どういうことやねん。
ごろう in おひとりさまインスタンス
ここがメインアカウント。
財政上の理由により廃止する可能性あり。
サーモンラン(安定クリア(生存重視)勢)
音ゲー(いわゆる黄譜面の常連)
IT関係にわか(本職はとあるWebサービスでSREというかQAというかなんというか…をしてる)
主なサブアカウント
・イカトドン @gorou12
・いかすきー @gorou12
主要3アカウントまとめ
https://notestock.osa-p.net/@gorou12@mstdn.pokete.com/group_main
・Bluesky: https://bsky.app/profile/pokete.com
キューとRDBに同時に書き込んで、RDBのデータを読んで処理する、キューにもそれがあれば消す という運用っぽそう。
キューとは?
弊社、メッセージキューを信頼性がもっとも低いデータストレージとして活用してることが判明。
キューとは?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たくさんもってるメールアドレスのひとつに迷惑メールが来るようになってしまったので、メールアドレスお引っ越し計画を進める。
もっとメールアドレス切り分けないと、引っ越しが大変だなあ……
@gorou12
総トゥート数: 2216
前日比: +6
---
いかすきー: 18153(+3)
ソースもストレートなJavaならいいんだけど、3リポジトリに分かれてJavaとbashを行ったり来たりして、保存先もポスグレとモンゴを行ったり来たりしてるので、もう何が何やら。
自然言語で書かれた資料が一切ないので、現状の動きとソースを読んだ空想の合わせ技でしか調査ができないの、めちゃくちゃ不利なんだけどなあ……。
たったいまメール来たけど、Google reCAPTCHA、月100万回無料から月1万回無料に引き下がるってこと?
そのかわり、エンタープライズプランと無料プランの真ん中ができる、と。
(ひとりごと)ブログのパーマリンクを変えたら勝手にリダイレクトしてくれた
https://www.pokete.com/wordpress-permalink
今日の記事です
@gorou12
総トゥート数: 2210
前日比: +5
---
いかすきー: 18150(+1)
人とコミュニケーションが取れないけど秀逸らしい人が作ったシステムがあるけど、プログラムも難解すぎるし、当然ドキュメントもないし、教えてもくれないし、そのくせプログラムを少し触ったら怒られるしで、何もいいことがない。
そしてそういう助言は「おせっかい」にもなりうる。
お客様のために尽くすんだ!という考えはとても危険。
ボランティア精神と通ずるところもあるけどね。
「今の設定だとこうなるかもしれません、よろしいですか?」のポップアップを出すとか、そもそもそういう設定をさせないとか
システムレベルでブロックをすべきこと
設定してしまった後で「すみません、それだとちょっとあかんのです」と言うのは、自分で蒔いたミスの芽を摘みに行ってるだけ。
お客様からの信頼()は上がるかもしれないけど、そんなレベルでいいのかい?
お客様のことを考えましょう
ってのは、「あなたの今の設定だとこういうケースがありえるので、こう設定してみてはいかがでしょう?」って都度ログを見て助言するのは、違うと思ってる。
それはお客様のことを考えてない。
マッチポンプと言う。
@gorou12
総トゥート数: 2205
前日比: +6
---
いかすきー: 18149(+4)
数日様子見て、なんかいけそうなら他サーバーにも展開しようっと。
職場でNew Relicを試してる人に聞いたら「トラフィックがすごいことになった」って言ってたけど、会社で扱ってるシステムの都合もあるしなあ
@gorou12
総トゥート数: 2199
前日比: +10
---
いかすきー: 18145(+2)
例のゲーム
キャラ造形がポケモンに似てるだけならまあ黒よりのグレーかなあって思ってたけど、そのキャラを軽率に磔にできたり大砲の弾にして絶命させたりできるってのは、ちょっとそれはポケモンのイメージダウンにつながるというのも合理性が生まれてしまうよな
