「カムイのうた」も、逆境に真顔で耐えるばかりが目立っていて、彼女自身の意思とかがいまいち描かれている感じがしなかったのが物足りなかったんだよね。
知性から出てくるユーモアや喜びなんかをもっと描いて欲しかったし、創作の喜びの部分をもっと明瞭に描いて欲しかったな……と言うのがあってさ……。
「カムイのうた」も、逆境に真顔で耐えるばかりが目立っていて、彼女自身の意思とかがいまいち描かれている感じがしなかったのが物足りなかったんだよね。
知性から出てくるユーモアや喜びなんかをもっと描いて欲しかったし、創作の喜びの部分をもっと明瞭に描いて欲しかったな……と言うのがあってさ……。
ニコロデオンだったらティーンエイジ・ロボットも出てくるのかなあ。
RE: https://fedibird.com/users/on1000mark/statuses/112117319831885231
MLaaTR面白いのに、日本語版放送もないし日本語版DVDも出てないんだよなー。原語版DVDは以前買ったけども。(ちなみに原語版はむかしネットでほとんど見ることができた)
以前毛嫌いしていたTwitterの「おすすめ」タブだが、Xになって日常的にはチェックしなくなってみると、「おすすめ」タブでとりあえず自分の興味範囲でのバズってるツイートがチェックできるのでなんか便利だなと思い始めた。
これ、デフォルトを強要してこなきゃいい機能だったんだよなあ。
RT:🍉🪁Shohei HARAGUCHI🌈🏳️⚧️原口昇平 (@ShoheiHaraguchi)
資本家が責任をもって対処すべきであるにもかかわらず、合理的配慮を求める人とケアの提供をする人のどちらが諦めるべきかという問いにすり替えられる問題があまりにも多すぎる。論争の中で本当に責任を問われるべき者はいつまでも姿を表さず、一言も発さずに済んでいる。
「いい機能」と書いてしまったけど、この便利さに浸かってしまった時、異論の存在に無自覚になってしまう可能性も考えないといけない。便利だけれども、視野を狭くする可能性がある、と言うことを忘れてはいけない。
RE: https://misskey.cloud/notes/9r0oho5gog
山親爺の新CMソング、元の曲にはあったコーラスの厚みがなくなったのはちょっと残念である。あそこは結構聞かせどころだと思うのだが。
まあ今回は有名シンガーということで、歌い手の魅力を優先したアレンジってことなんだろうな。
SNSのアプリ、ALTテキストを入れるインターフェースの簡便化に努力を払ってほしい。わかりにくかったりメニューの奥だったりすると、記入率が下がる。
同性婚できない国で売り出されるムーミンのペアリング、マイナンバーカードを推進するスパイファミリー、布マスク2枚だけが配られたコロナ禍で「未来はもう大丈夫」と言うドラえもん、暴れる煉獄さん、枚挙に暇がないけど、そういったものに対してなんの興味も反発も抱かないような層がプライドフラッグを持ったキャラクターとか反戦ファンアートにだけ「キャラクターに政治的主張をさせるな」と噴き上がるのがムカつくし、日本にもカジュアルなプロテストがもっと広がってほしいよ
トランスヘイトを拗らせるパターン。
●トランス女性と変態と見分けがつかないから排除も仕方ないと言う。
→マニッシュな服装や、大柄な女性なども同時に排除するような行動をとり、
結果的にジェンダー規範を強調するような外観差別へ向かう。
●トランスジェンダー(特にトランス女性)の、身体の危険性を訴えようとする。
→個別の身体差を無視して統計的な身体で線引きをしようとする。
女性の弱さを強調し、女性の身体の可能性を矮小化する。護られる存在として
のみ女性を捉える。左翼男性に多いパターン。家父長制的価値観を内包している。
●トランスジェンダーの犯罪を喧伝する。
→統計的な犯罪の発生状況を無視して、センセーショナルな案件を声高に叫ぶ。
マイノリティを「異常者」と位置付けようと言う印象操作を攻撃手段として学習し、
他のマイノリティに対しても似たような手法を使い始める。
●極右論壇と共闘し始める。
→WiLLやHanada、産経文化人などとトランスヘイトの一致点で共闘し、
広告塔として活躍しだす。差別もやむなし論の正当化に貢献する。
●人権尊重もほどほどにすべきと言い、差別的言動を糾弾された人に共感を示す。
→トランス差別だけでなく、さまざまな差別言説にも許容的な行動をとりはじめる。
トランス差別を擁護する人が行なっている他の差別について無視し始める。
●トランス排除に抗議する人をあげつらい、嘲笑うようになる。
→トランス排除に反対する人が行なっている他の差別対抗言論についても
何かしらの瑕疵を見つけるとそこを攻撃するようになる。結果として
トランス差別以外についても敵視するようになっていく。
RT:桜田えら🌱トランスの子の育児と理解の会(sakuradaella.bsky.social)
アビゲイル・シュライア著の似非科学本のタイトル は
「トランスジェンダーになりたい少女たち SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇」
だそうです
しかも帯に「ヘイトではありません」「ジェンダー思想と性自認による現実です」とある
いや、完全にヘイトでしょ。ちっとも現実じゃないし、嘘ばかり。
いつアメリカのSNSや学校や医療がトランジションを煽った?それを証明する内容すらこの本には書かれていないではないか。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
差別主義者の学者を見ることも珍しくないもんなあ……。
RE: https://mastodon-japan.net/users/lematin/statuses/112121364853405214
反ユダヤ主義を煽っているのはどちらなのか、みたいな気持ちになってしまう。いやだいやだ。
RE: https://fedibird.com/users/c_ssk/statuses/112120154907679489
ショートカットから画像を投稿できるように色々やってみている。なぜショートカットからそれをやろうとしているかというと、Altテキストをつけた形でBlueskyと同時投稿をしたい、と言う理由。ちなみにBlueskyの画像付き投稿用ショートカットはまだできてない。
ショートカットは暗黙の型変換が動いたり動かなかったりして、しかもエラーが出てもそこで教えてくれなかったりして、とにかく面倒臭い。なんでこんなのでツール作ってるんだ……。