@nantai_yuto うちでactorの認識はできたんだけどなんだろうね
みんなで同じハッシュタグタイムラインを使ってコミュニケーションする手法は一般的なものといえますが、
ローカルタイムラインをハッシュタグタイムラインに置き換えるという改造を行ったサーバがありまして、
これはローカルタイムラインに外部から参加できるようになるという画期的なものでした。
現在でも、ローカルタイムラインは原理的にそのサーバに所属する人しか投稿できないため、そこに参加したければアカウントを作成するしかなく、
どのサーバにアカウントを作ってもお互いに交流ができて同じ体験が得られるというMastodonの特徴を制限してしまうところがあります。
Fedibirdの #fedibird ハッシュタグタイムラインは、この考え方の影響を強く受けています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
gitoxide使ってみたいんだけど gix fetch
叩いたら
Error: An IO error occurred when talking to the server
Caused by:
is not a valid repository name
Visit https://support.github.com/ for help
って言われてしまうからめんどくせってなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さいきんMastodon始めた人に質問です。
Mastodonどうですか?
(Fediverse / 分散SNS全般に対する回答でOKです)
※ 具体的な感想などありましたら、リプライぶら下げてください!
結果だけ見たいみたいな項目を見るたびに結果はAPIが教えてくれるのにクライアントが表示してくれないのでいらない投票をすることになるの変だよなぁってなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本名の子音だけでドメインとろうと思ったら年間1800円で3文字.2文字買えそうなんだけどGandi.netでもEUかスイスに住んでないと取得できないって言われてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mimikun このPRでadminにはOwnerのrole_id振るようになってv4リリースされたからtagだけでアップデートしてたらOwnerになってないとおかしい。リリース前にv4に上げたりしてたらAdminになってる可能性はあるけど
Change migration to migrate admins to Owner role rather than Admin role by ClearlyClaire · Pull Request #19671 · mastodon/mastodon
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/19671
`tootctl accounts modify` に `--role` があるからそれでOwnerにしないとダメかも
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/18641#issuecomment-1173303208
日本語圏の大多数を占めるMastodonとMisskeyでまともに見てもらえないプロモーションに強みはないよなぁとかpleromaなので私は観測できないなぁとか思ってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterのユーザー名(かな?URLのパスになる方)は再利用されるっぽいから、なりすましを防ぐためにもうアカウント要らないって思ってもアカウントの削除はしない方がいいのかも。BBC Digital Planet Podcastでは、アーカイブの依頼とダウンロード、DMの削除、クライアントアプリの削除、ツイートのプロテクトをお勧してました。あと、連携アプリも削除しておいたほうが良さそうよね。
https://www.bbc.co.uk/programmes/w3ct31zb
なお、僕は今のところ今まで通りTwitterも利用するつもりです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
画像をそんなに上げないお一人様でリモートメディアは保存しないpleromaなのでS3+CloudFrontの無料枠と少額免除枠に収まってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おっ
GitHub - luajit-remake/luajit-remake: An ongoing attempt to re-engineer LuaJIT from scratch
https://github.com/luajit-remake/luajit-remake
pleromaにmastodonみたいなリモートの絵文字そのままローカルに持ってくる機能がないからmasto-emoji-packつくってemoji packにして取り込んだことあるけどemojiの使用頻度があれで全然使ってない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自鯖のElasticSearchを強化する資金があったらnotestockに支援した方が5000倍有意義なので…
notestockのfantia支援が途切れちゃってたので超応援+上乗せ支援を再開した