湿気てるとかでよく焼けなかった場合、次の週の平日日中に改めて焼き直すという、何が何でも山火事にしたい奈良県民。
実際に放火してるのは消防団なのでそこは心配ないんだけど。
だいたい幕末ぐらいから続くと言われている、伝統的な行事。若草山は1年に1回山火事に遭う。
若草山は東大寺のすぐ横にある、平時はハゲて見える山。毎年焼いてるのでハゲて見える。
なんか最近は焼く日だけ雨だったり雨上がりで湿気てたりすることが多かった気がするけど、
かなり久々に乾燥注意報が出てる中での放火じゃないかな。
(※点火)
今年はよく焼けてて何よりです。若草山の山火事。
(山焼き)
https://www.youtube.com/live/b7BzAWh5XgI?si=LSR_Aq3cN1DBSy2m
@gorou12
総トゥート数: 2189
前日比: +1
---
いかすきー: 18143(+1)
@gorou12
総トゥート数: 2188
前日比: +15
---
いかすきー: 18142(+2)
転けっぷりが綺麗に撮れてるねぇw
JAXA | 変形型月面ロボットによる小型月着陸実証機(SLIM)の撮影およびデータ送信に成功
https://www.jaxa.jp/press/2024/01/20240125-4_j.html
書いてあるからやらない、チェックつける前によく読むものだ と言ってるのは
対話すれば戦争は起きないって言ってるのと一緒だよ
よく覚えてね
あ、対話すれば戦争は起きないって思ってる?
そっかあ
読んでないのにチェックをつけたほうが悪いのは自明で、裁判で勝てるけど
そもそも裁判沙汰にならないようにするのが商売でしょう?
安易に先に進めないようにするのは考えるべきよ。
そうそう
人はね、文字を読まないよ
それは注意文言の設計者は覚えておくといい
いくら「取り返しがつかないよ」「戻せないよ」って書いてても、チェックボックスひとつあってそれをチェックして次の画面に行けるのなら、特に読まずにチェックして先に行くよ。
アプリをデプロイするために10サーバーくらいに順次sshして切り替えてコマンド叩いていくのアホくさいんだが、それがふつうなんかな。
(ひとりごと)IFTTTのLegacy ProがPro+に変えられてた | https://www.pokete.com/tech/ifttt-legacy-pro-update
投稿しました
@gorou12
総トゥート数: 2173
前日比: +9
---
いかすきー: 18140(+3)
ソフトウェアに関わる人が知っておくといいかもしれない法則10個
https://www.publickey1.jp/blog/24/10_13.html
#あとでよむ
と書いておいても絶対後で読まないが、とりあえず置いておくといいことがありそうなので置いておく
たしかにホスト数課金だなあ。
New Relicはユーザー数課金だから相対的に安いのは確かにそうだ。なるほど。
はてな、よく頑張ってるなあ
導入事例に任天堂があってすげえなと思ったけど、任天堂とはてなの関係だからまあそりゃ真っ先に売り込むか。京都の絆だし。
さいきん弊社にNew Relicという監視ツールの話が出てきて、すげえやんこれってなってた。
類似ソフトにMackerelというのがあったけど、これ、はてなが作ってるんだ……。
寝て起きたら、IFTTTのLegacy ProプランがPro+になるよってお知らせ来てた。むむむ。
$3.99ではあるけども。
@gorou12
総トゥート数: 2164
前日比: +10
---
いかすきー: 18137(+3)
6GBプラン、OCNは割引前1320円なんよ。
irumoは2827円やろ。割引フル適用して1540円やろ。
乗り換えたら損以外の何者でもないんよ。
OCNモバイルONEのアプリから、irumoに乗り換えたらdポイントプレゼントのお知らせがきた。
OCNももう終わりかねえ…
@gorou12
総トゥート数: 2154
前日比: +13
---
いかすきー: 18134(+1)
MastodonのストレージをS3からCloudflare R2に変えたら維持費が安くなった話
https://www.pokete.com/tech/cloudflare-r2-cost
を、書きました。
思っていたより、ちゃんとお得でした。
