ヴィーガンのお菓子作りの本でおすすめされていた「こめ油」を買ってみました。あんまり高くなかった。
手工芸と文章を書くことが大好きです。小さなものは豆本から、大きなものは机と本棚まで、いろんなものを作ってきました。
I love writing and handicrafts, so I have made many things, small ones are miniature books, larger ones are a desk and a bookshelf.
I love : coffee or tea time, reading books, book binding, miniature books, sewing, knitting, nature watching, drawing, painting, friends, and family.
I believe : We could live in better world.
おはようございます。ヴィーガンレシピのスコーンを焼いてみたのですが、スコーンをフライパンで焼くのは難しいようです。(クッキーなら焼ける。)底がまっ黒に焦げて上側はいつまでも火が通らず、あきらめて電子レンジで仕上げました。でも生地はびっくりするぐらい美味しいです😋
オーブン使いたいなぁ…。
で、結局こうなる。市販のパターン(型紙)もいいけど、頭の中にあるイメージを自分サイズでパターンにしてみようと思います!むっちゃ詳しい本です。思い描いているパンツができるといいな!
この本(このスレッドの2つ前のトゥートをご覧ください)読んで最初に思ったのは、これだけいろいろな形のパンツのパターンが引けるなら、高いお金出して(どこのとは言わない)型紙買わなくて済むじゃないか!ってことでした。
「他人の手間は高く、自分の手間は安い」という(順番逆だったかも?)恐ろしい言葉がありましてな……。
魅力的な商品というか新しい価値観をお客さんに提案する、と言えばきれいだけど、生々しい話、上手に教育してお客さんにできれば殿様商売ができるよね。ホームソーイング界隈、そういう話もちょっとあります。
人の悪口を言うよりも自分のために時間を使おう、と思って、Zoeさんのブログ記事、MeMadeMay FAQ'sをプリントアウトして読んでいます。
https://sozowhatdoyouknow.blogspot.com/p/about-me-made-may.html?m=1
って書いてたらFireFoxが自動翻訳をおすすめしてきた😅 いや私は自力で熟読したいの!!
今日、所用で病院に行ったのですが、主治医が亡くなったことを知らされました。優しくて、鋭いところは鋭くて、とても信頼していた先生なので、とてもショックです。ご冥福を祈るとともに、生ある時間の有限性、ということを思います。
#MMM #memademay の発案者の方のブログ記事を読んでみたところ、私のこれまでの理解、トゥートに誤りがあったことが分かりました。
手作り服を着て写真をシェアするお祭りではなく、手作り服との関係を改善したり見直したり改める、個人的なチャレンジだそうです。(1ヶ月間の、どんな約束をするかは参加者一人ひとりに委ねられている。)
私もどんなふうにやるかよく考えてみます!
ヴィーガンレシピのスコーン、焼けました!(温度調節機能付きのオーブントースターを使用)直径は5cmぐらいです。狼の口は作らないレシピです。今井ようこさんの『まいにち食べたいヴィーガンスイーツ』のレシピで焼きました。紅茶はアフタヌーンティー・リトルリーブスシリーズのオーガニックダージリン。夏摘みか秋摘みのダージリンらしい風味があってとても美味しいです。充実のティータイム😋
死別のつらさというのは無くならないものだと思う。時間が経つ中で、他の物事や考え、気持ちが重なって、あるいはそれらを重ねて、頭の中から一旦去ることはあっても。年単位で時間が経つと、その「一旦」もそれなりに長い時間になる、ということは経験しているけど、痛みやつらさは消えないなぁ。変な話かもだけど、消えないと思っておいたほうが気が楽です(私の場合)。
今日は体調がいいので、少しだけスキーマ療法に取り組もうと思います。
今までの人生の棚卸し年表作りです!
(キツいんだこれが……😅)
@oita こんばんは、楽しく拝読しました。(こういう言い方は失礼だと重々承知ですが)書いてある字の雑さに(うわーすみません!)「見せノートじゃないんだ!ほんとにゴリゴリ書いて愛用しているノートなんだ!」と感心・共感しました。私もノートに手書きでいろいろ書くの好きです(ノートは手作り、書いてある字はとても雑)。知らないノートをたくさん知ることができて有益でした。万年筆のスカイラインスポーツ、すてきですね。それにしてもoi汰さんはほんとにクリエイティブだなーと思いました!楽しい記事をありがとうございます。
@agatehill66 こんにちは、体調不良、大変でしたね。季節の変わり目だったり気圧が不安定だったり、身体にこたえる時期かもしれません。落ち着かれましたか??だと良いのですが!
軽い頭痛がするので、痛み止めを飲む前にドリップコーヒーを飲んでみている。効いてくれ〜☕🙏✨
痛み止めがなかなか効かないので、自分へのお見舞いというか慰めとしてチョコレートアイスを買ってきて食べました🍨。そしたら頭痛が治った…✨
外の風に当たったのが良かったのかも??
