これは、シスジェンダーによるノンバイナリー差別言説の典型的なものの一つ。ノンバイナリー当事者の困難を矮小化し、偏見を強化するもの。
ノンバイナリーについては「ノンバイナリーがわかる本 heでもsheでもない、theyたちのこと」がおすすめ。
https://www.akashi.co.jp/book/b598584.html
https://twitter.com/tikani_nemuru_M/status/1626573977652170754
これは、シスジェンダーによるノンバイナリー差別言説の典型的なものの一つ。ノンバイナリー当事者の困難を矮小化し、偏見を強化するもの。
ノンバイナリーについては「ノンバイナリーがわかる本 heでもsheでもない、theyたちのこと」がおすすめ。
https://www.akashi.co.jp/book/b598584.html
https://twitter.com/tikani_nemuru_M/status/1626573977652170754
地下猫氏は頭の中の空想でトランスジェンダーやノンバイナリーを「理解」しているけれど、トランスジェンダーやノンバイナリーとしての現実を生きている人が社会にたくさんいて、コミュニティを作り、自分たちがどういう人間なのかを手探りで見つけてきたという現実を全く無視する。マジョリティ仕草。
ほんと思考実験大好きおじさんだなあ。
まず実際にそういう当事者が自分をどのようにアイデンファイしているかを調べたらどうかな。
https://twitter.com/tikani_nemuru_M/status/1625772241454796800
スペイン議会で、16歳以上が法律上の性別変更の手続きをする際に、性別違和の診断書を不要とする法案を、191対60の賛成多数で可決。性別変更手続きにかかる期間が3~4カ月になる。同日、深刻な生理痛を抱える女性に有給の生理休暇を認める法案も可決。
https://www.bbc.com/japanese/64673086
ザ•オニオン紙が物凄く風刺を利かせてニューヨークタイムズ紙のトランスジェンダーに関する劣悪報道を批判している
https://www.theonion.com/it-is-journalism-s-sacred-duty-to-endanger-the-lives-of-1850126997
出来もしないスケジュールで発表して、ずるずると時期を延期していく。大手企業のやることじゃないし、信頼のおける取引先には到底見えない。これで広告ビジネスやれるつもりなのかね。 / “Twitter APIの有償化は再延期。「数週間で段階的に提供」” https://htn.to/exmTmb7Vj3
Twitter Blue、なんかマイナカード推進みたいなことを始めたな。利便性で優越性を出せないから、他を不便にしてやれ、という。全体で見た時には収支がマイナスになるだろう。
https://twitter.com/odagiri_keisuke/status/1626794785066582018
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。