キャラデザイン、そこまで似てるかなあ……とは思っている
そんなこと言ってしまうと、ああいうまるっころいのを1010体ほど先にキープしてるコンテンツがあるというだけでだいぶ不利なのでは。
…まあでも知的財産って最初に産み出した人がエライ!っていうための権利だしな。むずい。
あれやね、たとえば検索クローラを避けるならnoindexをつけたりrobots.txtを置いたりしたらいい、善良な検索クローラはそれに従う みたいなノリで
画像に学習避けのタグかなんか埋め込めたらいいよね
機械学習界隈に浸透してもらわないといけないんだけど。
画像に「毒」を盛ることでAIによる画像学習を防止するツール「Nightshade」が一般公開され誰でも使用可能に
https://gigazine.net/news/20240122-nightshade-ai-model/?s=09
DMARC をなめるな - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog https://creators.bengo4.com/entry/2024/01/22/080000
@gorou12
総トゥート数: 2141
前日比: +8
---
いかすきー: 18133(+1)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ショッピングサイトに登録しているメールアドレスとVpassに登録するメールアドレスを変えることで、一応対策にはなるか。
サービス提供者的には避けられんのよね。
メールアカウント窃取対策はメールを送る以外の方法で二要素認証するよう仕向ける、くらいしかないかな。
さいきん、メールアカウントが漏れて乗っ取られてると思しき方が散見される。
メールアカウントが乗っ取られると、この世のだいたいのパスワードリマインダーが突破できるということなので、くれぐれも気をつけていただきたく。
@gorou12
総トゥート数: 2133
前日比: +4
---
いかすきー: 18132(+1)
@gorou12
総トゥート数: 2129
前日比: +5
---
いかすきー: 18131(+2)
クレジットのタッチで電車やバスに乗るって、要はやってることはPiTaPaなんだよね
スルッとKANSAIは20年ぐらい先を取りすぎた。
(今もPiTaPaユーザーだけど)
@gorou12
総トゥート数: 2124
前日比: +10
---
いかすきー: 18129(+6)
というわけで、microSDとか、スマホのストレージとか、パソコンのSSDとかがフラッシュメモリだよーって言い方をした。
USBメモリって、使わんよね…
USBフラッシュメモリ、少し前はUSBで通じるし、なんならUSBフラッシュメモリというもの自体最近ないよな。
可搬型記憶媒体というものが市民から消えてる。ギリギリmicroSDは使うか?ぐらいで。
「フラッシュメモリ」ってなんですか?って聞かれて、ほらUSBフラッシュメモリとか…って言おうと思ったけど、そういや最近そんな言い方しねえなあ!と思ったり。
こっちも発見があって楽しい。
Notion Calendar、いままでCronカレンダーだったやつか。
cronというとても検索しにくいサービス名から変わったのはとてもいいんじゃないか。
@gorou12
総トゥート数: 2114
前日比: +9
---
いかすきー: 18123(+6)
最初に入った会社の、最初の同期たちがかなり優秀だったというのも、なんか今の思い違いのきっかけのひとつかもしれない。
考えてみれば、ここまで地頭のいいメンバーが集まってる年度ってすごいな。
ICOCAもSuicaもクレジットカードチャージできないやつなのでとても不便。
なんで現金持って機械に並ばないといけないんや。
・他人に何かを任せるときは、任せられるくらいに運用方法を確立してくれ
・あなたと全く同じことを調べる時間は、あなたはシステム理解のため必要コストと仰るかもしれないが、総合的に見ればいっさい不要な時間である
・人に何かを押しつけるときは読みやすい日本語を書くように。書けないなら任せるな。
@gorou12
総トゥート数: 2105
前日比: +11
---
いかすきー: 18117(+16)
