電話番号で繋がってた相手と勝手にLINEで繋がって従量課金されず短文で簡単にやり取りできるってフローでユーザー獲得、先行者利益そのものって感じがする
電話番号で繋がってた相手と勝手にLINEで繋がって従量課金されず短文で簡単にやり取りできるってフローでユーザー獲得、先行者利益そのものって感じがする
This account is not set to public on notestock.
LINE、サービス開始当初に求められていた「クローズドな「仲間内」でコミュニケーション取れる術」をITリテラシーの低い人でも使いやすく、ログイン不要、無料でメッセージのやり取りができるという形で提供したのが爆発的に普及した理由と言われているらしい
始めから収益の仕組みが無いと無収益で面白さ駆動のコンテンツばかりになってそれが好きな人ばかり集まって収益化を設けようとしても温度差を感じて終わるのかもしれない
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ActivityPubのpreferredUsernameは検索用の名前って言ってるしWebFingerではacct URIは変更されうるつってるので@username@domainはユニークであっても同一性は保証してないね
idが/users/:usernameになるので。misskeyならusernameじゃないidを使うので連合先の実装次第だけどpleromaは別のアカウントと認識する
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
分散を「利用者」がメリットとして捉えるのはセルフホストしたときだと思うのでセルフホストが選択肢に入ってないユーザーにとっては嬉しさ全く無い
長く使いたいみたいな情緒的なものがなかったら多分ない。サーバー管理者がシビアにユーザー上限を定めたり軽率にサーバー閉じていけばインセンティブは生まれそう
This account is not set to public on notestock.
example 2がvolumes-from使っててmysqlのDockerfileにVOLUME命令があるから勝手にvolume作られるのかね。VOLUME命令がよくわからん
podman使ったexample 3はmysqlのボリューム定義してるように見えるけど、どのサンプルもmysqlがpostgresqlの公式イメージ使ってるしそれぞれのドキュメント参照してもらうつもりなのかな
This account is not set to public on notestock.
頭のgが指すのはgGmbHの頭でGmbHの頭はGesellschaftで組合/会社って意味になるっぽい。会社って書くだけでその文字数?
TwitterとかYouTubeとかindexのページングができなくてあるポイントに遡れないのしんどくて嫌い。刹那的すぎる
This account is not set to public on notestock.
Mastodon gGmbHって存在、ドイツの有限会社はGmbHと表記されて頭のgが非営利を意味するgemeinnützigeの略だということを知る機会になる
最近まれにPleroma-FEでTL遡ってると時間が1時間とか1日とか飛んだ結果を下につけられることがあって体験がよくない。再現の仕方を調べるのが面倒で手をつけてないけど
非ログインでLTL見れる手段、公開されたGET /api/v1/timelines/public/local以外は全部黒い
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Supporting the Ivory app (#3057) · Issues · Pleroma / pleroma · GitLab
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/issues/3057
PleromaのIDがintegerじゃないからクライアントが動かないってIssueが2023年に見れると思わなかった
This account is not set to public on notestock.
Twitterは凍結回避も凍結の対象とする規約が用意されてて凍結されたらTwitterって場では発言権を失うのでモデレーションがサンクションのような力を持つけど、ここではそうならないしIP等のfingerprintによる追跡も真っ当には不可能だし世界の秩序維持の手段では全くない
This account is not set to public on notestock.
Twitterの騒動の後に上がってた名前の一つ
nostr-protocol/nostr: a truly censorship-resistant alternative to Twitter that has a chance of working
https://github.com/nostr-protocol/nostr
This account is not set to public on notestock.
Android 13のPixel 4aで横に固定されるアプリを開きながらスリープ状態からロック画面を開けずに指紋認証通すと回転の判定が壊れてタッチ範囲が狭くなるの再現可能なバグなのかしらつってる
iOSアプリのMastでGabを拒否するアプデはあったけど締め出しまであったか記憶がない
MastodonのGab論争〜燃え上がるMast〜
https://anond.hatelabo.jp/20190713151717
AppleはWebで存在感ないしアンチする理由も大してなさそうだけどってなった。Gab騒動の時にGoogleはmastodon用のアプリ締め出そうとしたけどAppleはどうしてたっけ
This account is not set to public on notestock.
> 2013年1月3日にパレスチナ国への改名を宣言した。
パレスチナ自治政府 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%8A%E8%87%AA%E6%B2%BB%E6%94%BF%E5%BA%9C
いま国に名前変わってるんだってなってる
This account is not set to public on notestock.
Blockが仕様として連合を前提にしてないならFollowing Collectionから消させる事は全く期待できないしpleroma adminならdeactivateで配送対象から外して見えなくするだけで十分だなとか思ってる
屋根とかの塗料に赤錆を黒錆に変える事で侵食しないようにするからサビの上から塗れるぜってやつがあったけど黒錆がなんなのかよくわかってない
This account is not set to public on notestock.
orgA/repo
orgA/repo-1
orgA/repo-2
みたいな感じで一つの組織内にself fork複数生やせる副作用みたいな感じなのかしら
GitHub、Compareの仕様変わったな
これ1アカウントに同じリポジトリ複数回フォーク出来るようになる?
そんな無駄金かけて過剰なサーバー用意するのもしんどいのでホスティングサービスがあったらそっち使うほうがコストかからないみたいな話になりそう
This account is not set to public on notestock.