!sns 名誉リストの toot.blue が misskey.io をブロックとのこと。
絵文字反応の嫌がらせが大量に来ていたとか。スパムなのか、戦争なのか。物騒ですね…
@hyoyoshikawa
https://gnusocial.jp/notice/2885772
!sns 名誉リストの toot.blue が misskey.io をブロックとのこと。
絵文字反応の嫌がらせが大量に来ていたとか。スパムなのか、戦争なのか。物騒ですね…
@hyoyoshikawa
https://gnusocial.jp/notice/2885772
!it WordPressの会員プラグイン。
「Paid Memberships Pro」が良さそうです。明日これをもっと調べます。
https://www.dao.jp/blog/paidmembershippro-onlinesalon/
https://hanami-web.tokyo.jp/blog/member/2021wordpress-membership-plugin/
!lgbt ウガンダの反同性愛法。これはもう少し様子を見たほうがいいです。署名されて内容が確定してから紹介します。
Ugandan president refuses to sign LGBTQ bill, seeks changes
https://apnews.com/article/lgbtq-rights-uganda-africa-gay-rights-7ba4b9ecf3e44812a2b1afbd95f2d4b4
直近でLGBT関係の話題が出たところで、保留にしていた海外の最高裁判決など、重要な報道を記事にしていきますかね。
流れが大事ですので。ロシアのLGBT法も当初は懐疑的でしたが、意味ありました。
法律: EUサイバーレジリエンス法案、英国オンライン安全法案、国連サイバー犯罪条約案
https://web.gnusocial.jp/post/2023/04/22/6278/
アカウント作りました。はてなのサービスはほぼ使ったことがなくて、よくわからないのです。
https://profile.hatena.ne.jp/gnusocialjp/
続報・反響などをいろいろ追記しました。今のタイミングを逃すと追いかけるの難しいですからね。
LGBT: Misskey.ioでのゲイのワードフィルター騒動 | GNU social JP
https://web.gnusocial.jp/post/2023/04/25/6378/
gnusocialjpの名義で、はてなアカウントも作成したほうがいいですかね。私ははてなのサービスほとんど使っていないのですけど。
はてぶやはてぶろなどに、コメントするときに私の個人アカウントからだと困惑しますよね…今晩とります。
月曜の例の記事の件で、私も苦しくなって、業務に身が入りません…
今月は開発作業は見送って、来月からですかね。サイトの更新も重いです。1日に3回更新は日月の作業でリズムが崩れて無理になりました。2回が無難です。
開発作業も見通し悪いです。代わりに誰か手順を整理して教えてほしいです…
!sns GNU socialは分散SNSにおける、バーチャファイター的な存在ですね。
バーチャファイターは世界初の3D対戦格闘ゲームて、今はシリーズ止まっています。
GNU socialは世界初の分散SNSです。今は開発滞っています。
どちらも歴史に残る重要な存在です。
!mental ただ、私がまとめたせいで、io管理人やio支持者からはますます嫌われるでしょうね…それを考えると胸が苦しくなります…
勝手な押し付けと思われてもしかたありませんが、分散SNSの歴史を記録に残すことの重要性を、彼にわかってほしいです…
昼時点で1000pvでTwitter中心にバズってるようです。はてなブックマークも少し。
サイト始めた当初は、なぜかまとめただけの私が叩かれました。最近は認知されたのか、叩かれなくなりました。今でも怖いですけど…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
!mental 私の場合、耐えられなくなって、私が消えますね…参考にすればいいだけと頭で理解できても無理です。
「自分と似ている友人」がSNSで人気インフルエンサーに...身近な友人に嫉妬してしまう。その対処法は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/38faf1f61f0d456ea698d19794c573d2103e486e
!lgbt 今年の後半にかけて、各地で議論が過熱しそうです。
トイレも更衣室も男女共用? 埼玉県が推進するLGBTQ条例に「女性専用排除しないで」の声 https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%82%E6%9B%B4%E8%A1%A3%E5%AE%A4%E3%82%82%E7%94%B7%E5%A5%B3%E5%85%B1%E7%94%A8-%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E3%81%8C%E6%8E%A8%E9%80%B2%E3%81%99%E3%82%8Blgbtq%E6%9D%A1%E4%BE%8B%E3%81%AB-%E5%A5%B3%E6%80%A7%E5%B0%82%E7%94%A8%E6%8E%92%E9%99%A4%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7-%E3%81%AE%E5%A3%B0/ar-AA1aiwrg?ocid=entnewsntp&cvid=5d0557f01f3b45a4a2132dde13a6f597&ei=12
!mental やること増えるのが嫌ですが、面白そうな本です。
