何がやりたいかというと、80年代のコンピュータを買ってVTエミュレータを実装したい
ゴミどもさっさと死んでくれ、まで読んだ。何でUnicode (UCS-2) という幻想に、ちゃんと浸ろうとしなかったのか。そしてその幻想が過ちだったことに気付いた後に適切な処置ができなかったのか。8ビット系ですら文字種がわちゃわちゃあって、それをちゃんと統合処理できなかったあたりを察すればよいのか
C++標準化委員会、ついに文字とは何かを理解する: char8_t https://qiita.com/yumetodo/items/54e1a8230dbf513ea85b #Qiita
Unicodeという幻想、CJKVで漢字を統合するという発想自体は悪くないのだが、漢字を解すこともできないコンピュータオタクの白豚どもが、漢字を解さないままに中途半端に統合してしまったが故に今のような混乱が起きているという感がある。最初から異字体セレクタの導入をしていればサブセット的フォントの導入が便利に進んだだろう (その副作用として中華フォントの悲劇が拡大した可能性もあるが)。
ちなみに7ビット範囲外の文字を解することができない白豚どもによる被害は、韓国のハングル、カンボジアのクメール文字にも起きている。韓国は国体がしっかりしているため国内規格をしっかりと定め、それを突きつける形で改善された。一方カンボジアはポル・ポト先生のアジア的優しさ (ドン引き) の影響により国はガタガタ、知識層もいないという状況で、文字を解さない白豚に蹂躙されたままとなっているのである。いやまあ今更正しい形にされても困るかもしれんが
80年代後半にあったインテリジェントNICという物は、どのように本体CPUばNIC上で実行されているIPスタックとやりとりしていたのだろうか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kapper1224 ええんやで。意図的な間違いがあるわけでもなければ、形にするのが一番重要なので。詰め詰めなプレゼンを作るには、省庁の印刷前提のものを参考にすると見やすくなるかも
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
国営ブロードバンドの企業でも作って、それが敷設・貸出をするしかないのでは
ドイツ「高速ネット普及率2%」というお粗末 日本は76%も普及しているのに | ロイター - 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/227646 #東洋経済オンライン
@ijs01140 このあたりを見れば、シェルスクリプト芸やら正規処理をつかった置換芸で何とかなりませんかね?
https://gist.github.com/okapies/eab5c6fc217e914ed0cac6c944384e4d