マジで体調戻らんな!
インセイン が すき!
インセイン の シナリオを かいています。
Booth:https://izmikan.booth.pm/
Discord
本館:https://discord.gg/Bb3XgEbRmG
別館:https://discord.gg/AMDaHBd4kw
創作傾向は万人受けエンタメ寄り。
「限界同人作家は絶対絶対新刊がだしたいっっっつ!!!」「夜明けのカーテンコール」「ハイドアユートピア 」など。
毎月インセインの体験卓・説明会を行っております。
インセイン興味ある人はおいで!
【所持るるぶ】
GM可:CoC6・インセイン・アンサング・デュエット・Kutulu・夜のあしあと
PL経験のみ:フタリソウサ・ロストレコード
GM可(赤ちゃん):マギカロギア・シノビガミ
他積みるるぶ・卓傾向など詳しくはこちら
https://catkin-anaconda-039.notion.site/TRPG-16fb60255c6a4975be0999448332355c
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@higetoboin LTLで見かけたものをまとめてみましたのでドゾー
https://trpger.us/clips/9nnowgoolx
自分が作り出したキャラクターへの愛着って人によるから(MMDでも首を挿げ替えて着せ替えをするのが苦手なタイプのモデラ―とか全然いた)こればっかりはすみ分けなんだよね……
別にロスト=永久凍結だと思ってない 平行世界の〇〇!って気持ちで他システムへのコンバートもアリだと思ってるし、同卓やKPに同意取れば「俺が邪神だ お前はこの世界で再びいたぶられるのだフハハ」で復活(?)もありだと思う ただキャラクターに「死」を味あわせるのが嫌って場合だとCoCはやめといた方がいいのでは……?と思う
インセインは生命力が0点になっても死にません ただしクライマックスフェイズで生命力が0点になった場合は自主的に「死亡」を宣言することが出来、そのうえで「最後の一撃」「遺言」どちらかの行動をとることが出来る、という、死亡宣言がひとつの選択肢、コマンドとしての扱いだから自由に演出に絡めることが出来るのだ
あとインセインは公式でデッドループっていう「平行世界」自体が保証されてるところがあるから、別の世界線で生きてます!って言い張れる(そういうシナリオもある)
壊胎片ロスPCをキズナバレットに持ち込みてーよなぁ!!!!!!!!!!(キズナバレットはバディの片方が生きた死体です)
キズナバレット、戦えば戦うほど自壊していく殺戮人形(死体)とそのオーナーの警察組織的バディものって感じだからさ
KP「では明日から行動開始になります。寝る前に好きなことしていいですよ(準備整えてね)」
なにも分からないおれ「じゃあ……日課のえっちなサイトを見ます」
KP「ではww幸運を振ってくださいww」
おれ「」
KP「あなたはブラクラに引っかかってしましました」
おれ「wwwwwwww」
多分、MMDの流行りだしをどこで認知するかもある気がする
私はミクさんに物理演算が実装される前から見てたんだけど、あの頃は「自作キャラクターが踊る」の前段階フェーズは実は紙芝居の方が多かったから
多分、MMDの流行りだしをどこで認知するかもある気がする
私はミクさんに物理演算が実装される前から見てたんだけど、「自作キャラクターが踊る」の前段階フェーズは実は紙芝居の方が多かったから
MMDという特殊世界観にぶち込まれた別世界のキャラクターたち、という感覚が強いのだ(今のようにモデルが増える前はオールスター動画の方が多かったため)
https://www.nicovideo.jp/watch/sm4975807
ジャミロクワイのミクのやつこれ
物理演算が手付けモーションっていう気の狂った動画
MMD界の転機、個人的には進撃が流行ったときに〇〇式モデルつって同キャラのモデルが大量に制作・配布されるようになった流れだと思ってる(それより前は〇〇キャラといえば〇〇さんの!という空気がどうしても存在していたのは否めなかった)
そこでモデリングのノウハウや集合知がかなり一般的に共有されて、VR界隈とバチクソに衝突しながらも今の環境が育ったと思っているよ……ニコニコが廃れてだいぶMMD自体も昔ほどコンテンツとして伸びなくなったけど
〇〇式自体はその前からあることはあったんだけど、どうしても〇〇式至上!みたいなね、空気はね……でも確かにジョジョはモデラーさん元々多かったかも BSRがジャンルとして古かっただけあってその空気が本当に強かった…
進撃の流れを受けた後に流行ったのが刀剣乱舞で、あれはとうらぶリリース直後に「おっじゃあ俺の推し作ったるか」的な祭がモデラー界隈で起こったんだよね
私は忍たま時代にMMDやってたらヲチスレでまあまあ叩かれたんですけど、そもそも3Dモデリングを理解していない人の書き込みが多くてね……「これってトレス?!」って言われてたの本当に笑っちゃったんだよな おべんきょうしておいで
同人とはいえ、同人誌だったら普通は立ち読みが出来るのが当たり前なんだよね。だから買う/買わないの選択をしたのは自分だろって言い張れるし、その作品に対する文句自体はお門違いだよって言えるけども。
TRPG(界隈を指すのであればCoC)のシナリオは、SPLLが存在する以上収益を上げることを承認されてるわけで。その中でブラインドで商品を売ることについての危うさを指摘することすら忌避される環境は、界隈としてかなり健全ではなくない?と思う
あとどういうコンセプトか、どういうテンションで遊べるシナリオか、どこがキモか、はサンプルじゃなくても書いてあるといいし、サンプルに書いてあったら親切だなと思う
「読み物」としてだけ消費するのであればそれでいいと思うのだけども、遊ぶことが前提の買い物だと思うと「使い物になるかならないか」の判断基準が欲しい、という感じだと思うのだ
新さんのはめちゃくちゃ書いてあるから大丈夫だと思うけど……今回はマジで何も書いてないのがマズいと思うんだよ。今後も書きませんって姿勢も含めて
私地雷チェックの時に唯一確認したのが「虫って……食べますか?!」だったんだよなwwあるよ!って言われてたから「ヨシ……」と思って臨んだら、ピンポイントで引いて爆笑した回
非倫理要素に対して当事者に該当するかどうか自体大分感覚違うけどこれ少数派か??正直あの注意書きで十分とする人のシナリオには行けないわ……倫理観が信用出来ない
珍しくマジで怒ってるのは、親戚に未成年で性的被害にあっていて、それが直接的な原因ではないにしても死んでる子がいるからなんですよね
だからこそ「センシティブな要素を扱う時の姿勢」「自覚の無さ」に対して怒る必要があるんだと思って怒ってる
これ描き下ろしのイラストの方は立ち絵の方に依頼したんだけど、今年の6月時点で既に依頼打診してたんですよね 半年間一切匂わせしなかったのがすごいと思う(自賛)
いやマジで因縁深くて……www今はVroidの登場と、大分モデリングできる人がそっちに流れたのもあってかなり穏やかにはなりましたけど……www
あれはMMD向けに配布していたデータをVRCワールドに無断で持ち出していたのが発覚→「規約にはやっちゃいけないって書いてないからセーフ!」とか、ネット上にアップされている資産を無駄にするなとか(言いたいことは分かるがMMD文化を無視しているかつその向こう側に居る人間を意識していない発言)とかそういうあれですよ