裏社会の取材で怒られまくった編集者が教える、「怒られ」が平気になる方法 https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E8%A3%8F%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%AE%E5%8F%96%E6%9D%90%E3%81%A7%E6%80%92%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%B7%A8%E9%9B%86%E8%80%85%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B-%E6%80%92%E3%82%89%E3%82%8C-%E3%81%8C%E5%B9%B3%E6%B0%97%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/ar-AA1ajmG7?ocid=entnewsntp&cvid=3d1f30b010f84641a56ae1f27d215115&ei=26
!lgbt !ai GAIとか書かれると、先日の騒動もあって、今は「ゲイ」GAYとしか読めませんね…
「ナントカGPT」の改称相次ぐ OpenAIのガイドライン公開で https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%ABgpt-%E3%81%AE%E6%94%B9%E7%A7%B0%E7%9B%B8%E6%AC%A1%E3%81%90-openai%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%81%A7/ar-AA1akREp?ocid=entnewsntp&cvid=3d1f30b010f84641a56ae1f27d215115&ei=11
私にはやっぱりGNU socialが一番あっています。このレガシーで古臭くてシンプルなのが私には落ち着くのです。
Misskeyのような華やかなUIは、多くの人に受け入れられても、胃がもたれて私には苦しいのです…
インタラクションも鬱陶しく感じるのです…
理解されないでしょうが…
この投稿が的を得ているように感じました。埋もれるのがもったいないので追記します。
楽しくないものの排除。面倒な人間の私は排除される側です。UIも私には胃がもたれるのですよ…
https://tl.xn--7fw.xyz/objects/187cf289-92c3-446b-8718-6beb582fe9fa
結局論争の本体が見えてこないので細かいことはよく追えていませんが、Misskey.ioが「ゲイ」という語をフィルタしていた件で、それに対する運営の対応がどうなのということで炎上していました。
その初期対応が差別なのかといえば、まあまごうことなく差別にあたるのですが、個人的にはむしろ、たまたま今回差別案件が発火点になっただけで、補助線はもっと別のところに引けるんじゃないかと思っています。
これは方々で発言されているので事実だと思うのですが、Misskeyというソフトウェアは「楽しいSNS」となることを目指して開発されていて、Misskey.ioは実質的な旗艦サーバーとしてその機能をフルに展開し、なおかつ非法人(?)としては稀にみる労力と資本を投下して、その理想を実現すべく運営と管理が行われ、事実それはかなりの程度、目的を達しているようにみえます。
で、本題は、その管理方針が完璧か欠陥があるか、いや完璧じゃなくても頑張ってるんだから文句を言うな、などという話でもなく、そもそも「楽しいSNS」を達成するというのはどういうことかについてです。
Misskey.ioを開くと、旺盛な創作意欲や奇想天外なネタ、果てはくだらない投稿でさえも盛り上げるリアクションの数々が押し寄せてきます。この一種強烈なアゲのバイブスは、きめ細かいモデレーションとユーザーたちの積極的な協働に裏打ちされているのは間違いありません。
それは自然な楽しさなのでしょうか?もちろん、サーバー上を流れる圧倒的な創造性の発露をみればわかる通り、そこには無限の自発的な自由さに満ちみちています。それを奨励する雰囲気を醸成する一方、楽しさを阻害する要素も陰に陽に抑制されています。前に、Misskey(.ioに限らず)で申し訳なさそうに「ここで言うことじゃないけど」と、病みノートをつぶやいている人を何人か見たことがあります。それも人間のよくある感情のはずです。ですがそうした「潜在的に人を不快にする要素」について、モデレーション上もメッセージ上も、予防的に排除しようという雰囲気を感じられます。そう考えると、.ioというのはかなり「縛りの多い」場所、ある意味「気を使う」場所とも言えます。しかしそんなことはない、全く制約のない世界のように感じている参加者は多いと思います。それはどういうことなのでしょうか。
実のところFediverseは新参者なので、昨年前半以前の状態は詳しく知らないのですが、Misskey.ioが作ろうとしているのは、永遠に終わらないパーティー会場のようなものに思えます。いつ行っても楽しくて、できることなら帰りたくない、それでもいつか帰る時間がやってきて、そしてまたすぐに戻ってくる、そんな場所です。そこは楽しさが得られる場所なだけではなく、実は楽しさが暗黙のドレスコードでもあります。「Misskeyに来てまでわざわざ言う必要はない」が定義できるのは、外の世界にいくらでもあるというからという前提に立っています。たとえそこがどんなに嫌でつらい、できればなくてもいい場所であっても、否が応でも存在する以上「楽しくないもの」を捨てることができる、その外部性に依存しているのです。
そうすることで、Misskey.ioは「いい人だけの国」となっています。その優しい世界で、みんなが協力してどこよりも煌々と輝く壮大なキャンプファイアーを作り上げる、貢献主義的で素朴なユートピアです。しかしそれはちょうど努力が誰にでもできるわけではない才能であるように、救われる人と救われない人をはっきりと切り分ける「強い思想」でもあり、汎用的な最後の人格の拠り所とはなりえない宿命を孕んでいるように思えます。
なので、「ただ自分でいるための場所」を求めている人にとって、そもそもそのような環境は構造的に最適ではないのかもしれません。Misskey.ioが一つの居場所のあり方を提示しているのと同じように、そこからこぼれ落ちるめんどくさい奴ら、おもんない奴ら、昇華できない思いを抱えた奴ら、進捗はないのに深夜に怪文書を書いている奴らにも、相応の祝福が与えられるといいなと思っています。
人物: Soapbox/Rebased著者Alex Gleasonの結婚 https://web.gnusocial.jp/post/2023/04/26/6395/