共感が得られるのが一瞬の出来事が入ってるミームの寿命の短さ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SNSごとのページすごい数作ってある
https://common-s.jp/nihaitokusyu.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨晩ハルヒの新刊とかいうワードが流れてたの気にも留めてなかったけど昔を思い返すとかじゃなくて今の出来事だった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
systemctlはsystemdの色々管理するやつ
systemdは色々が集まってなんでもできそうなすっごいやつ
systemd serviceはアプリケーションみたいなやつ
timerはsystemdのcron
あ、私はdockerでsystemd使ってないからnginx -s reloadを直接叩いてますけどsystemdでnginx管理してるならsystemdのreloadを叩いた方が良いです
逆張りでemacsにvimとemacsどっちも同じ程度なのではみたいな事思ったけどGUIのIDEに対してか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Rustで&strとStringのCopyとかライフサイクルのエラーに躓きがちなのでプログラミング向いてないのでは
`nginx -s reload` したらconfigとついでにdynamic moduleとかcertificateとか読んでくれるの期待する
Whalebird 4.2.2をリリースしました.ブックマークがサポートされています.それと,MisskeyやfedibirdであればQTができるようになっています.
https://github.com/h3poteto/whalebird-desktop/releases/tag/4.2.2
#whalebird
証明書が更新されない時はcronあるいはsystemd.timerがちゃんと登録されてないか、更新の際にちゃんとWebサーバが証明書を再読み込みするようになってないか
ActivityPubからしてhtmlが使われてるのでplain textではいけない理由があるのかなってなっちゃう
devはあくまでもPRがマージされる先のブランチで直接は触らないやつね(devもmasterもPR以外でのpushを原則禁止にしてる)
まあどういうFlowが使いやすいかはしらんけど私はdevブランチはlinerでmasterはdevからmergeをするみたいな運用をよくします(これはGitHub flowではない)
{}で囲ってオブジェクトにしてるんだからkey-valueにしないとsyntax errorになっちゃう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Gab will be lighting fast and scale to tens of millions of users.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フレームワークがallocate/free両方とも覆い隠して一つのAPIを提供してるのに勝手にallocateするのは正しくないそれはそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フレームワーク使うときのパフォーマンス、フレームワーク側がどんな使い方しても全て吸収してくれるわけじゃなかったら最適化とても辛そう
再起動しないとレスポンスが遅くなるの、メモリ解放が間に合ってないんだろうけど楽にデバッグできるような問題ではなさそう
#fedibird 不具合で、一時Pleromaの投稿が詰まっていたかと思います。さっき解消させたので、突然大量い流れてきたかも……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。