インセインは言わずもがな……夜のあしあともやろう!!!!
インセイン が すき!
インセイン の シナリオを かいています。
Booth:https://izmikan.booth.pm/
Discord
本館:https://discord.gg/Bb3XgEbRmG
別館:https://discord.gg/AMDaHBd4kw
創作傾向は万人受けエンタメ寄り。
「限界同人作家は絶対絶対新刊がだしたいっっっつ!!!」「夜明けのカーテンコール」「ハイドアユートピア 」など。
毎月インセインの体験卓・説明会を行っております。
インセイン興味ある人はおいで!
【所持るるぶ】
GM可:CoC6・インセイン・アンサング・デュエット・Kutulu・夜のあしあと
PL経験のみ:フタリソウサ・ロストレコード
GM可(赤ちゃん):マギカロギア・シノビガミ
他積みるるぶ・卓傾向など詳しくはこちら
https://catkin-anaconda-039.notion.site/TRPG-16fb60255c6a4975be0999448332355c
私が遊んだ3000人きさらぎ駅、PC1の人が大山のぶ代の声帯真似がバチくそ上手くて、ずっと大山のぶ代ボイスの駅だったのに笑い倒してて何も覚えてないんだよな、きさらぎ駅
3000人きさらぎ駅、個人的にはインセイン初めての初めての人向けよりは、2~3回目くらいにやるとよい(1サイクルシナリオなので、初心者だとはルールや進行に気を取られてしまいがち)(茶番を茶番として楽しめる頃合にやってほしい気持ちがある)
というのも私がそのシナリオの初心者向け卓の経験者枠で入ったんだけど、セッション中だいぶルール解説をすることになって、RPどころでは……状態だったからなんだよね
世間に求められている人外→妖怪!人魚!吸血鬼!天使!悪魔!アンドロイド!
インセイン界隈でご用意されてる人外→ちくわ!家電!点P!きさらぎ駅!カレーの材料!焼肉になる前の肉!食卓!
「自分の手番」があって、その出番は自分で自由に演出していい(やりたいRPが出来る)のと、回想っていうクライマックスで自分の秘密を自分で打ち明けられるタイミングがあるから、そこが見せ場
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@youka_coc であれば「使い方」のチャンネルを見るといいかもです!GMさんごとに回せるシナリオの一覧もあるので、そこから行きたいシナリオをリクエストするのもいいですし、この日で遊べる人いませんかの募集や、こんな感じの雰囲気のシナリオで回してもらえませんかってリクエストもOKの鯖ですよ〜!
シーン制進行に慣れておいたうえで、戦闘パートのルールを覚えればいいので、一度にたくさんの情報を処理しなくていいという利点があるんですよ
これインセインの説明会先にしてるの、「夜のあしあと」の説明するのに「これつまりインセインでいうところのさ……」って引用の仕方しちゃうからなんだよね……私が!!!
私は単語回りの概念理解に重点を置いてやってるかな、初心者向け卓。「この単語、要するに○○」って部分さえおさえておいて貰えれば、後から「確かこんな感じのルールあった気がする」っていう手がかりになるから
「基本攻撃、要は親からもらったこぶしです」「アビリティとは言いますが、異能バトルするやつではなく、ただのコマンドです」とかそういう置き換えで理解を促す感じ
ルールの理解は後からでもついてくると思ってる。要は「何をするゲームか」「何が面白がりどころなのか」って部分が伝われば、2回目にチャレンジして貰いやすいので
この部分さえおさえておくと、るるぶ読むときの抵抗感がめちゃくちゃ薄れると思ってる。これはるるぶ乱読するような玄人勢はもうわからん感覚かもしれないけど、「るるぶ開いたはいいけど何言ってるか分からない」が一番のハードルだと思うんだよね
RE: https://trpger.us/notes/9v3avv8vga
インセインのこと頭に叩き込んでる人だと、ビガミ行ってもルールミスも少ない感じする(ここは明確に差異だな〜が分かるからかも)ふわっと把握の人だとちょいちょいルール混ざってたりするの見かける
私の声はこっちを聞いてくださいまし!(やり直し)
RE: https://trpger.us/notes/9in2gt758h