ASCII.jp:マイクロソフトの仮想化技術「Hyper-V」って何? (1/2)
https://ascii.jp/elem/000/000/176/176563/
ASCII.jp:マイクロソフトの仮想化技術「Hyper-V」って何? (1/2)
https://ascii.jp/elem/000/000/176/176563/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
It’s a meaningless term, because the social graph is so complicated, it’s almost impossible to say whether a given server is “part of the Fediverse”.
“The Fediverse” needs to end, and I don’t think anything should replace it. Speak instead about communities, and prioritize the strength of those communities. Speak about the way those communities interact, and don’t; the way they form strands and islands and gulfs. I’ve taken to calling this the Social Archipelago.
この2段落がこの記事の趣旨だと思うから "「フェディバース」とかいう共同体なんて幻想に過ぎない妄想はさっさと捨てて小規模サーバーが近くのコミュニティと幾つかのつながりを" みたいな主張かなって感じ。フェディバースがそのコミュニティを作るために誰かに邪魔されないためのものとしてネットワークの名前として生き続けるって意味として捉えているならば、それについて死んでるとは言ってないかも
The Fediverse is Already Dead | Nora Codes
https://nora.codes/post/the-fediverse-is-already-dead/
ふむ…
すでに surface web と deep web っていう便利な言葉と概念が存在していて、fediverseも同様に分類可能であるってことに過ぎない
児童ポルノがネオナチがグロ画像がfediverse上でやり取りされてるって報告を考えると、われわれの見ているfediverseはそうとう上澄みなんだろうな〜という気はする。
features/node を入れたら web に繋がなくても `gh cs ssh` そのまま通った。できることなら node を含まず使いたいけど何が接続の邪魔してるかわからん。ログとかどうやったら見れるんだろう