Elon Musk suffers worst loss of fortune in history amid “market madness” https://www.guinnessworldrecords.com/news/2023/1/elon-musk-suffers-worst-loss-of-fortune-in-history-amid-market-madness-731988 イーロン・マスクが個人の財産を失った世界記録を達成したのをギネスが認定
Elon Musk suffers worst loss of fortune in history amid “market madness” https://www.guinnessworldrecords.com/news/2023/1/elon-musk-suffers-worst-loss-of-fortune-in-history-amid-market-madness-731988 イーロン・マスクが個人の財産を失った世界記録を達成したのをギネスが認定
敗北数が多いのは強い棋士なのと同じで、金をたくさん失うことができるのはすごい金持ち。貧乏人は少しのお金を失うだけで生き死にに関わるけれど、ギネスに載るほど金を失っても悠々としていられるのが金持ち。
あの動画を見て女性をいじめっ子に、男性をいじめられっ子に配置する視点がもうミソジニー塗れてる。いじめに耐えかねて手を出したいじめられっ子を殴り倒したいじめっ子という構図もありうるのに。 / “『男女平等パンチへ喝采が上がる理由』へのコメント” https://htn.to/4kYwHEjCCf
殴り倒されたのがひ弱そうなメガネ男性とかでも、先に手を出したほうがいじめっ子なんだ、殴られる覚悟がないのに手を出した方が悪いというのだろうか。あの明らかに非対称な暴力動画を見て。
被差別側はわずかな瑕疵も責め立てられ、差別側の行為はその瑕疵をもとに正当化されるという差別の構造が、あの動画の喝采の背景にある。
入管の収容者への虐待に対して、「あいつらそもそも違法行為を犯してる」みたいな擁護が湧くのと構造はとても似ている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterのタイムラインの名称が「Following」に変わっていた。本社の意向で変わったんだろうけど、それをローカライズする能力すらTwitter Japanにはないのかもしれない。
RT: @boomerangsaucer@twitter.com
インボイス制度に関するアニメージュの対談記事すごい。K社やG社のアニメ誌では難しそうなアニメージュならではの内容だ。せっかくだから連載を持っている富野由悠季監督にも訊いてほしい。しかし現在アニメ誌ってどれくらいの部数を刷っているんだろ。周知されればいいけれど。
ロン・ワトキンス氏のアカウントが復活した。米議事堂襲撃事件を機に凍結されてから2年。
ロンは、陰謀論集団「Qアノン」が信奉する謎の投稿者「Q」ではないかと長く疑われている。8ch/8kunの元管理人。日本の2ちゃん(現・5ちゃん)の運営にも携わっていた。今後、このスピーカーをどう使うのか。
Twitterアプリの「タイムライン」と「ホーム」が「Following」と「For you」になったので久しぶりにホームというかFor youを試してみたがShare News Japanばかり表示されるので「関連性がない」フラグを立ててフィードバックしておいた。
ところで、校正さんの仕事は「いらん指摘かもしれないけど正しくはこう言うんですよ、ただその正しさも時代とともに変わりゆくことは承知してますが」という気持ちでスタンス的に指摘は入れざるを得ないのであまり誰彼構わず見るこういう場所に校正例を晒してあげないでほしいなと思ったりします
著者がどういう気持ちでそれを取り上げたにせよ、何も知らないで見た人は「校正ってのはいまどき要らない世話を焼きやがるんだな」くらいしか思わないものなので。誤解が大前提のこういう場に投げるにはあまりふさわしくない。
もちろん行き過ぎた校正の指摘というのは枚挙にいとまがないわけですが、それを取捨選択する権限は著者にあります。校正の役割は作者は気が付かないだろう視点から「辞書的にはこうです、社会通念はこうです」と一応言うことで、それは決してこうしろという命令ではないのでそこが誤解されるとめんどい
なぜわざわざこんな話をしたかというと、この十年単位でみたときに、各社軒並み校正の指摘がやや甘くなってるんですよ。「時計が狂ってる」は差別用語では、なんてどうでもいい指摘は入るわりに、どこか遠慮してる気配が昔より目立ちます。それはSNSでの晒し上げも多少関係してる気がするんですね
校正さんにはあまり遠慮してほしくないんですよ。取捨選択はこっちでできるわけですから、できるかぎり、思いつくかぎりじゃんじゃん指摘してきてほしい。でも作者がいちいちSNSに「こんなチェックが入っててぇ」とか言って晒してるの見ると遠慮しちゃうでしょ
もしかしたらだけど、校正さんも昨今はSNSやってる人多いから、社会の目を気にする人が増えてるのかもしれないですね。「差別用語では」の指摘はやたら増えた印象。でも言葉自体の指摘は明らかに減ってきてる。私個人としては社会より言葉自体と向き合ってほしいしそこは遠慮してほしくないですね
結局これは校正の話なようで仕事のあらゆる側面の話かもしれませんね。Aの立場のチェックはBからは怒られに見えて過剰反応したくなる。でもべつの立場からのチェック体制あって初めて商品は成立するので、そこに感情は要らないんですよね。「トル」ならとるし、「ママ」ならママでいいわけです
