19:21:37
2022-11-24 19:19:49 Posting 相模の社を巡る(里宮) sagami_yashiro@fedibird.com
icon

伊勢神宮を勧請した神明社が相模国範囲にどのくらい有るかをGoogleマイマップにピン差ししてみました。新編相模国風土記稿に載っている神明社が現在どうなっているかという面でも見ることができます。個人的な調査ですので間違っていたり、抜けているところもあるかもしれませんが、ご容赦ください。

相模国範囲の神明社 - google.com/maps/d/viewer?mid=1

13:14:41
icon

@yukio_mat2022 twitterのアンケートでそういう通知があれば良いのに、とか考えたことさえなかったので、今回の通知を見た時には新鮮でした。

もっとも、twitter上でこれを実装するとなると、莫大な人数がアンケートに回答する可能性が現状あるので、終わった瞬間に莫大な負荷をサーバに発生させる原因にもなりかねないかなとも。今のマストドンではそこまで行く可能性は低そうですけれど、将来アカウントが増えた時にはどうなるんでしょうね。

12:52:42
icon

@nasukoB パソコン上だと、画像の上にカーソルを持っていくと「ツールチップ」と呼ばれる枠の中に小さな文字でキャプションが表示されます。今見てみましたがちゃんと表示できてますよ。

12:42:57
icon

あー、アンケートに回答すると、回答したアンケートが終了した時に回答者にも通知が来るんだ。これは最終結果を確認しに来やすいな。
QT: fedibird.com/@noellabo/1093910
[参照]

Web site image
のえる (@noellabo@fedibird.com)
Web site image
投稿の参照(1件) by kanageohis1964 (@kanageohis1964@fedibird.com)
12:06:56
icon

@Erscheinung41 今のところ私はそういうフォローするか迷っているアカウントは「購読」で様子を見るようにしているんですが、これってFedibirdだけなんですかね。mstdn.jpにもあるんでしたっけ。

10:41:00
icon

それにしても、こういう機会に記事が「古くなった」ことを確認できるのも、こうして過去記事再放送を続けるメリットだなw。

10:29:05
icon

@akahoshitomoka こういうガイドは何かの機会に機運が盛り上がって設置されることが多いのですが、大抵の場合経年劣化に耐えられなくなって使用に耐えない状態に陥ってしまうことが多いですよね。で、その時になると更新の予算がつかなくなって放置されるか撤去されてしまうか、という命運を辿るものが多いと思います…。

その辺を見越して陶板やステンレスなどで作って経年劣化に耐えられる様にという工夫をしている筈なのですが、このガイドの場合はそれも上手く機能しなかった様ですね。

元記事の方は後ほど追記入れておきます…。

10:18:08
icon

@akahoshitomoka 今改めて該当箇所のストリートビューを見返したのですが、2019年まではガイドがあったものの、その後撤去された様で今はなくなってますね…。

10:14:25
icon

@westantenna 東京都の事業なのだとすると、開業後の経営主体は都営地下鉄しか考えられないかなとは思いますが、建設費用は都が別会計で出すんでしょうかね。一定の年数で償還できるかかなり怪しい気もしますが、どうなんでしょうね。

09:53:59
icon

5000字はちょっと多過ぎるかなぁ。いや、入っても良いんですけれど、TLの中で5000字も表示されても他のトゥートが画面から押し出されてしまうのは煩わしいので、実装するなら最初の500字くらいで「折り畳んで」表示させる様にして欲しいかなと。
QT: mstdn.jp/@lematin/109396031992
[参照]

Web site image
るまたん(予備) (@lematin@mstdn.jp)
Web site image
投稿の参照(1件) by kanageohis1964 (@kanageohis1964@fedibird.com)
09:45:30
2022-11-24 07:44:01 Posting 🍊ぽんかん🎀 pomcan@fedibird.com
icon

This account is not set to public on notestock.

09:42:49
icon

本日の過去記事再放送。 の続きで の内陸部。補足記事3本を併せて。周辺の地形を実際に歩いて確かめてみようという意図もあって、少し浦賀道を逸れてみました。

【脇往還】浦賀道:鎌倉から浦賀まで(その10:写真集…上山口→木古庭) kanageohis1964.blog.fc2.com/bl
【脇往還】浦賀道:鎌倉から浦賀まで(その11:写真集…阿部倉の分水界) kanageohis1964.blog.fc2.com/bl
【脇往還】浦賀道:鎌倉から浦賀まで(その13:補足…3箇所の「飛石渡リ」と訂正1件) kanageohis1964.blog.fc2.com/bl
浦賀道から逸れて:木古庭不動尊・不動の滝と上山口の棚田 kanageohis1964.blog.fc2.com/bl
浦賀道から逸れて:上山口の棚田再訪と杉山神社 kanageohis1964.blog.fc2.com/bl

Web site image
【脇往還】浦賀道:鎌倉から浦賀まで(その10:写真集…上山口→木古庭)
Web site image
【脇往還】浦賀道:鎌倉から浦賀まで(その11:写真集…阿部倉の分水界)
Web site image
【脇往還】浦賀道:鎌倉から浦賀まで(その13:補足…3箇所の「飛石渡リ」と訂正1件)
Web site image
浦賀道から逸れて:木古庭不動尊・不動の滝と上山口の棚田
Web site image
浦賀道から逸れて:上山口の棚田再訪と杉山神社
06:28:10
2022-11-24 01:10:40 Posting のえる noellabo@fedibird.com
icon

もv4.0をマージせねばならんのですが、各サーバとも難儀しているように、仕様面でそのまま受け入れてよいものか難しいところがありますね。

本家は複雑さを排除する方向で、カスタマイズをヨシとはしないところがあるので、Fedibirdではそこは敢えていじれるような方向で対応したいと思っています。

懸案のモバイルのメニュー位置など、Fedibrdは上部メニューを下部に移動できるなど、既にカスタマイズを前提に考えているところがあるので、あそこは必ずなんとかします。

内部的には、言語についての扱いがガラッと変わっており、言語の自動認識から個別投稿への言語指定への大きな変更があります。

翻訳機能などは先にcherry-pick(おいしいところだけもらってくる、という意味合い)したいところですが、現在のコードとまったく整合がとれません。

はやく欲しい機能ではありますが、少々お待ちください。