学校にパソコン部とかあったよね?
インセイン が すき!
インセイン の シナリオを かいています。
Booth:https://izmikan.booth.pm/
Discord
本館:https://discord.gg/Bb3XgEbRmG
別館:https://discord.gg/AMDaHBd4kw
創作傾向は万人受けエンタメ寄り。
「限界同人作家は絶対絶対新刊がだしたいっっっつ!!!」「夜明けのカーテンコール」「ハイドアユートピア 」など。
毎月インセインの体験卓・説明会を行っております。
インセイン興味ある人はおいで!
【所持るるぶ】
GM可:CoC6・インセイン・アンサング・デュエット・Kutulu・夜のあしあと
PL経験のみ:フタリソウサ・ロストレコード
GM可(赤ちゃん):マギカロギア・シノビガミ
他積みるるぶ・卓傾向など詳しくはこちら
https://catkin-anaconda-039.notion.site/TRPG-16fb60255c6a4975be0999448332355c
鯖の方でも募集かけたんですけど、4/23(日)の体験会の枠が1枠空いてしまったので、追加募集行っております!るるぶ未所持OK!の卓なのでよければご参加ください~!!
RE: https://trpger.us/notes/9c0acwn85h
正直るるぶ読むの苦手なんだけど、シナリオ書くにあたって必要だったから頑張って読み込んだ 私が初心者向け卓すげーやるのは自分がるるぶ読むのマジで苦手だからっていうのはある(ある)
インセインの副読用資料作るにあたってガバ項目とかちゃんと理解してなかったところめちゃ精査してもらったので、今はまかせろー!(バリバリ って言えるよ!
こういうものも作成しているのでよければトドゾー
https://izmikan.booth.pm/items/4608213
始めてインセインのGMやったとき、メインフェイズ入った瞬間「で、なにしたらいいんでしたっけ!」って言い放った記憶 初心者GMなんてなあ!これでええんや!(PLに経験者に来てもらうことをおすすめします)
RE: https://trpger.us/notes/9d7w74l18v
インセインやってるからビガミは進行とかもざっくりわかるやろ……の気持ちでいるけど、キャラシ作成のセオリーとか、インセインとセッションで意識することの違いとか知りたい
@anjyu_W アンサングデュエットは……「異界から逃げる」がベースの世界観なので、エネミーは演出として存在してもデータとして戦うことはない(判定によってシナリオのチャプターが進行するのみ)なので一応候補に挙げさせてもらいますね
「在りし日の約束」「幼馴染」を積み、幼馴染に「愛情」の感情を獲得したうえで幼馴染の秘密を抜いた……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ボイセもテキセも出来るけど半テキが場合によっては不得意かも……と思うのは、人の声が入ると文章を打てなくなるからなんだよな〜 原稿するとき作業通話どころかBGMもダメだもん
特定の属性を記号として固執する人間はどこにでもいるし、未成年というのもそのうちのひとつのステータス(というのはアレだが)で記号だからね 自衛してね このサーバーに顔出してるひとたち基本的にちゃんとした人が多いしけど、じゃあこのサーバーに参加してる3000人の中に変にゃ大人がいにゃいとは断言出来んのよ
レギュレーション違反だろそれぇ!!!!となる部分があるよね
セッションは楽しかったけど手放しにこのシナリオいいよ!とは言い難いのがこれなんだよね
私は秘匿シナリオではないと思っていきたいと思ったところがあるからなあ
性別NGの話、体験卓鯖の運営をしてる側的にどうしようかなとちょっと思ってるところがある(GMに一人男性がいる)
そういうものがある場合はやっぱりPL側から積極的に相談してもらうのが助かるかなあ 参加募集に手上げてくれた人の性別なんてアンケート取ったりしないし……
地雷とか苦手なものとかないから苦手なものがある人の気持ちがわからねんだ そのため配慮が欠ける部分はあると思うが申告してもらったら対処はするので申告してくれ
多分あのツイートかにゃ、ってのあるけど、そのツイートに「それはお前んとこの
ハウスルールだろう」って引用リプついてた程度にはハウスルールであって、汎用的にゃルールなど……にゃい!
おれたちは雰囲気でテキセをやっている
RE: https://trpger.us/notes/9d8o3nwa6g
Kutuluは固定のスキルポイントを好きに割り振ってキャラシを作るんだけど、あなたは医学が2ptあるのでこの情報は自動的に取得出来ます(判定は不要で情報が手に入る)っていう部分が、よいと思った。そのスキルに割り振っているか否かで手に入る情報が違ううから、複数PLが参加するメリットがかなりデカイというか……
そのうえで、プレイヤーそれぞれに「狂気深度」というものがあって、「今現在、このキャラクターがどの程度狂気に侵されているか」っていう指標なんだけど、2段階目と3段階目の人とで「目の前にあるものが違って見える」なのね。GMは「あなたに見えているもの」としての描写しかしないから、果たして今見えているものが正しく「それ」であるかがわからない ところがホラー!!!
GM「目の前にはかわいいワンちゃんがいます」
PL「かわいいワンちゃんですね~」
GM「しかし隣にいるNPCは逃げ出しました」
PL「!?これはワンちゃんなのですか?!」
GM「ワンちゃんに見えますね~」
NPCが狂っていて違うものが見えているのか、PCが狂っていて違うものをワンちゃんだと思っているのか、が分からないんところが ヤ……バくて おれがCoCに求めていたもの(ホラー体験)ってこれじゃない?!ってなったのがKutulu あれ謎解きの話では?!