よく、藤子不二雄タッチだとか手塚治虫タッチとか、漫画の画風を表現したりしているけど、大抵は絵は似ててもタッチは似ていないように感じることが多い。
よく、藤子不二雄タッチだとか手塚治虫タッチとか、漫画の画風を表現したりしているけど、大抵は絵は似ててもタッチは似ていないように感じることが多い。
タッチというのは本人も気づいていないような癖が現れるものなので、模倣側の無意識な癖が強烈に臭っていたりする。一度その臭みが気になり出すと、臭みのせいで全体的には似ていても違和感の方を強く感じるようになってしまう。
ジェンダーアイデンティティの尊重はそんなに難しい事?
「俺今からおーんな!」とか「それを言ったからそのように扱わなければ差別と言われるー!」とか、「私は反トランスなんだろうか」と隣で茶化される当事者の身にもなってほしい
話題や闘争や自らの居場所確保の為のネタじゃなく命そのものだよ
https://twitter.com/rudolph_zenda/status/1618855224357289985
「本人が「自分は女性」といえば女性扱いすべきだ、というような単純な考え方はちょっと違うと思う。」
ちょっとどころでなく、明らかに間違ってる。
そんな考え方を主張してる人は聞いたことない。
主張しているのは「人格を構成する重要な要素の一つであるGender Identityに従って扱え」。
→続
https://twitter.com/rudolph_zenda/status/1618855224357289985
続→
「トランス問題」というのは、「トランスジェンダー当事者が社会生活を営む上での深刻な困り事である、就学就業医療婚姻居住などを解決しなければならない」という問題であって
「当事者の人格を他人がどう決定するか」ではない。
やり直し。
てか、消えろ。
性自認・ジェンダー・アイデンティティというものを、「性自称」だと思い込んでいる人がする間違いなんだよな。「『私は女』と言ったら今日から女扱い」みたいなのは。
逆なんだよ。称したからその性別になるのではなく、その性別として生きているから称しているの。アイデンティティの自覚が先。
そしてその性別を生きるというのは、自称するという行為だけでなく、さまざまなジェンダーマーカーをもって日常実践し、その人なりの男らしさ・女らしさを纏って形作られる、多層的なものだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RT: @miwachan_info@twitter.com
これは国連障害者禁止条約が禁止していることの一つです。昨年、日本が受けた審査でも問題になりました。
https://twitter.com/lessor_tw/status/1618633564538679299
RT: @KatzePotatoes@twitter.com
運賃値上げの原因をバリアフリー設備整備のためであると説明すると、障がい者に対するヘイトが高まる危険性があるという事ですよね。
鉄道会社としては利用者が「それなら仕方ない」と納得するだろうと考えたのかもしれませんが、それだけ皆の心から余裕が無くなっているのでしょうね。
前にも一度紹介しているけれど、再掲。
シス特権とトランス嫌悪言説の分析 : ジェンダー帰属の通時的固定性とジェンダー規範批判
https://doi.org/10.18910/78423
人物を特定の性別と確定するようなマーカーは存在しないけれども、特定の性別であろうと推認するためのジェンダーマーカーは多種多様に存在していて、人は意識的・無意識的にそれを纏い、また判別して生活している。そしてそこには、格差がある。
紀伊國屋しょてんで、「小さな労働組合 勝つためのコツ」の著者を招いたトークイベントがあったので聞いてきた。短い時間だけど実例を含めながら話してくれて、実体験に基づく話にとても説得力を感じた。本はまだ読んでないのでこれから読む。
https://jurousha.official.ec/items/67708171
労働組合なのに使用者側に立って動く御用組合についても強く批判していたのが印象的だった。
日本の労働運動が、社会全体のムーブメントになりにくくなっている現状は、大手企業の労組の多くが御用組合化しているせいも大きいと感じた。
大手労組がなあなあになるなか、小さな労働組合や、労働組合を作れないところの人たちが参加するユニオンなどが、労使交渉に力を入れていることを忘れちゃならないと思った。労働組合運動は目立ちにくくなっているかもしれないけれど、決して力を失ったわけではないんだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterはこれをどういう意図で表示しているんだろう。Twitter外に共有することでTwitterへの呼び戻しを狙っているんだろうか。
今月のブキ使用率はだいぶいろんなブキにばらけたなあ。プライムとデュアルはスプラ1の頃よく使ってたのを久しぶりに触る感じ。