国の言うとおりにすれば、与党叩きたいメディアがみんなよってたかって国を叩いてくれるので、万が一があっても企業は被害を受けにくいんじゃなかろうか。
変に正しい知識で実装してしまうと、なんでお国の定めたルールを守らなかったんだって叩かれるだけだろうし。
パスワードは複数文字種を混ぜるより、少ない文字種でひたすら長いもののほうが強い、というのは情報科学の民には常識だが、
複数文字種を混ぜないといけないというふうに日本政府が周回遅れの知識を言っている という旨も踏まえて話をするべきである。
国の監査が入る可能性があるシステムは国の言うとおりにするのが一番正しい。
国の言うとおりにすればマスコミも騒がない。
みんな幸せ。
しまった、引用RTがしにくいからエアリプしてるんじゃなく、Twitter時代からエアリプ祭りしてるだけなのがバレる
https://japan.zdnet.com/article/35213925/
こうやっていろんなものがLINEに集約されていくけどさ
LINEがイーロンしたら全部崩壊するんだけど、どうするつもりなんだろうか。
そんな老害の共通点として、勝てない相手には引き下がる。
ごろうさんに下手に刃向かうと理論武装で猛反撃食らうから大人しいんよ
そうじゃない、ただ言われたことしかしないタイプの若者に対して威張り散らかすのが老害なのよ
そう、それでこそ腐った組織
おお、これが弊社の老害や
とりあえず声だけデカくして威圧だけしておいて後はぶん投げる、責任感ゼロのくせに年の功で役職だけついた老害や
@gorou12
総トゥート数: 2094
前日比: +5
---
いかすきー: 18101(+13)
メモも兼ねて
こういう調査報告書(これはただの記事で調査報告書ではないが)、読むの好きなんよね
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07840/
@gorou12
総トゥート数: 2089
前日比: +1
---
いかすきー: 18088(+6)
@gorou12
総トゥート数: 2088
前日比: +12
---
いかすきー: 18082(+10)
海成段丘だ…!地理で覚えたやつだ。
三陸とか室戸とか、能登半島とかがそれによって出来たもの。
(海成でないものの例:火山でできたもの)
「数千年に1回の現象」防潮堤や海沿い岩礁約4m隆起 石川 輪島
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240113/k10014319341000.html
「具体的にここの考え方がおかしい」って指摘できるようにならないといけないんだろうけど むーんわからん
スクラムとデッドライン壊れゆくチームをつなぎとめるもの/Scrum and Deadlines
https://speakerdeck.com/kakehashi/kakehashi-scrum-and-deadlines
品質保証部門の老害化。そして老害化した品質保証は品質を悪化させる - 千里霧中
https://goyoki.hatenablog.com/entry/2024/01/10/225015
@gorou12
総トゥート数: 2076
前日比: +11
---
いかすきー: 18072(+5)
開発部としての今後のビジョン、展望はありますか?5年後10年後はどんな会社になりますか?
ってのの答えが出てこない役員たちなので、まあ賢明な人は来ないわな
退職者が結構なペースで出ていて、採用面接もよくやってるみたいだけどだいたい逃げられてるみたいで。
まあ、せやろな って感じ
釈然としない人が他にいないからなにも言わずにいるけど。
染まりきってるというか。デカい組織にいたことがないみたいだというか。
弊社、開発部員が8人くらいのときのやり方を、協力会社含め50人になっても引き続きやってるってのが
すごく釈然としない。
S3をR2に引っ越してS3に保存してたものを消した結果、AWSは1か月あたり4円になりました。
AWSは優しいので「いいよそのぐらい」って言ってくれる範囲になりました。やったね。
あまりにも少額だった場合はどうかは分からない。そのボーダーは踏み越えてるので。
AWSはあまりにも少額(たぶん0.1USD未満)だったら「もういいよそのぐらい」って言ってくれるんだけど。
