ゲームさんぽがニコニコにチャンネル作っててZenzaWatchで投稿動画をプレイリストに追加して一気見しようと思ったらチャンネルの動画にはplaylist/user-upload apiできないし相当するplaylist api存在してないんだってなってる
ゲームさんぽがニコニコにチャンネル作っててZenzaWatchで投稿動画をプレイリストに追加して一気見しようと思ったらチャンネルの動画にはplaylist/user-upload apiできないし相当するplaylist api存在してないんだってなってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pleromaで不特定のユーザーを抱えてたり登録自由にしてるサーバーを運営してる人はやらないと危ないやつ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pleroma develop branch、 as:tag に知らない type が入ってたら無視するようになってるじゃん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もっともらしい理屈つけたらフォローしようとしてる人がアカウント持ってない可能性の方が少ないからプライマリをログインにしてるとか
devtoolを検出とキーロガー仕込むことを同時にやったらほんとに送信してないか簡単に検証できなくて不信感を抱きそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ZenzaWatchにコメントの言語指定する機能があるけど現行のコメントサーバー、lang=ja-jpのcookieでthreadKey発行してるとen-usとzh-twのそれぞれリクエストしてもINVALID_PARAMETERが返ってくる。cookieが日本語じゃなかったら全部通るのに
renovateのSwiftサポートってPackage.swiftを更新するやつでPackage.resolvedを更新するわけじゃないのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterと比べると総体としてのユーザーベースが小さいというのは確かで、それで数字は小さくなる傾向はあるけど、全体としての拡散傾向にデバフがかかる類の何かはないという認識。
マストドンとかMisskeyが拡散されづらいって言ってるひとたまに見るけど、別に仕組み的にはそういうの全くないわけだし、単なる偏見でしか無いよね
ZenzaWatchが叩いてるnvcommentのlegacy apiが終了したくさいのを直そうとして古いAPIの方検索したらrinsukiさんのscrapboxがヒットして助かった
> さらに1980年代には中高での荒れが問題となり、お辞儀の角度やスカートのひだの数といった細かい事柄まで定めた校則が定められるようになりました。
日本の校則の成り立ちと世界の学校事情 | STEAM JAPAN
https://steam-japan.com/education/5825/
> 文部省(現、文部科学省)が1988 年4 月から「校則の見直し」を指示している。その方向性は本稿執筆時(2019 年)まで変わりない。近年「校則」に関する議論が再び高まっている。
高校の「校則」に関する一考察 | CiNii Research
https://cir.nii.ac.jp/crid/1050285299888279808
なるほど?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実写ドラマ版the last of us、ゲーム本編で描かれてない裏話とかサイドストーリーが入って良い。とても良い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
prettierはフォーマッタでeslintはリンターなので前者がwriteで後者がfixって覚えてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PLCのresolveはplc.directoryをDNSのようにして解決することを想定してるけどどうなんかな
BlueskyさんもうすぐAT Protocolの連合のテスト始めるって!!
https://blueskyweb.xyz/blog/5-5-2023-federation-architecture
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フサギコさんや。。。 - マストドンのコード、特にフロントエンドをなんとかしたい、あるいはなんとかしている - このIP網の片隅で https://fusagiko.hatenablog.jp/entry/2023/05/05/134347
did:plc:fivojrvylkim4nuo3pfqcf3k | @handle and did:plc Tracker
https://plc-handle-tracker.kpherox.dev/did/did:plc:fivojrvylkim4nuo3pfqcf3k
microsoft.com の bsky.social アカウントのDID
didとhandleの履歴から逆引きするサイト作ってみたけど副作用で既存のPDS一覧出せそうな気がする
com.atproto.sync が普通にあるし plc.directory をわざわざ立てて別のPDS実装から登録できるようにもしたしオープンに連合しないってのはないと思うよ
ATProtocolというかblueskyとdid:plcは独自ドメインのhandleをつけるのにPDSを用意する必要がないのでドメイン目的ではサーバーの発生がないわね
サーバーというよりクライアントが本当は表示をいい感じにすることでこのクライアント使ってればどのサーバーでも同じように見えるよみたいな世界になるはずだったのかもしれない
TwitterとInstagramとYouTubeとニュースサイトを一つのプロトコルで扱えるつもりなものだし曖昧に差を吸収してどうこうすることこそ本分
com.atproto.sync | AT Protocol
https://atproto.com/lexicons/com-atproto-sync
何もわからん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
blueskyは早く連合を実装して招待を不要にしてbsky.socialの爆破予告で強制的にPDS引っ越しのチュートリアルを敢行しろ
TheDeskのIssueでテンプレートのプレースホルダーがそのままIssueに書き込まれるのをみてIssueフォームに変換してみたくなった
New Issue · kphrx/TheDesk
https://github.com/kphrx/TheDesk/issues/new?assignees=&labels=%5CU0001F41Bbug&template=bug-report.ja.yml
サービスで機能として提供されている時に相手に自由な操作を許していながらそれを禁止と宣言することの効果ってどれほどあるんだろう
連合分散SNS、中央集権と同じ構造
🤔中央集権は「中央」が大事なのに管理者の権限とかの話にすり替えるの悪意に満ちてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
You asked for it, and it’s coming. Quote posts, search, and groups are on their way. In the meantime, check out the new onboarding experience launching today. https://blog.joinmastodon.org/2023/05/a-new-onboarding-experience-on-mastodon/