristさん、noellabo、abcangさん、tribelaさん、mayaehさん、と並びます。
グラフがあって、どの時期に貢献したかという情報もあります。
まあ、みんなで作っているんだよということがつかめたらOKです。
個人単位での参加ですが、国際的に協力して作っていること、ついでに日本人もかなり多いことは覚えておいてください。
joinmastodonの声明が取り上げられた際に『Mastodon陣営』という表現が使われましたね。
『Mastodon陣営』というのは、たいへん成立しにくい概念です。
外部からは分かりづらいし、joinmastodonの態度など紛らわしい部分もあるので無理もないのですが、
これから社会的にも認知されていかないとややこしいことになるので、あらためてまとめておきます。
==
Fediverseは、独立性を保ったまま相互接続されたサーバー群です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Fediverse
ActivityPubは、Fediverseに使われるプロトコルの一つです。
Mastodonは、AGPLでライセンスされたソフトウェアです。
joinmastodonおよびMastodon gGmbHは、Mastodonの開発元です。
ブランディングのために公式サイトやロゴ、Mastodonの商標を保持していますが、各サーバの運営には介入できません。
Mastodonを使って運用されている各サーバーは、独立性を保ったサーバーです。joinmastodonとも独立しています。
プロトコルに従って相互接続し、MastodonのAGPLライセンスを守りますが、他に制約を受けない自由な存在です。
2.7haだと土地の形状にもよるけれど正方形なら1辺が1.6kmくらいにはなるはず。そこに広電を延伸するなら、いっそ末端部をこの敷地の周縁を周回するループにして複数の入口前に停留所を設け、その区間だけテーマパーク来園者が乗り降り自由に出来る様にに運行する、というのもありかも。
QT: https://matitodon.com/@TaiseiMiyahara/109552550235897798 [参照]
Fediverse(Mastodonが属する分散SNS)は、つまるところインターネットなので、そこには全てがあります。
その時々の傾向を観測して、おおむねこんな感じ、という話をすることには意味がありますが、定義することはできません。
特に、〜がない、という話にはあまり意味がありません。
たとえばMastodonには引用が実装されませんから、引用がないって素晴らしいって思うかもしれませんが、Misskeyの投稿は引用だらけですし、AkkomaもFedibirdも引用ありの世界でして、それらが連合してFediverseを構成しています。
Mastodonだけの世界を目指しているのではなく、異なる実装をブリッジすることを目指しているので、半分正解、半分不正解ということになります。
重要なことなので、良く覚えておいてください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今日の過去記事再放送は、「新編#相模国 風土記稿」中の #東海道 に関する記述を一覧化した記事。まぁ、半分以上は自分用にまとめたものです。なお、基本的には東海道以外の相模国内の街道に関する記述を全てまとめたものの一部であるため、回によっては他の街道の記述が混ざっています。また、最後の継立に関する記述は「新編武蔵風土記稿」の分も含まれています。
【史料集】「新編相模国風土記稿」鎌倉郡各村の街道の記述(その1) https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-424.html
【史料集】「新編相模国風土記稿」高座郡各村の街道の記述(その1) https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-419.html
【史料集】「新編相模国風土記稿」大住郡各村の街道の記述(その1) https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-362.html
【史料集】「新編相模国風土記稿」淘綾郡各村の街道の記述 https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-357.html
【史料集】「新編相模国風土記稿」足柄下郡各村の街道の記述(その1) https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-355.html
新編相模国風土記稿 vs. 新編武蔵風土記稿:東海道の継立の記述 https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-215.html