0.5USDに満たない場合、積み上げた結果0.5USDになったタイミングで請求書が来る仕様らしい。
(Cloudflareが使っている決済業者の都合で決済最低額がそこなんだそうな)
そういえば今月はCloudflareの請求書が届いた。0.8USD。
なんで11月は届かなかったんだろうと思ったら、請求書発行するボーダーが0.5USDらしいことが分かった。
なるほど。
@gorou12
総トゥート数: 2065
前日比: +1
---
いかすきー: 18067(+5)
@gorou12
総トゥート数: 2064
前日比: +15
---
いかすきー: 18062(+10)
WordPressはそこまで本気で気を使うことができないからVPSじゃなくてレンサバを使ってる。
メールサーバーも本気で運用できないので、レンサバのメールを借りてる。
MastodonだろうがMisskeyだろうがWordPressだろうが、Linuxサーバーの保守ができない人は手を出しちゃダメでしょ。
ただ「日本語コミュニティ」「日本語ドキュメント」に絞ると、どうしてもMisskeyのほうが上になる。
日本語公式Wikiを読めばレンサバが作ったインストールスクリプトは不要なのに、それに釣られる人はそこまでなので別に。
とはいえ年末のブログでさんざんこき下ろしてしまったけれど、開発方針が相当思い切りすぎているので、インストールスクリプトでなくとも長期的な安定稼働は厳しそう。
Mastodonはたいへん親切で助かっている。本当に。
ドキュメントのメンテナンスが追い付いてないこともあるけど、プログラムがわりと単純なのもあって読みやすい。
@gorou12
総トゥート数: 2049
前日比: +30
---
いかすきー: 18052(+9)
最後まで同じシステムを担当できたのはよかったな
あのマネージャーの元で発展させたかった そこは悔やまれるけど。
カリスマ性あるマネージャー…か……
あの人がなんであんなにいい人だって思えてるのかまだ解明できてないなあ
解明出来たら、自分も管理側になってもいいかもって思えるのかもしれない
・マネージャーが変わる
・部署が変わる
・今担当してるシステムから離れる
を満たしたときに辞めるってのは、配属当初から思ってて
上2つを満たしたから辞めたんだよね
マネージャーがそのままだったら、たぶんまだ前職にいたなあ
思い出すと泣けてきた
退職のあいさつ回りは特に泣かなかったんだけど、そのマネージャーにメッセージ送ったときだけは泣いてたなあ…
面と向かっては打ち合わせブースでしか話せなかったからお互い当たり障りないこと言って終わったけど
マネージャーも泣いてたらしい
まあ正直おばちゃんなので可愛いとかそういうのではないけど、でも女性マネージャーらしい部署になったというか……なんていうか、やっぱりあの人のカリスマ性なんだろうな
他の女性ならああはなってなかった あの人だからうまく回ったんだな
前職で初めてかつ当時は唯一の女性マネージャーだったんだよな
公共交通の会社で女性が管理職になるっていう、とんでもない技量がないとできないことを成し遂げた人なんだよな
入社2年目に、1チームがまるっと取り出されて別部署の別マネージャーの元に差し込まれた形の人事異動になったので、実質マネージャーだけが変わった。
変わる前のマネージャー、元気かなあ………。すごくいい人だったなあ。
自分の最初の上司ってことになるマネージャー、元気にしてるかな…。
自分と同じ部署にいたころは生き生きとしてたなあ
異動してからビルも変わったからほとんど話してなかったけど 退職前に話したら、「ごろう君と一緒に仕事してた頃は新しいことがいっぱいできて楽しかった、今は型にはまってて苦しい」って言ってたんだよなあ…
技術に疎い系マネージャーはどうなんだろうなあ どちらかといえば面倒臭そう。
前職は2人のマネージャーの下にいたけど、どっちも技術は結構分かるタイプだから話しやすかった。
芯があっても部下の話が通じないと部下の提案に乗れないよね。
前職のサブマネージャーっていうか総括っていうかリーダーっていうか
そういう担当のおっちゃんはとってもよかったな
手続きとか面倒ごとはオッサンの役目だから任せろって言ってくれるタイプのおっちゃん。
