icon

これ、最初期は頻繁にLatestからHomeに戻しやがってクソがってなって嫌いになった。最近ずっとLatestから変わってないけど

2022-10-03 21:50:25 フジイユウジの投稿 fujii_yuji@mstdn.fujii-yuji.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

日本語圏にリーチしてきてないなら実質無関係みたいなもんだしわざわざ英語圏にまで文句言いに行くかしらって感じ

icon

FirefoxのAlternative Textの実装全く動いてなさそう
1281158 - Implement alternative text for 'content' property
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1281158

1281158 - Implement alternative text for ''content'' property
icon

擬似要素の `content` って読み上げられるの!?まじ???

> ## Generated Content Model
> デザインとしてのスタイル指定で、 content に装飾用の文字を大量に指定した。本来はスタイルとして認識され、特に Crawler や Assistive Technology には無視されることが望ましい。
> しかし、 [CSS Generated Content Module Level 3](https://www.w3.org/TR/css-content-3/#accessibility) の仕様では、以下のように定義されている。
> > Generated content should be searchable, selectable, and available to assistive technologies.
> > The 'content' property applies to speech and generated content must be rendered for speech output. [CSS3-SPEECH]
> 直後に ISSUE があるため、ここにはまだ議論と作業があるが、現状 CSS の Pseudo-elements に指定された content も Generated Content であるため、大量の - などがコンテンツとして認識される状況は望ましいものではない。
> 実際に Mac の Voice Over で検証したところ、確かに :---- の部分が「ハイフン N 個」のように、スタイル部分をコンテンツとして認識している。

Markdown の Table 記法を CSS で実現する | blog.jxck.io
https://blog.jxck.io/entries/2022-03-06/markdown-style-table-css.html#generated-content-model

Web site image
Markdown の Table 記法を CSS で実現する | blog.jxck.io
icon



> 「え? fetch() 入れるの? CORS は? Cookie は? FormData や URLSearchParams は?? WPT (Web Platform Tests) は通すの?」などの、およそ想像通りの反応をみると、そこにあったインピーダンスミスマッチは「Fetch を入れる」と「`fetch()` を入れる」の違いととれる。 Web に詳しい人は前者だと思い、 Node メンテナが求めていたのは後者だけだった。 Node では名前を変えるという案もあったが、変えたところで誰も得はしなかっただろう。

icon

Ajaxはギリシア神話の英雄の名前

> ギリシャ神話におけるトロイア戦争の英雄、大アイアースまたは小アイアースのラテン語読みアヤックス(Ajax)。英語ではエイジャックスと発音される。→エイジャックス

アヤックスとは [単語記事] - ニコニコ大百科
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%A2%E3%83%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

icon

言葉遊びで洗剤の名前つけて後付けで頭字語みたいにしたと。Ajaxって洗剤の名前だったんだなぁ(オランダのサッカーチーム「アヤックス」と同じ綴りなので何処かから引っ張ってきたんだろうとは思ってたけど)

> "Ajax" が "AJAX" ではないのは、最初からなんかの略語であることを目指してないからだろう。 "Asyncrynous JavaScript + XML" は全部後付けで、 Ajax はアメリカで一般的に使われている洗剤の名前だ。当時が XML 全盛だったことを思い出して欲しい、そこで一世を風靡していたプロトコルこそ SOAP (石鹸)だった。

XMLHttpRequest とはなんだったのか | blog.jxck.io
https://blog.jxck.io/entries/2022-09-30/XMLHttpRequest.html

Web site image
XMLHttpRequest とはなんだったのか | blog.jxck.io
2022-10-02 06:31:13 Kaede Fujisakiの投稿 psi@sabbat.hexe.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。