Firefox、Auto Tab Discard でfavicon変えないようにしてるのに破棄されたタブのfaviconから色が無くなってるから何かと思ったらFirefox本体の方で Unload Tab したらグレーアウトする変更入ってた
Firefox、Auto Tab Discard でfavicon変えないようにしてるのに破棄されたタブのfaviconから色が無くなってるから何かと思ったらFirefox本体の方で Unload Tab したらグレーアウトする変更入ってた
「engage」は他動詞でweblioだと3aの「〈注意・興味などを〉引く」という意味じゃないかと思います。主語はたぶんPagerDutyさんとかなんだけどそう書くわけにもいかなくて受動態にしてぼかしてあって、「within minutes」で異常が検出されてから分単位でPagerDutyさんとかに連絡が行ったことを表現してそう。
https://ejje.weblio.jp/content/engage
この用法かしら
> 4【叙述的用法の形容詞】 〈座席・テーブルなど〉予約されて (cf. engage 【他動詞】 B2a).
用例
Your seat is engaged. お席はとってあります.
https://ejje.weblio.jp/content/engaged
Engineers were automatically engaged within minutes and immediately began investigating mitigations.
https://health.aws.amazon.com/health/status
エンジニアが自動的に?!
>エンジニアが数分以内に自動的に対応を開始し
エンジニア「うわぁ、身体が勝手に動いてハード交換をさせられている!」
https://ascii.jp/elem/000/004/263/4263547/
This account is not set to public on notestock.
言いたいことはわかるがPlayStationが日本市場を見てくれなくなったように感じさせられてる中でパワー重視の席が空きそうだから両取りを図ったのかなみたいな感覚にはなる
This account is not set to public on notestock.
VTuber黎明期の夢想の1つであった永遠のキャラクター性はVTuberというマーケティングからはとうに消えてるから誰も永続性に期待していない
Redis、クラウドで使うなら金払え!ってライセンスに変えたらクラウドベンダーが開発に参加したフォークが隆盛になったし、2年ぐらいたってそういう参加を望んでたんだしって負け惜しみみたいな声明とともに自由ライセンスに戻してたよ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Twitterの引用が嫌われ、Mastodonにおいて長らく実装しないと決定されてきたのは、
ときとして、対象を攻撃しても良いという合図、ネガティブなラベリングとして機能することがあり、
同様の考えを持つフォロワーに働きかけ、さらなる引用やリポスト、いいねなどの行動を促す効果が発生し、連鎖して広がり、
そうやって多くの注目が集まることでアルゴリズムがユーザーのタイムラインに積極的に挿入するようになり、加速度的に拡散し、
対象の投稿や投稿者に対し、一方的な形勢を演出し、集団で攻撃する状態が発生しやすい、
という側面を、危険なものとして強く意識してのことです。
お気づきかと思いますが、これは必ずしも引用だから発生するということではなく、リポストでも、URLでも、テキストをコピーしての投稿でも、スクリーンショットでも、同じ問題は発生します。
ところが、引用は対象が直接タイムラインに表示され、その場で直接リアクション可能であるため、もっとも目立ち、行動を促す力が強いという特徴があります。一番攻撃力が高いのです。
Fedibirdでは、利用者がこの危険性を自覚しており、故意や過失による事故は滅多に発生しないという前提で機能を提供しています。