RP2040を利用したヘッドフォン。スピーカーユニットもフレキシブル基板と磁石で自作している / “Ploopy Builds Open Source RP2040-Powered Headphones And You Can Too!” (1 user) https://htn.to/RPQQCCBNRK
RP2040を利用したヘッドフォン。スピーカーユニットもフレキシブル基板と磁石で自作している / “Ploopy Builds Open Source RP2040-Powered Headphones And You Can Too!” (1 user) https://htn.to/RPQQCCBNRK
Teensy4.1とブレッドボードで作るゲームボーイクローン / “Breadboarding A Game Boy From Scratch” (1 user) https://htn.to/PKcxu4sBtF
CDの記録面をDVDプレーヤーのピックアップで走査しオーディオデータを取得する。仕様はhttps://t.co/psN9HMOnVfで手に入るらしい / “Decoding Compact Disc Audio From Scratch” (1 user) https://htn.to/wTtxbgEu5q
CH552をコアとしたノブコントローラ / “Hobnobbing With The Knob” (2 users) https://htn.to/4v22xPa6qR
3Dプリンタで作った巨大なレゴブロック風のブロックで作られたショベルカー。この人は何でも大きなものを作るのが得意みたい / “Giant 3D Printed Excavator Is Awesome, But Needs Work” (1 user) https://htn.to/3g2JkwoKhZ
ESP32のファームウェア更新やSPIFFSのファイル操作をWebブラウザで実現できる仕組み / “ESP32 Web Updater Allows File System Management And OTA Updates” (1 user) https://htn.to/2MrTzNiCSw
PY32というCortex-M0+のマイコンモジュールがとても安い。聞いたことなかったけどコスパがかなり良さそう。使ったことある人いるかな? / “Puya PY32: The Cheapest Flash Microcontroller You Can Buy Is Actually An ARM Cortex-M0+” (1 user) https://htn.to/5kRciadcua
腱鞘炎の人のための2つのスティックを使った入力デバイス。腱鞘炎じゃなくても使える場面はありそう / “Like Chording But Not” (1 user) https://htn.to/29Yg3zBmL2
くず米を利用したフィラメント。PLAもとうもろこし由来だし、穀物から作れるというのはありそうな話なのかな? / “3D Printing With Rice Might Be Nice” (1 user) https://htn.to/3k2MefeQ6q
大容量モバイルバッテリーでXbox Series Sを動かす。この構成で1時間くらい遊べるらしい / “Running The Xbox Series S On A USB Powerbank” (1 user) https://htn.to/4jk9kRKXME
噂の安いRISC-Vのマイコンを発見
10個でこの値段は安いな
US $2.63 | CH32V003F4P6 Industrial-grade MCU, RISC-V2A, Single-wire Serial Debug Interface, System Frequency 48MHz 10pcs
https://a.aliexpress.com/_mrn5kS6
ソーラーパワーで動き電子ペーパーで情報を表示する土壌センサー / “Smart Plant by J.G.Aguado on Tindie” (1 user) https://htn.to/3ggUMDboJX
安いと噂のRISC-V ICのCH32V003搭載の開発ボード / “nanoCH32V003 Development Board by MuseLab on Tindie” (1 user) https://t.co/G6L52wPXY5
USBのType-AとType-C一体化ソケットのブレイクアウトボード。こんなソケットがあるのか! / “Dual USB Breakout by SB Components on Tindie” (1 user) https://htn.to/FeZHawSPAX
サイネージ的に使えそうな電子ペーパーガジェット / “E-ink weather station (pumpkin edition)” (1 user) https://htn.to/cz6HH32UAz
秋月電子でも手に入るオシロスコープDS-150をリチウムイオンバッテリー式に改造 / “Rechargeable DSO 150 Oscilloscope” (1 user) https://htn.to/ryEQf4FQo5
W806を搭載したArduino Mega的な開発ボード。W806は安価で性能が高く気になっている / “Azz!Duino” (1 user) https://htn.to/2VFAKm2Pe7
赤黒E-ink表示が美しいデジタルサイネージガジェット / “Long-Range, Low-Power ePaper Display” (1 user) https://htn.to/39xe9h14sZ
うーむ、ブレーカー落としてしまって家のマシン一式が再起動したのだが、メインマシンからRaspberry PiにSSHがつながらない(前もそうだった・・)
iPhoneからはつながるのでメインマシンがおかしいのか・・?
今週のモノづくり系気になったニュースまとめました。
コメント、記事の追加、大歓迎です!
https://scrapbox.io/fab-wiki/20230212%E9%80%B1fabnews
#fabnews
3Dプリントでケースを作ったのだが、なぜか干渉している。
これどこがぶつかっているかどうやって調べるのが楽だろう?
3Dプリントでケースを作ったのだが、なぜか干渉している。
これどこがぶつかっているかどうやって調べるのが楽だろう?
gitbashでavrdudeすると肝心のfuseが表示されない(プログレスバーで上書きされてしまっている?)
前は出た気がするのだが・・
こういうので今のマイコンのやつが欲しいのよ(何に使うかは置いておいて、、 https://twitter.com/retromobilech/status/1626768829929107456
某所で「リーダーになりたくない人向けのリーダーシップの本」とおすすめされた。なんか自分の目指してるものに近いかもしれないので、読んでみよう