マネージャーではないけど、それもまた必要な人
マネージャーに芯というか、こうありたいって意識があると、部下はそれについていけるから助かる
合う合わないもそこで分かるしね
芯がないと、合う合わない以前の問題になってしまう
入門というか助走レベルに必要なマニュアルすら存在しないんで、そこもひとりでこっそり作ってるわけなんだけれども……。
さすがにちょっとなあ。
本当の意味のマニュアル(取扱説明書)も必要、最初の助走のために絶対必要。
で、ある程度助走をつけた後に読んでもらえるよう、細かなTips集を作っている。
(今はどっちも社内Wikiに同じ顔して並べてるけど)
それを読んで「なるほどなあ」って思える人に跡を継ぎたい。それが組織の成長だと思ってるので。
ベースアップしても限界はあるから、尖らないと。
個人的にジョブローテーションは大嫌い。だって人生の半分の時間をかけてやってる「仕事」で、なんでそんな試練をせねばならんのだ。心理的に安定した1/2人生を送りたいよ。って思ってるから。
でもマニュアル化は賛成している。あったら型にはまった仕事をするだけでいいんで、心理的に安定するから。
たぶん、クローンをつくるためのマニュアルを求めてるんじゃなく、潜在的に将来尖っていく人を見つけるためのマニュアルを作りたいんだろうなあ。
アメリカの会社って要は尖った人材を集めていくわけよね
能力が無ければすぐ首切って、能力ある人だけかき集めていく。
日本の会社はその逆で、平らにするわけよね
ジョブローテーション、配置換え、マニュアル化とかして、どんどんクローンを作っていく。
アメリカ流を習ってもここは日本なので相いれないこともあるはず。
自己啓発とかキモwって思ってたけど、やってたわ。
なんなら自己啓発って「自発的に自己を高い段階へ上昇させる行為」全部らしいのでめっちゃ広かった。
キモいのは自己啓発セミナーだった。
『自発的に』が消えるからキモいんだ。
最近色々本を読んだり(読んでるとは言ってない)経営哲学とか色々見てるんだけど、これっていわゆる自己啓発かと思った。
管制に使う言葉を変更することは、航空事故のあとの再発防止策としてよくあるものなので、特に問題ない。
それこそ当初から言われていた類似事故であるテネリフェの悲劇では、それまで使われていた「OK」とか「Roger」とかの口語表現を単独で使ってはいけなくなったとか、
「テイクオフ」という言葉は離陸指示でしか絶対使っちゃいけないようになった(それ以外ではdepartureと言う)とか。
聞き間違えるほうが悪いんじゃなく、聞き間違えやすい言葉を言うほうも悪いよね というのが航空事故の再発防止。
@gorou12
総トゥート数: 2019
前日比: +4
---
いかすきー: 18043(+19)
@gorou12
総トゥート数: 2015
前日比: +7
---
いかすきー: 18024(+18)
でもご存知かもしれないけど、このスマホ、外側カメラがなんかおかしいのよね。
つねに集中線がついてるというか。ズームイン方向にブレてるように見えるというか。
パスワードが十分な桁数および複雑性を持つ(推測困難)かつ他で使ってない(辞書攻撃ができない)なら、パスワードだけで十分な保安性を持つんだけど
SSHの公開鍵認証はそれを無意識的に実現させられる手段ってだけか。
SSHにおける公開鍵認証がパスワード認証に対する安全性って、あれか
いうなれば、二要素認証(所有物)でメールで送られてくるコードを入れるのと大差ないのか
@gorou12
総トゥート数: 2008
前日比: +10
---
いかすきー: 18006(+11)
(Xのポスト再投稿用アカウントのアイコンが本垢とまったく同じで見分けがつかず、どうしたらいいかと思ってた)
そうか、Xのロゴって黒板太字の𝕏そのまんまなので、「たんに𝕏って文字をつけただけです」って言い張れば適当な色で適当なアイコンにつけても許されるな…
ってのを、MRJないしMSJの失敗の話を見てて思った。
戦後の日本企業は尖るべき場所を尖らせる能力がないからね。
かつての日本は尖りすぎた職人のおかげで発展したが、それを属人化だとして避けるためにこうなったんだろうけど。
尖ってはならない場面では効果を発揮する。