RT: @lilbluecamellia@twitter.com
ヴィクトリアズ・シークレットが多様性を受け入れたからブランドの価値が落ちたと言う趣旨のツイートが目に付いたので、下着デザイナーとして、そして元マーケティング院生として本当は何が起きたのかまとめました。
結果から言ってヴィクトリアズ・シークレットが今落ち目のブランドになってるのは、
RT: @lilbluecamellia@twitter.com
マーケットの反応に鈍感で多様化が遅かったから。
多様化の波に乗り遅れたVSは多様化を押す競合ブランドに先を越されて客が流れ出てしまい、 自己喪失 + 競争上の優位さも失って、慌てて多様化するも既に手遅れで特に特徴の無いブランドに成り果てたから。
いつものように独り言を(脳内で)つぶやいていたら、(入力して移動するという文脈で)URLのことを自然に「プロンプト」と呼んでいて自分でびっくりした。でも、ロケーションフィールドは大昔に検索バーと一体化したし、すぐにプロンプト窓になるか
RT: @AinuHateCounter@twitter.com
北海道大学の教員として恥ずべきツイートです。
https://twitter.com/Shinya_Sakai_HU/status/1612442344053407745
このケース友達にいる。夫がすごくいい人で羨ましいなあと思ってたら、夫の意向により家族全員が色んなことを遠慮させられるエピソードを聞かされて驚いた。遠慮深い人が家族には遠慮を“強制する”というそういう倒錯したことをさせるのが「伝統的家族観」という支配機能のなせる技なのだなあと。
https://twitter.com/shunya5/status/1612805496645521408
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2年くらい前ミスチルの本の書評で書いたこの話、より重要度が増してるように思う
アーティストさまからの発信を何でもかんでもありがたく受け取るようなファンばかりに囲まれたらそのアーティストは終わり。ファンダムがアーティストを堕落させることもある。これは「アイドル」に限った話ではない
一部の報道が、公式発表の垂れ流しになっていることを思い出してしまう。企業や行政の発表のみに依拠していて、そこで言及されていないことを全く見ようとしない報道が最近増えていると感じる。
RT: @bikeandriding@twitter.com
この考え方は完全に間違いだよ。ぼくのツイート読んでる人はわかるはず。『上げられるところから上げて全体を豊かに』はできない。いちばん恵まれていない層を上げなければ、その賃上げは波及しない。この人は社会のことをなんもわかってない。
https://twitter.com/hosono_54/status/1612974524026486784
大物ツイッタラー達が次々騙されてんの草
ひろゆき…嘘を嘘と見抜けない人にry
歴メシ!てっきり「世界の料理を作って映えちゃおう」みたいな映えレシピ本かと思ったら全然違った。淡々と粘土板や石碑や古文書を解読して食材と調味料を特定し料理を再現したあと当時の食文化について議論する気の狂った歴史書だった。さすがに読んだ感想が「怖い」だったレシピ本はこれが初めてだな
最初のレシピが「ウルク神殿跡から発見された粘土板を解読し古代メソポタミア風のだしを作る」だった時点でなんかおかしいぞと思ったよ。コラムはギルガメッシュ叙事詩に出てくるエンキドゥが生まれて初めてパンとビールを食べるシーンの解説だった
基本的に文献から食材や調理法を特定してレシピを再現しつつ今でも作れるように存在しない/入手困難な調味料を置き換えたり現代人の舌に合わせてアレンジしたりするんだけど、それも当時使われていた味つけの組み合わせを全部試して置き換えの経緯と根拠を事細かに解説してるんだよね。シンプルに怖い
こんなに食の歴史、それも幅広い時代の食文化について手軽に楽しく学べてしかも実食までできる本って他に知らないからめちゃくちゃ面白かったな~!!やはりオタクは極限まで気が狂っていたほうが面白いの学びを得た
RT: @honobu_yonezawa@twitter.com
有機砂糖というものが売られていた。未来感がある。
RT: @honobu_yonezawa@twitter.com
(「有機砂糖」をそのまま解釈するなら「無機砂糖」と区別するための言葉だと思われ、「無機砂糖」は現時点でも(たぶん)存在しないため。「無機物の砂糖」ってアンドロイド用っぽい)(「有機栽培で作られた植物から精製された砂糖」と言いたかったのだろう)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こんばんは!
TAB譜付き演奏動画
「エントロピカル/Entropical」
投稿しました!
リフがすごくかっこいい曲です!
ナイスダマやタンサンボムが
追加されたアプデの時公開された曲!!
もはや懐かしいです♪
ぜひチャレンジしてみてください♪
#Splatoon3
#guitar
【これから出る本】※1月下旬頃発売予定
◆ホワイト・フェミニズムを解体する
・カイラ・シュラー 著
飯野由里子(@yrkiino) 監訳
川副智子 訳
・3,000円+税
◆内容紹介
中流以上の白人女性を主たる対象としたホワイト・フェミニズムの陰で、有色人種やトランスジェンダ…
https://www.akashi.co.jp/book/b620189.html