過去にJ1で神奈川県のクラブが同時に4つ在籍したし6つのJクラブがあるし横浜市には3つもクラブがある神奈川県、どうして…?
過去にJ1で神奈川県のクラブが同時に4つ在籍したし6つのJクラブがあるし横浜市には3つもクラブがある神奈川県、どうして…?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
APサーバーとしてのやり直しが無理なのはそう。日本語圏だとあまりないけど潰してAPの実装がないブログとかになってるのは見る
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird 直近のmain(Mastodonの最新コード)の変更により、Metatext、Tootoiseなどいくつかのクライアントアプリでエラーとなって読み込めない問題が発生していました。
FedibirdおよびNightlyでは対策しましたので、エラーがでていた方はご確認よろしくお願いします。
--
技術の話
/api/v1/accounts/:id などが返すjsonのcreated_atのフォーマットが変更されたことによる、パースエラーと思われます。
従前は
created_at: 2020-11-26T14:27:04.232Z
といったフォーマットでしたが、
現在
created_at: 2019-08-15T00:00:00Z
というように、時間を0:00に変更して、DateTime.iso8601の返すフォーマットに変更になっています。
#mastodev
ARKとか言うゲーム、mod作るためのエディタがゲームとは別で285GBあるし何もいじらなくてもビルドすると大量にエラー出るしビルドハチャメチャ時間かかるしそもそもチュートリアルすら無いのになんで9000個もmodが出てるんだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
firefoxでも一応色と幅を変えられるらしい。
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1460109
https://drafts.csswg.org/css-scrollbars-1/#scrollbar-color
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/CSS/scrollbar-color
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/CSS/scrollbar-width
中国の制御放棄されたロケットの推進部分が地球のどこかに落下するまで、あと11時間
Live: Tracking Out-Of Control Chinese Rocket Expected to Crash Into Earth - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=X-wvbA-ARxc
もう一つ同じ内容のissueがあって、こっちはopenのままだからどうしてかと思ったらdocumentを更新しないといけないからそれまで開けておきます言ってた
https://github.com/npm/cli/issues/3022
答えは「NPM v7でnpm_package_*の大幅な削減があったにも関わらずドキュメントがv6から変更されずに残されてる」でした。意味がわかりませんね
https://github.com/npm/cli/issues/2609#issuecomment-778409604
https://github.com/npm/rfcs/blob/latest/implemented/0021-reduce-lifecycle-script-environment.md
これに「へー、やって見よう」つって試したら name と version 以外は undefinded 返されたし `console.dir(process.env)` しても値は見つからんし、どういうこっちゃになってた
https://docs.npmjs.com/cli/v7/using-npm/scripts#packagejson-vars
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
githubのprotect branch ruleでciに通らないとpull request通さないよってやつ、設定したciが発火されないとマージできないんだなって
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
メンテが...途絶えた...
Commits · CrossGate-Pawoo/mastodon | https://github.com/CrossGate-Pawoo/mastodon/commits/pawoo
NSUserDefaults、Xcodeデバッグ時どこに保存されとんねん(iOS開発の情報ばっかりでてくる)
electron v4 to v5でいくつか破壊的変更あった気がするのとvue-cliのプラグインとspectronが多分対応してないからしばらくは4.xで様子見ね
死んだサーバーに対してpurgeなんてのあるんだー、へーってなってるんだけどpleromaのmix tasksにあったりすんのかね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Cutls 参加ユーザー=とねじさん=サーバー運営者に迷惑行為が許されるならなんの問題もないねとなってる
"参加ユーザーへの罵詈雑言、迷惑行為があった場合、予告なく当該発言を削除したり、アカウントを凍結する場合がありますので、あらかじめご了承ください。"
https://minohdon.jp/about/more
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
gitlab.com/kPherox/pleroma-forkってリポジトリでgit.pleroma.social/pleroma/pleromaをpullしてきてgithub.com/kPherox/pleromaへpushするようにしてるのうまく動いてるけどこれいいのかな…みたいに眺めてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なるほど:frontend_configurationsに指定した奴がpleromafeでhttps://pl.kpherox.dev/api/statusnet/config.jsonに流れてこなくなる。なるほど
そう言えばaptで入れられるnginxのconfigureそのまま使ってからビルドしてるから今aptでnginxを入れると死ぬなぁって(ぇ
はーんなるほど、pleromaのpinnedで受け取るのは数値とかで渡せる真偽値じゃなくて文字列としてのtrueなんかーへー。クソかな???
nsfwCensorImage…Censorってなに…とかconfig見ながら思ってる。というか自分のリポジトリ持ってブランチ切ってからちゃんと保存したいなこれ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@estpls 普通に設定すればlocalhostからじゃないと見えないハズなんだけど、見よう見まねで別鯖に設置すると、どこからでも見られるオープン状態にしちゃうことがあるって程度だよ!
でもぷれろまに対応したとか書いてるから以前のバージョンなのかstocker側が変更される前なのかにアカウント認識してたところがあるってことよなぁ…みたいになっており
notestockにぷれろまでみれねぇから対応してくれみたいなことは言えない気持ちになってるから自分でpleromaを対応させるとか考えたけどactivity+jsonがなにも返さないときどうせいと
notestockのstockerがmastodonからは正常に認識されるというのが前提にあるんだけど、stockerのwebfingerで指定されてるrel=selfへアクセスしたらなにも帰ってこないからmastodonではostatusでも取りに行ってると思うんだけどその処理はどこをみればいいんだろうって
いやでもサポートしてないと使えないだろうし…
mastodonってwebfingerどうやってんだろう…selfがちゃんと取れないときにどこ見てんだ
ジャーナルログ見てたらこんなエラー吐いてたぞ
[info] Fetching object https://notestock.osa-p.net/users/stocker via AP
[error] Could not decode user at fetch https://notestock.osa-p.net/users/stocker, {:error, {:error, %Jason.DecodeError{data: "", position: 0, token: nil}}}
うまくいくときと全くうまくいかない時との違いはなんなのこれってなっており。
認識してるアカウントからリプライで一緒にくっつけて認識させるか
@kunimi_komichi
見れるんですね。ちゃんとどといてたから確認したタイミングでは反映されてなかっただけかな。ありがとうございます
ここまで認識させるのどうしようかと考えてきたところで浮かんだ疑問なんだけど、mastodonってインスタンスにとって未知のユーザーへのリプライとか出来たりするの…?
今まで気にしてなかったこととか起きたこと無かったことに遭遇して、pleromaの内部実装をよく理解してないのもあってそれがどんな原因で起きてるとか期待通りに動いてるのかとかぜんぜんわかってなくておぼつかない…
@kunimi_komichi
mastodonのWebUI(言い方あってるのかな?ログインせずにみれる画面)から外部インスタンスからのリプライってみれないのかな
@nantai_yuto
cron以外で定期的に実行させる方法はsystemdのtimer unitなどがありますね
https://pl.kpherox.dev/notice/9iZV1PKs2N4wyBjJIG
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pleromaのGopherってGolangじゃないなんか検索サービスだっけとかって調べたら今は使われてないよとか言われてるしなんだこれ