それこそ無印良品のMUJIGRAMは、尖って個性を出してしまうことなく、いつでもどこでも「無印良品の店舗」を作るために一役買っている。客は見知らぬ土地であれ、無印良品に行けばそこに無印良品がある。
店頭と違って、たとえば製品開発とか、企画立案とか、そのような部署では画一化する必要はないだろうなあ。
だから何というわけでも何でもないが、思っている(けど最近意識から逸れていた)こと。
マニュアルでガチガチに固めるなり、ジョブローテーションするなりをすれば平均的な組織を作ることはできるが、その結果、尖ることは絶対にない。
世の中を変えよう、革新しようとする部隊は、いかに尖っているかが大事だ。
そのような部隊に平均的な人材など要らない。
@gorou12
総トゥート数: 1998
前日比: +16
---
いかすきー: 17995(+11)
サーバーレベルでActivityPubとの互換性をなくしてしまって、Misskey同士はMisskey同士用のプロトコルで通信する仕組みもアリなのかも。
ActivityPubは大型サーバーには向かん仕組みやね
中小サーバーがつながりあうための仕組みだろうから、こうなる未来は想定してなかったと思うけど。
日本はそれこそ飛行機がダメなら新幹線で移動すればいいじゃないが通用する国なので、新幹線と比べてしまうと、飛行機に対して安全を求める声はあんまり大きくないのかも。
まあ、現代日本でも新幹線より飛行機のほうが事故が少ないせいもあるとは思うけど。
(事故があまりにもレアなので、事故ったら事故を起こした人が悪いと言いたくなってしまうダメな国民性)
こないだ「昔はアメリカも鉄道が発達していたんだが、時間に縛られない自動車や高速移動できる飛行機に取って代わられ、現在は貨物輸送目的ぐらいでしか使われなくなった」っていうCNNの記事を読んだのとリンクした。
これ見てて気づいたけど、
日本は鉄道文化が非常に盛んなので鉄道保安については欧米よりだいぶ優れている。
アメリカは鉄道文化はほぼ廃れていて、代わりに飛行機で移動してる(せざるをえない)ので、航空保安については日本よりずっと先進的。
ってのも、安全性の意識の差があるかもしれない。
米 ニューヨーク 地下鉄の列車どうしが衝突し脱線 24人けが
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240105/k10014309891000.html
行かなきゃいけないって直感で思ったので、ふだんは行かないけど今年は東大寺大仏殿にも初詣しました。
どうかこの国に安寧を。
福知山線事故のときはちゃんと運輸安全委員会が色々提議してくれて、鉄道各社守るべきことを粛々と遂行したんだ。
クリティカルな場所でのATS設置義務化とか、デッドマン装置の設置義務化とか、防護無線の電源冗長化とか。
それだけでいいんだよ。
事故が起きたことは変えられない、これから起こさないように動くべき。
福知山線事故のときも思ってたんよ、当時小学生だったけど
あのころ
「速度の出しすぎ?運転士が悪い!」「速度抑制装置がついてない?JRが悪い!」
としか言われてなかった気がする。
悪者を特定して、だからどうなるんだ?
私の仕事(?)であるSREが進まないのもそれなんだろうなあ。
会社の中に蔓延ってる「人間って最高、機械より柔軟性あるしミスしない」という間違った認識を崩さないとと思ってるんだけど、どうもそれは日本においては一般的な考え方っぽいぞ。
日本はやたら罰が好き。
とりあえず罰をするのが第一。
罰を与えるための調査なら何をしてもいい、再発防止の芽を潰してしまっても問題ない、それで罰っせられるなら っていう感情があまりにも強すぎる。
人間に対しての信頼度が高いというか、人間は絶対ミスをしないんだっていう国民性なんだろうな。
@gorou12
総トゥート数: 1982
前日比: +12
---
いかすきー: 17984(+12)
いわゆる業務改善が一生進まない理由と似てるんよ、今のところの日本人のムーブが。
ミスをする元を潰さないと、同じミスを何度も何度も何度も何度も繰り返す。
お前らも繰り返してるだろう?
ミスが起きて損害が出て、損害を出したやつを追いつめて満足するのを何度繰り返した?
処罰したおかげでその損害額は帰ってきたか??
ミスをしないのと、ミスしてから処罰するのと、どっちが儲かる??
