SMRのHDD, 昔のものに比べて今の物の方がパフォーマンスがいいらしい
@femm 純粋にW-CDMAがパケット通信中に通話ができる一方、CDMA2000には無理って話ですわ。着信の時点で3G通話が実質始まってるんで
HD68450的なチップと解釈した。DMA的な物なんだけど、命令解釈するってやつ
IC collection i8089 http://www.itofamily.com/ito/collections/16bit/8089/index.html
FOMA N2701とは、NECが製造し、NTTドコモ各社が販売した携帯電話機。W-CDMAを利用するFOMAと、PDCを利用するデジタルMOVAのエリアで使用できる。なお、FOMAエリアで使用している場合と、MOVAエリアで使用している場合とではパケット料金が異なる
@RRRB_N WX05SHでもなければ4Gを有効にしても変わらんよ。やはり回線速度が速いせいで、多くのページを見られるようになって通信量が増える可能性はあるが
@NekomovYuyusuky Twitterを見てると、エリクソン (基地局・コアネットワークベンダ) が悪いという話になってますね
freespeechextremist.comが、弱小インスタンスから @KRISHNA のせいでドメインブロックされる可能性があるんじゃないかと思え始めてきた。
@kozue AXGPエントランスと、NTT-BPに載ってる光エントランスのがありますねえ。市中は基本的にAXGPエントランスかと (HOしてないから、切れなければデータは流れ続ける?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Legacy VBとVB.NETを巧みに使い分け、それらを混同するとハマるポイントを避けるように丁寧に使い倒せる人ならVBに拘らずとも他の言語すぐ吸収できるよね……
BASICのようでBASICではないあの文法が本当に簡単とは思わないです。
実はVBやるならLegacy(6, VBS, VBA)だけにしておいて、VB.NETはなかったことにして代わりにC#だけやるとかにしたほうが、脳内で知識のハッシュ競合とか起こしにくくなるので頭のメモリ小さめの人はVB.NETしないことをお勧めする
互換性を意識した強引な言語仕様が、結局は古参の「VBじゃねえ!」と新参の「なんやこの挙動!(※歴史的経緯)」という悲劇しか生んでいないのでとてもおつらい