マイクロブログって、投稿を購読してるフィードだと考えて、リアルタイムに時系列に見ていると捉えれば、RSSみたいなものだし、自然な発想と思う。大手のサービス(ブログとか写真とか動画とか)でもやってほしい。 / “このブログがFediverseに対応しました” https://htn.to/3aW6vUwQAk
マイクロブログって、投稿を購読してるフィードだと考えて、リアルタイムに時系列に見ていると捉えれば、RSSみたいなものだし、自然な発想と思う。大手のサービス(ブログとか写真とか動画とか)でもやってほしい。 / “このブログがFediverseに対応しました” https://htn.to/3aW6vUwQAk
はてブにはてブで反論できてもコミュニティノートにはコミュニティノートがつかない。信用程度がはてブレベルであるならコミュニティノートは極めて危うい仕組みだということ。 / “Twitterのコミュニティノートは「正確な情報源」として十分に機能していないと内部告発者が…” https://htn.to/GndoHnyUkg
コミュニティノート、現状だと政府広報の引き直しをする立場が異様に有利になってしまう。北海道胆振東部地震でねとらぼが道庁に聞いただけで道新を誤報扱いしたことがあった。裏取りを重視しない「広報が言っていることは正しいはず」的メディアはしばしばこの手の誤謬に陥るが、コミュニティノートはこれを草の根でやっちゃうやつ。行政の言い訳を右から左に流すだけで、政府に対する批判的な意見を「誤り」と印象付けることができてしまう。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1810/06/news036.html
日本のメディアの「ファクトっチェック」力の低さって、警察発表垂れ流し報道とか、政府筋情報垂れ流し報道とかが常態化した結果だと思う。出てきた情報がどういう意図で出てきているのか、とか、出した情報と出さなかった情報にどういう意図があるのか、みたいな「情報のコントロール」に対する姿勢が脆弱で、裏取りや背景事実の確認といったメディアに本来標準的に求められているスキルがあまり鍛えられていない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
資本家がその金の力で報道の方向性まで左右しようという状況、これが資本主義社会がたどり着いてしまった現実だ。資本主義が保障する自由とは金の権力を自由に振る舞える自由であって、人権に基づく自由とは違いがある。
労働者は資本家の専横に立ち向かわなければならないし、彼らの支配を許せば民主主義も揺らぐ。
https://twitter.com/karyn_nishi/status/1681167507900755968?s=61&t=RpeQPo0USFbqq6Ge3RWtVQ
公権力であってもやってはならないラインは決まっている。金があるからと言って握ってはいけないラインというのもあって、例えばそれはメディアの所有者はメディアの編集には口を出さない、というものであったりした(過去にはそうだった)。今はそういう気風はもう期待できない時代になってしまった。
為政者や経営者の正義感に依存した仕組みがどんどん崩壊していったのが21世紀初頭なのではないかと思う。与えられた権力を振り回して何が悪いと考えているとしか思えない人が少なからず政界や財界に登場してきているように思う。
クソ野郎程度の悪口を名誉毀損と認定して賠償を認めてしまう裁判長ですら、山口敬之の強姦については真実と信じるに相当の状況があると言わざるを得ない、と言うふうに考えてみる。 / “れいわ・大石晃子氏に22万円賠償命令 元TBS記者へ名誉毀損 | 毎日新聞” https://htn.to/4swyyNvvoH