ソニー公式のPSVR2分解動画。分解中の筐体を支持するための治具を3Dプリンタで作っているのもおもしろい / “Watch Sony Engineers Tear Down Sony’s VR Hardware” (1 user) https://htn.to/3AP7xhw7Zn
ソニー公式のPSVR2分解動画。分解中の筐体を支持するための治具を3Dプリンタで作っているのもおもしろい / “Watch Sony Engineers Tear Down Sony’s VR Hardware” (1 user) https://htn.to/3AP7xhw7Zn
LEDフィラメントで作られたランプ。良い雰囲気 / “LED Filament Lamp Is Subtle, Warm, And Elegant” (1 user) https://htn.to/3xHTW5xZVP
ペルチェ素子で作られた小型の冷蔵庫 / “DIY Mini Fridge Is Pure Brilliance In Foam” (1 user) https://htn.to/3y212MzWyJ
はんだ付けステーションの稼働ランプを読み取ってONOFFする吸煙機 / “Tiny PCB Banishes Soldering Fumes, Automatically” (1 user) https://htn.to/3C6zzF3TAC
偽物のCO2モニタガジェットの分解。CO2センサーではなくアルコールセンサーがついているようだ。他にもバッテリー保護回路が無い、など問題のあるガジェットのようだ / “Anatomy Of A Fake CO2 Sensor” (1 user) https://htn.to/2D5Bkh7Z3v
透明PLAフィラメントがLEDの光の拡散に有用 / “Clear PLA Diffuses LEDs” (1 user) https://htn.to/NFbNuh74Dn
色で時を示す不思議な時計 / “Pingo Is An Analog Clock That Uses Colors Instead Of Hands” (1 user) https://htn.to/2Eoe7fmzf6
防水ケースを使った電子工作のラピッドプロトタイピング。ちょっとハードな環境向けのデバイスのプロトタイピングに良さそう / “Wi-Fi Sensor For Rapid Prototyping” (1 user) https://htn.to/ndUF2twLKP
YouTubeに任意のバイナリをアップロードする仕組み。バイナリを2次元コードに変換し、動画としてYoutTubeにアップロードする。これで無限のストレージとしてYouTubeを利用できる!(ご利用は自己責任で・・) / “YouTube As Infinite File Storage” (1 user) https://htn.to/2Rd8kLCe5s
レトロなガジェットと出会える場所の地図サービス。日本だと一部のハードオフ店舗や秋葉原のレトロゲーム専門店などが登録されている / “Travel The World Looking For Retro Tech, Virtually” (1 user) https://htn.to/7mpTFrejcX
Raspberry Pi Debug Probeの紹介。SWDインターフェース、USB-UART変換機能を持つ / “New Product: The Raspberry Pi Debug Probe” (1 user) https://htn.to/4m2Du3Ezkz
ハンドヘルドLinux端末。気になる! / “Auspicious Machine modular handheld Linux PC with keyboard takes various Arm-based SoMs - CNX Software” (1 user) https://htn.to/2oyL8thbQL
ユニバーサル基板付きArduino互換機。電源周りの設計が参考になりそう / “ユニバーサル基板付Arduino互換機(USB type-C)を作りました - GEEKY Fab” (1 user) https://htn.to/JUVgFp3dgV
NASを壁に取り付けるためのキット。ACアダプタも筐体下に収められるようになっているのが良さそう / “Wall Mount Kit for 2-bay NAS (DS220j and more) by https://nippey.de/ on Tindie” (1 user) https://htn.to/3XdR42t51h
MicroPython on ESP32の開発をWiFi経由でできると便利そうなのだが、WebReplはさすがに貧弱なので、何か他に良い方法がある気がしているのだけど、、みんな何使っているの?
ThonnyにWebRepl経由でプログラムを流し込む機能があったのでしばらくはこれを使ってみる
https://hackaday.com/2021/04/29/wireless-micropython-programming-with-thonny/
ESP32を使ったデジタルサイネージのようなものを作ろうとしているのだが、この場合OTAで試行錯誤できるととても便利なのだ
画像をデバイス側に転送したいのだが転送用のツールが無いとできないのかな、ソースコードはThonnyで転送できるのにな・・
結局ローカルサーバにおいてureqestsで取りに行く方が早いという結論に・・
Webサーバにある画像をただ表示するだけのサイネージができた
なぜか色がおかしい、液晶の初期化コードが多分よろしくない ST7796のMicroPython用のコードの良いものが見つからないので、後でTFT_eSPIの中身を見て頑張るかな、、、
このジャギジャギした感じ、知ってる人ならすぐに原因分かりそう、、
(元データは綺麗なアンチエイリアスなのだが、、