brew upgrade全然やってないからTheDesk 21.0.5 (Mayu) {dafc50b}で止まってた
brew upgrade全然やってないからTheDesk 21.0.5 (Mayu) {dafc50b}で止まってた
ウチにPleroma鯖『のえろま』っていうのがあるんですけど、特に治安維持していないので割とアレなサーバになってます。常用にお薦めはしませんが、誰でも登録可能なので、動作確認などご自由にどうぞ。
https://pleroma.noellabo.jp/
だいたいすぐに最新リリースにアプデしてます。今はv2.1.2です。
pleromaで人入れてるところ、汎用鯖って感じで誰でも気楽に登録できる感じじゃないのしか浮かんでこない。鯖缶だったりサーバーの用途だったりが"濃い"
そもそもpleromaをオススメするのはわからん。mastodonに登録した方が素敵なユーザー体験できるよ
ReLIFEの小説版が2種類あって片方は続きがないけどどういうことだろう?って検索したら最初にノベライズしてた方は出版社が倒産してた
https://www.comico.jp/notice/detail.nhn?no=3349
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
YouTube Musicの次の曲表示のところ、ちゃんと再生している曲に合わせてスクロールしていって欲しいなぁ。なんというかGoogle Play Musicから移行させるのは良いけど、最低限GPMでできていたUXは損なわないで欲しい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonは何となくわかるんですけどPHPのFriendicaとかPixelFedとかはどうなんすかね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ふとアマプラでアニメあの花を観てたら記憶してたOPのはずの曲が最終話のエンディングにしか使われてなくて混乱してたけど、アマプラのあの花は劇場版公開前後のやつらしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
エアロゾルはマスクじゃ飛散を防げないって散々検証動画TVで流してた記憶があるけどマスクって何の役に立つんだって疑問が解決されないまま半年たった
そういえばsystemd timerの実行周期よくわかってないままLEのcertificateの更新とかをdockerに押し込める形に移行してしまったのでいつか確認しとこう。いつか
雑なフォーマットにするならiso 8601って言っとくべきなんかな
> Why isn't this named `parse_from_iso8601`? That's because ISO 8601 allows some freedom over the syntax and RFC 3339 exercises that freedom to rigidly define a fixed format.
https://docs.rs/chrono/0.4.15/chrono/struct.DateTime.html#method.parse_from_rfc3339
Options for date (GNU Coreutils)
https://www.gnu.org/software/coreutils/manual/html_node/Options-for-date.html
> Display the date using a format specified by Internet RFC 3339. This is like --iso-8601, except that a space rather than a ‘T’ separates dates from times.
いやいやいや……
$ date --rfc-3339=seconds
2020-09-20 22:02:38+09:00
$
↑これ GNU coreutils なんですが、変じゃないですか? RFC 3339 だと日時の区切り文字は空白ではなく 'T' のはずなんですが……
Unityのチュートリアルで一番驚いたのはhierarchyの読みはヒエラルキーではなくハイラルキーであることだね