今までやったことなかった分野のテスト手法がわからなくて、どうしたらいいのかうーんってなってる。
ちょっと本屋さんにいこうかな。
今までやったことなかった分野のテスト手法がわからなくて、どうしたらいいのかうーんってなってる。
ちょっと本屋さんにいこうかな。
新紙幣、偽造防止が主目的 麻生氏「明治以降の文化人という考えを踏襲」 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20190409/k00/00m/020/069000c
色合いが優しくで全体的に柔和なイメージになったなあ。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
休止中の「宅ふぁいる便」、パスワード確認・退会できる特設サイトオープン - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/09/news067.html#utm_term=share_sp
「毎日午前9時~午後5時45分の時間限定で提供する。」
人的監視が入ってるのでは説が。
This account is not set to public on notestock.
何も残ってないと水掛け論では大体受注側が負ける印象。
合意を得てやっているという節目節目の何かはやっぱりないとこわいよなあ。
This account is not set to public on notestock.
あと未来の自分や未来の誰かのために残しておこうという気持ちもある。
その時考えた意図とか「今後のこういうことも想定して」みたいなやつ、ずっと覚えているわけないもん。
先方とやりとりした内容に対してドキュメントを作るのは自分たちの身を守るためだと思ってる。議事録しかり。
というかドキュメントのない案件はそもそもどうやって品質を担保するのだろう?何を拠り所にしてテストをするの?
This account is not set to public on notestock.
関係各所にGIGAZINE読者がいて話がスムーズっていうのはめちゃくちゃ強いなあと思った。
いろいろ質問したり詰め寄れるのは職業柄もあるんやろうか。なかなかできることじゃないよな……
This account is not set to public on notestock.
「わからないことを分からないという」は最近ようやく出来てきた。
4、5年目くらいが一番「そろそろ分かって行かなきゃいけない年数だから、分からないって言ってちゃダメだ」って気持ちでなかなか言えなかった。
割り切りというか開き直りというか、最終的には分からない時に分からないって言った方が良いとか人のフリとか見た結果かな……
あとでバタバタするのが嫌でわたしは割と余裕持ったスケジュールを言いがちなんだけど、ガバPMとは合わないらしく「そんなにかかるの?」って言われる。
もう少し根拠ある説明をしたいけどなあ。わたしはわたしの経験則で言ってしまってるからなあ。
謎の責任感は人5倍くらいあるので、今も進捗1.5倍くらいの進み具合で進めている。
けど、個人的にはもう2倍くらい早めて不測の事態に備えたい気持ち。
すでに別件等で人が思うように動けてないのでそのカバー含めての進捗にしているつもりなんだけど…
ガバPMは周りのおかげで今まで失敗という失敗をしたことがないか、失敗してもゴリゴリの体力勝負で乗り切ってきたんじゃないかと思う…少なくともリスクマネジメントは全くしている気配がない。
わたしは朝が苦手なので遅刻についてはあまり言えたクチじゃないけど〆切の〆切を作ってその少し前くらいには自分の作業は終わらせるように努めているよ。