明日は25kgぐらいのとあるものが届くので、21時~の部ができるかは直前にならないとわかりません。
モデレーター(2023/07/03~)
…なのにほぼホーム投稿のアカウント。エアリプが多め。
※こちらからフォロー返しすることは多くないです
サーモンラン生存勢。
平均デス数が0.5回/1バイトぐらい。でんせつ40帯なら0.2回/バイトぐらい。
サバイバル能力はわりと自信あり。
高レートは目指してない。基本5バイトくらいで飽きてやめちゃう。
オールランダムでカンスト→
クマフェスでカンスト→
はてなが1つでカンスト→
通常編成でカンスト→
もうカンストするまではしない。はず。
バトルはフェスのときに渋々やる程度。
一応の持ちブキは
おおむね23時半ごろにニコ生・YouTubeで配信してます。
シフト初日はだいたいサモラン。2日目は別ゲーかも。
アイコンはマイイカ。作画: @nanakamiginji
Salmodroidに残ってる限りはダイナモがある日のラッシュは0勝1敗みたいなので(母数が少ないけど)成功したことがなかったデス
あとキケン度MAXは生存勢はいらない(いたらスコアが伸ばせない)って話は聞いてたので、あっじゃあ……いいか……ってなってました
まあオオモノ減らさないと処理落ちするからね
あ、そうか シナリオ使ってないの、同一シナリオを成功するまでやり直すって発想がないのはあるかも
なんでそんなことするの…?
ひたすら数を回して慣らしていくタイプなので同じのを何度もやるのって、こう…よく飽きないなって思ってしまった()
性格の差が出てしまった
時間で切ってプレイしてるので、最後の到達レートは日によるので参考にならない…
ということで165%スタートが多いです!って感じでー
打ち上げられたときは敵インク踏んだときと違ってこちらの攻撃に支障はないので、予め転がし判定出しておくと、打ち上げられたあとも判定が続きます
打ち上げられてからだと空中なので判定が出ないはず。
生存勢マニュアルにあるやつ。味方殺してでも生き残るためにはブラスター族持ったときは後ろにいる方が得。
なおそんなマニュアルはない。
味方殺してでも生き残るってのは、ラッシュの場合、崩れて自分が死んだら即失敗になるので自分のデスは増えない、というゴミライフハックも兼ねてます
ヒッセンとバケスロは自分には最強ブキなので自分にはいいけれど、野良が持つと最弱に成り果てるので、それらがあるシフトは高難易度です。
ずっとくれ。
オールアドリブ、オール野良の場合は…という条件付きで…自分は金シャケを倒すようにすると安定します。雑魚は野良がなんとかします。
なんかどこかで仕様変わったような気がするけど、ローラーコロコロしながら納品できるようになってるので、たまたまローラー持っててたまたまカゴの横にいたらA連打してる
別界隈(ここに1人いるけど 通称劇場版)も4フレなのに通話なしでよくやってる
通話はあってもなくても体感特に変わらなかった
生存勢マニュアル13ページに、「ダイバーはたとえ死にかけであっても、エリアを作られたあとはエリア確保した上で倒す方が、空中で倒すより足下が確保できます」と書かれています。
グリルは401ダメージでスタンするので、スプチャのフル1発+何か些細なダメージで止まります というのがバチコンのスコア上げの一つのコツでしたね
2からヒッセン持っててくれてもいいんだけど… 環境ブキだからって言って持ってる連中が多くて、ヒッセンデスって言ったらだいたい冷たい目で見られるからつらい。
ヒッセンはもっとマイナーで玄人ブキで、周り誰も使ってないけど油断してる人を「そこ射程圏なんですよねーww」って倒せるブキであるべきなんだ…
もし盤面がこうで、もし自分のインク残量がこうで、もしローラーを振ってるor振ってない……で次の動きを変えないとデスするので、生存勢的には面白いです
ハコビヤはボーナス扱いされてるけど、そこの背景を考えると、シャケ軍の最終兵器(取られた金イクラを取り返す敵基地攻撃能力持ち)なのは妥当なのである。
ヒロモの面もあるけど、名目上ですでに「凶暴なシャケから資源となる金イクラを奪う」バイトなので、シャケとクマサン商会ではどっちが正義なのかは…
時間ごとにバイトのステージが変わるのは、そのときシャケが多くいる場所が時間によって変わるからなので、明確な討伐意識はある。
ただオクトリングとオクタリアンは別種族かどうかは公式はまだ書いてないはず(別とみなすのが一般的)
技術供与があったのはシャケ軍とオクタリアン(タコトルーパーとかがいる組織)としてる人が多そう。
ビッグランのときに取り残されたケイジの1匹が、荒野でたまたま自キャラに拾われたもの
ケイジなのでサーモンランにいるコジャケとは別種族といえる
という認識。
なのでスメーシーのはバンカラ史上初ではなく、それ以前にもビッグランはあったものと認識している。