DMなぁ……matrixもLINEを使う機会がないタイプなので普段は公開範囲0のメモ書きぐらいにしか使わないし、過去にはちょっと人目を憚るけど漏れても致命的でないやり取り程度にしか使ったことがないのでE2EEは載っかってても無駄だなぁとなる
公式サイトの記述なんだけどサーバーが弱すぎてリンク貼ったらOGPで簡単に死んでまいそうなのでリンクにせずに www.web-giga,com/close/
> ■「戯画」ブランド商品の販売終了
> 2023年3月31日(金)
> ※パッケージ商品およびダウンロード販売商品も全て同日終了となります。
> 最後にお手元に残したいお客様におかれましては、販売終了日までにご購入いただけますと幸いです。
DLも買えなくなるのか
@eniehack keyframesをcssで定義してフロントエンドで使えるようにしといて
pleroma-fe/mfm.css at develop - pleroma-fe - Akkoma Development
https://akkoma.dev/AkkomaGang/pleroma-fe/src/branch/develop/static/mfm.css
バックエンドでanimationを指定したりcss propertyで定義してあって
use html generator for some things, fix x(x) styling · 48d0da81e0 - mfm-parser - Akkoma Development
https://akkoma.dev/AkkomaGang/mfm-parser/commit/48d0da81e060fdfb161696fc4e7e8e19190c8746
正しいMFMのパースってかんじだ
@eniehack contentには
<p><span class=\"mfm\" style=\"display: inline-block; animation: 0.5s ease 0s infinite normal none running mfm-twitch;\">:max_coffee:</span></p>
だけ入ってるのでspanのstyle属性が無視されて表示されてくれるの
AkkomaのMFM、pleroma-feだけで表示してリモートにはちゃんと文字だけマークアップしたやつを投げるの、連合に優しいねつってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぼざろとか艦これとか続きものじゃないやつで観てえなってアニメはいくつかあるし、シン・ウルトラマンとかもプライムに来てるから観たいけど精神的に疲労感があるので続き物のヒロアカを週1で観るだけで力尽きてる
「お前らは『Mastodon』の代表ではないし『Fediverse』の一部でしかないのにでかい主語で内輪ノリ繰り広げやがってよ」がまぁ色々言われてるところかなって
jpが魔窟かどうか、まぁ実際にやばいのはモデレーションされてるから残ってないだろうけどそれ以上にくだらない内輪ノリで日本語圏の「マストドン」の顔してたから嫌われてただけで迎合できるタイプにとっちゃ大袈裟だろうなってのはある
DBとアプリケーションが密結合みたいになるからDBだけ残してとかDBだけ別でとかの構成やりたくなると途端に複雑さを増してErlang VM初心者としてはおっかなびっくりになってくる
ActivityPubのサブセット実装群、自分とこの世界観で表示しようとするしかないので一つのActorで全部のサービスにリアクションはできても出力するのはちょっと難しいものがあるのかなって
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> コンテキストを作成するほうがより柔軟性の高い方法です。 CircleCI は複数のコンテキストをサポートしており、シークレットをモジュール化したり、ジョブが_必要_なものだけにアクセスできるようにしたりするのにとても便利です。
**** にマスクされてるのが見える
コンテキストの使用 - CircleCI
https://circleci.com/docs/ja/contexts/
公式の認証手順
> Docker Executor を使用する場合は、 config.yml ファイル の auth フィールドにユーザー名とパスワードを指定します。 パスワードを保護したい場合は、 コンテキスト を作成するか、プロジェクトごとの環境変数を使用します。
Docker の認証付きプルの使用 - CircleCI
https://circleci.com/docs/ja/private-images/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ActivityPubのFollow、WebSub(PuSH)のsubscribeと同質だからRSSとはちょっと違うんだよな
punycode変換が全てのプラットフォーム/クライアントでサポートされてるとは限らないので裸のxn--をつけたコードを入力する必要がある場面が出てくるし外にはacct:general@xn--c28h.toをだしちゃってるから最悪よ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
v3.5ベースのglitch-lilyにしてたら編集API叩けなくてtusky/fedilabを開いて編集するやつになってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ゴールラインテクノロジーと違って適用するかあやふやになることがあるせいで判定が遅くなるの体験として最悪すぎる>VARのオフサイド判定
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。