Miryokuというキーボードレイアウトを知った。
30+6キーの構成で、6キー部分は親指で押す想定
コンパクトなキーボードの配列としては実用的に見える。(画像はColemak Mod-DHだがQWERTYにすることもできる)
https://github.com/manna-harbour/miryoku/tree/master/docs/reference
Miryokuというキーボードレイアウトを知った。
30+6キーの構成で、6キー部分は親指で押す想定
コンパクトなキーボードの配列としては実用的に見える。(画像はColemak Mod-DHだがQWERTYにすることもできる)
https://github.com/manna-harbour/miryoku/tree/master/docs/reference
Miryokuというキーボードレイアウトを知った。
30+6キーの構成で、6キー部分は親指で押す想定
コンパクトなキーボードの配列としては実用的に見える。(画像はColemak Mod-DHだがQWERTYにすることもできる)
https://github.com/manna-harbour/miryoku/tree/master/docs/reference
読んだ。イクメン推進、父親育児が絶対的に良いものとされることの懸念や、過去の日本、欧米の育児事情、父性•母性のバランスの話など、面白く読めました。
もうすぐうちの子も3歳になるので、父性を意識していきますかねー!
子育て情報のために読んだ本でしたが、今の自分が、どのように親や周りの人の人の影響を受けて構成されているかを振り返る良い機会にもなった気がします。
子育てって、自分を写す鏡のようなものなのかもしれませんねー