大家さんお誕生日!おめでとう大家さん
インセイン が すき!
インセイン の シナリオを かいています。
Booth:https://izmikan.booth.pm/
Discord
本館:https://discord.gg/Bb3XgEbRmG
別館:https://discord.gg/AMDaHBd4kw
創作傾向は万人受けエンタメ寄り。
「限界同人作家は絶対絶対新刊がだしたいっっっつ!!!」「夜明けのカーテンコール」「ハイドアユートピア 」など。
毎月インセインの体験卓・説明会を行っております。
インセイン興味ある人はおいで!
【所持るるぶ】
GM可:CoC6・インセイン・アンサング・デュエット・Kutulu・夜のあしあと
PL経験のみ:フタリソウサ・ロストレコード
GM可(赤ちゃん):マギカロギア・シノビガミ
他積みるるぶ・卓傾向など詳しくはこちら
https://catkin-anaconda-039.notion.site/TRPG-16fb60255c6a4975be0999448332355c
どちらかというと創作物に逃避は求めてないから、逆に言うと「二次創作と違ってビターエンドをいくらでも摂取できますヤッター!」側なので、物語として昇華出来たら割と何でも食えてしまうんだよな。
システム側で感情に関する項目があるタイプのシステム、「はは〜んいまこのPCはこういう感じなのか〜!」というデータ的な保証がつくところがすき
「猫とスープ」って放置アプリ、めっっっちゃくちゃ可愛いんだけど、「猫はこんな勤勉に働かねえよ……」という己の中の強火担がたまにうるさい
Kutuluは固定のスキルポイントを好きに割り振ってキャラシを作るんだけど、あなたは医学が2ptあるのでこの情報は自動的に取得出来ます(判定は不要で情報が手に入る)っていう部分が、よいと思った。そのスキルに割り振っているか否かで手に入る情報が違ううから、複数PLが参加するメリットがかなりデカイというか……
そのうえで、プレイヤーそれぞれに「狂気深度」というものがあって、「今現在、このキャラクターがどの程度狂気に侵されているか」っていう指標なんだけど、2段階目と3段階目の人とで「目の前にあるものが違って見える」なのね。GMは「あなたに見えているもの」としての描写しかしないから、果たして今見えているものが正しく「それ」であるかがわからない ところがホラー!!!
GM「目の前にはかわいいワンちゃんがいます」
PL「かわいいワンちゃんですね~」
GM「しかし隣にいるNPCは逃げ出しました」
PL「!?これはワンちゃんなのですか?!」
GM「ワンちゃんに見えますね~」
KP「記念日クリチケ配布制度があります」
PL「今日は大家さんの誕生日……」
KP「大家さんの誕生日!!!!!!!クリチケを全員に配布します!!!!!!!!!!!」
「ソープスクール」始まったぞ!!
PC:桜井 月兎(さくらい つきと)
マイペースでのんびりした雰囲気の美術教師。
趣味はコンビニやスーパーの新商品や「攻めた」商品は必ずチェックして授業前にレビューすること!
「昼に食った焼きそば激アツ唐辛子ミックス、さすがにケツ燃えたわ~~」とか授業前に言うから生徒ウケはよさげ。
立ち絵はこちらより!
https://booth.pm/ja/items/4753434 #あねよ卓感想