刑事的な捜査や処罰感情が激しいのが日本の悪い癖で、それが調査の妨げになることがよくある。というか、なっている。
ミスはミスした人が悪いのではない。ミスするような作りである限り、処罰したところで何度も同じミスが起きる。仕組みを直さないといけない。
航空・鉄道・船舶の分野は(その中でもとくに航空は)いずれも安全を守ることに全力を尽くしていて、刑事罰よりも事故の再発防止のほうを圧倒的に比重を置いている。
ある人がミスをしたなら、その人が悪いのではなく、ミスするような作りになっているのを是正しようと動く。
@gorou12
総トゥート数: 1970
前日比: +7
---
いかすきー: 17972(+6)
ヨーロッパはまだしも、アメリカの鉄道はかなりルーズ。そういう意味で、海外製がデフォルトの航空業界では日本の鉄道レベルのコンピューター制御は厳しいんだろうなあ。
新幹線が実現可能なんだから飛行機の管制も自動化できるんだろうけど、アメリカでそれができるかと言われるとちょっと。
まああれか、電車はいうてその鉄道会社のエリアでしかコンピューター化しなくていいんだけど、飛行機はワールドワイドに展開しないといけないからか。
飛行機の離着陸許可は、その飛行場の管制官の指示によるもの。
電車も入線許可や出発許可は、その駅長の指示によるものなんだけど、現代日本では平時はコンピューターで代替している。
飛行機管制はコンピューターで代替できんのかなあ…。
うーん、財布は鞄に入れておく派だからなあ……。
このようなケースだと脆弱というのは間違いなくそうだと思っている。うーん。
@gorou12
総トゥート数: 1963
前日比: +27
---
いかすきー: 17966(+6)
ただ過去のメーデー案件、人間の聞き間違いというヒューマンエラーが非常に多い。今回もそうな気がする。
航空業界って人間は信用ならないというのを徹底してるけど、離着陸許可とかは全部人間が最終指示を出すんよね。
そこはいつまでも変わらないかなあ。
鉄道も航空も、保安というのがものすごくしっかり徹底されてるものなので、それをもってしても避けられない事態が起きたとなると、どうしても原因が気になってしまう。
私物スマホで見れる会社Slackで安否確認チャットが飛んできて、反応がないから社用スマホに電話をかける会社。
社用スマホは会社Slackを見てはいけないというルールで使い道がないので、開発部員はだいたい電源切ってるんよね…
いつも思うけど、スタジオと現地の時間的な距離の遠さはなんとかならんのかしら。現代文明で。
NHK放送センターと羽田空港のタイムラグがすごい。
前輪が降りなかったのか降りてから折れたのかはちょっと見えないが、接地までは燃えてはなさそうだったなあ
@gorou12
総トゥート数: 1936
前日比: +41
---
いかすきー: 17960(+18)
地震速報(揺れる前)と震度速報(揺れた後)は、高度利用者向けのとりあえず行ったれの速報がある。テレビで出してるのはもっと確度が高いもの。
緊急地震速報で震度7の誤報があったのは記憶にある
(コンクール中に奈良が震度7という通知を見て絶望したけど何も揺れなかった)
予想高さ(最大)が「10m超」「10m」「5m」なら大津波警報。
予想高さ(最大)が「3m」なら津波警報。
予想高さ(最大)が20cm以上1m以下なら津波注意報。
ActivityPubって、たかが中小企業あるいは個人のサーバーの集まりでしかないので、Xという超巨大つよつよサーバーにはどうあがいても立ち向かえないんよね
1時間遅れでNERVの1発目の地震の速報が来た。うーん…ActivityPubはこういうとき弱いな…。
NERV含め無事そうって思ってたけど、ioとかFedibirdとかNERVとか配送遅延があるな…。
うーん、やはり非常時はActivityPubより中央集権型のほうが強い。
ピロピロが長く連続するのが開始信号で、途切れ途切れに4回鳴るのが終了信号。
開始信号から終了信号まではおよそ10分以内、というのがもしかしたら現実と仕様がアンマッチなのかもね。
緊急警報放送(緊急地震速報にあらず テレビで津波警報が出たときにピロピロ鳴るやつ)、対応してる機械が少ないんだなあ…。
こういうときのNHKが、おそらく日本で一番、人間の潜在的な危機感を呼び起こすための取り組みをしてると思ってるので、色々勉強になっている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ActivityPubの主要ソフトのうち、Misskeyはバッテリー消費が非常に激しいので、非常時の情報収集にはまったくおすすめできません。
電源を確保できるまではMastodonか、持っていなければXでの情報収集をおすすめします。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@gorou12
総トゥート数: 1895
前日比: +3
---
いかすきー: 17942(+10)