Movimの謎翻訳好き https://comm.cx/media/TTUXVel4cPxcSdHJgl0
@root アクセスログに流れてきていないので、Cloudflareが認証ページ出して防御している可能性がありますね…
@root Cloudflare的には攻撃に使われる可能性の高い共用IP、という認識でしょうからね…
読んでる👉Does Cloudflare block Tor? – Cloudflare Support https://support.cloudflare.com/hc/en-us/articles/203306930-Does-Cloudflare-block-Tor-
MastodonをCloudflareの後ろで動かすの、半自動的なフェデレーション拒否になる可能性があるのか
i2p、DNS的な存在がないのでb32経由でのアクセスか手元のDNS的なのに登録を兼ねたリンクを踏まないとアクセス出来なかった思い出が
"<サンコーパクリ屋ショップへ お前ら、次パクったら3回目やからな。>"👉熱中症の暑さと戦う現場のためにクールスマイルのクールアーマーCA2CoolArmor https://coolsmile.jp/baketueakoncs703.html
昔TorのHiddenServiceで遊んでいたとき、余計な設定までしていたせいでTorEXIT認定されて大半のサービスからアク禁されたのはいい思い出
clearnet👉i2pは完全匿名なネットワークだけど、i2p👉clearnetは何処かのexitを使って外に出ているので完全匿名ではないような…?
DBのパフォーマンスめっちゃ落ちてきている気がするけど、いい加減SSDなVPSに移植した方が良いのかなあ…
Misskey動かしてたらChromeと同時に何故かMobaXtermのX Windowがクラッシュしたので謎
ketsuben.redのPleroma、Mastodonのstreaming鯖とポートが合致してstreaming鯖の方が勝っている説ある
hot_standbyなDBは無事作れているっぽいし、中身もasyncだけど同期されているので問題ないとは思っているが、最後の切り離し処理が怖くて出来ない
pgbouncer経由の接続はpgboucerからの参照先変えちゃえば良いのでほぼ無停止いけそうだけど、それ以外がなあ…
dpkg経由のImageMagickと自分コンパイルのImageMagickが混ざるとアレゲなので別領域にインストールしつつ、wrapperでPATH追加する暴挙
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mastodonのhttp_proxy設定、まさかのElasticSearchの接続にも反映されて死ぬほどパフォーマンスが落ちることを確認
privoxyの処理追っていないからわからんけど、多分filterあたりで一度キャッシュされちゃうから動作が不安定になっているんだろうなと予想
チケット駆動でもウォーターフォール型駆動でもどっちでもいけるプロジェクト管理ソフトといえばーな記憶
直近でGitlabがGCPへ移行します!っていってたが…?👉
Googleのクラウドサービスは機械的な判断で突然システムを止めることがある
https://security.srad.jp/story/18/07/07/0432251/
i2p周りの挙動謎だし、pleromaにもfederation崩壊するよ?的なの書いてあるのでうーんってなっている
CASIOがA-SHOCKからZ-SHOCKまで登録しているという話を聞いたので検索してみたけど、本当にあって笑っている
IPoEでもらっているIPv6、外向きは使えるけど内向きは制限しちゃっているので果たして本当にIPv6を使いこなしていると言えるのだろうか
今使っているmongod、development版だから動作不安定なのはわかっていたけど、まさかnet.bindIpに"::"を書いたら誤動作してメモリ100%使用するとは思わなかった
色々なDecentralizedなSNSを導入してみたけど、やはりUIがそれなりに完成しているMastodonの人気が出たのは理解できる
rngdでエントロピー補給するか、systemd-random-seed.serviceで前回起動時のエントロピーを投げ込ませるか。
MacbookPro、MacとWin以外だとカメラ部分動かすのが死ぬほどつらいけど、逆に考えると「ドライバが入らないので盗撮されない最強のパソコン」になるのでは
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
gentooを弄り始めてからカーネルのコンパイルオプションの試行錯誤ばかりしているせいで仕事に集中できない
ChromeOSが結構前にサポートしたAndroidアプリ対応は存在しないのでほぼネット見る専用になりそうだけど
Gentoo+SystemD+Gnomeでhibernate安定稼働させたい感とシャットダウンさせちゃえばいいのでは感がせめぎ合う
一般的なネームブランド的にはLet's EncryptよりSymantecのほうが安心できる!になるけど、ブラウザ的にはSymよりLEのほうが安心や!って認識