(我ながら、どういうオチだ?と思います)
砂糖中毒からの離脱症状…??と怖い考えに至っている(昼食は自炊してとてもヘルシーでした)…まあ思い詰めたり自分を責めてもストレスがたまるので、気楽に考えます!頭痛治って快適です!(でもちょっと怖い)
@agatehill66 こんばんは!トイレと寝室の往復、それは大変でしたね😥お腹に来る風邪もあるかもしれませんね。今年は冬が厳しかったぶん、身体に疲れや無理が残っているのかも?くれぐれもお大事に!
今日のこと(このスレッドの1つ前のトゥートをお読みください)が怖かったので、しばらく砂糖と砂糖が入ってそうな加工食品をやめてみることにします(宣言!)。
具体的には、砂糖と、食事代わりやおやつに食べていた菓子パンをやめようと思います(菓子パンについてはヴィーガンもベジタリアンもぐだぐだにごまかしていました😓)
手作りお菓子は週末の楽しみに取っておくか、それもやめるか、それはこれから考えてみます。
今日は菓子パンを食べなかったので、まず1日目はチャレンジ成功です!
この話は改めてブログに書きたいです。
ブログに書きましたー😳
https://eveningstar.sblo.jp/articles/2
よろしければご覧ください。そして来週末のご報告をお待ちいただければと!(と、自分にプレッシャー)
@agatehill66 寒気がするのは大ごとではないでしょうか…大変だとは思いますが、受診をおすすめします😢
@agatehill66 かかりつけがいちばんいいと思うし、治ってほしいのですが、いざとなったらかかりつけじゃなくてもその日診てくれる病院を受診されるのもいいかもです。くれぐれもお大事に!
#砂糖をやめてみるチャレンジ 2日目ですが、すでにクッキーやビスケットが食べたいです。でもやめておきます😑
2日目、無事に終わりそうです。今日は買い物に行かなかったので、お財布にやさしい1日なりました(買い置きの食料品は食べて減りましたが)
#砂糖をやめてみるチャレンジ
自分が書いたものを読み返したら、昨日はアイスクリームを食べているので、砂糖をやめてみるチャレンジは今日が…何日目になるんだ??2日目で合っているのか、間違っているのかよく分かりません!(開き直り)
1つ言えるのは、24時間以上砂糖を取っていないけど、頭痛などは起きていません。ということは、昨日の頭痛は砂糖中毒からの離脱症状ではなかったのかも。(だとしたら、なぜチョコアイスで頭痛が治ったのか?という疑問は残るのですが…。)
心配性でお騒がせしてスミマセン😅
でもチャレンジは続けてみます!
@agatehill66 いいねありがとうございます、寂しかったのでありがたいです。
お水もいいのですが、栄養補給にスポーツドリンクや経口補水液もいいかもしれない、と思いました。素人判断ですが…。くれぐれもお大事に!
昨夜の夜食の冷凍食品とお昼に食べた惣菜パン、原材料に砂糖が入っていた。でも菓子パンは食べてない。いつもより淋しい気持ちがするのは砂糖を取らない(?)からか、なんなのか。そんな3日目です。
#砂糖をやめてみるチャレンジ
今日は書くことがないな〜
(と書いている)
(みたいな話を小学校の日記でやった覚えがある)
(先生のリアクションは覚えてない)
フェリシモの商品企画力はすごいなぁ。ほしいものがたくさんあって目が😍になってしまいました(たぶん買わないけど)
https://www.felissimo.co.jp/mensha
製品によっては色やデザインの指定ができないシステムは好きじゃないけど。
(買わないから関係ないと言えば、ない)
商品企画力と言えば、MIYUKI FACTORYというビーズ屋さんで買い物をして、メルマガを読んでいるのですが…ここは(とても変な表現)暴れそうになるぐらい可愛い品物のニュースが届きます。毎回スルーするのが大変!
@agatehill66 現代的な色遣いもいい方向に効果が出てて、とっても可愛いですよね。ああっ!(暴れている)
買えなくても、可愛いものを見て血中可愛いもの濃度をガツンと上げるのはときめきの観点から心身の健康に良いと主張します!
鼻の穴をふくらませて鼻毛を切る
外から帰ってきたら、バッグにテントウムシ🐞さんが付いてきていました。一度は部屋の中で行方不明になったのですが、無事に捕まえて外に出しました💝
(虫を捕まえて外に出すための小さいビニール袋を用意してある)
@oimo 経緯を拝読しました、手術お疲れさまでした!皮膚に腫瘍ができることがあるんですね。いい病院のようで良かったです。どうぞお大事に!
図書館で借りてきた本を読んでいて、ホットクックという調理器具を初めて知りました。
仕事持ってるとかで(あけすけな表現をすると、買うお金があって)忙しい人には良さそうですね。未来だ〜〜。
@emb ほんとに知らなかったので「家電はここまで来たのか」とびっくりしました!値段は高いのか安いのか分からない(相場が分からない)ですが…。
@emb ピンキリなのですね!価格コムで上位機種(?)を見て、5万円台ってスゴイなーって思ってました。確かに炊飯器と近い位置にある調理器具ですね。
自炊からは少し離れますが、主にお母さんが作る家庭料理を研究した『きょうも料理』というめっちゃおもしろい本があります。図書館で見かけたらぜひ!
『自分のために料理を作る』とってもおもしろいです!料理が得意な人も、ちょっと苦手な人も、どちらも発見があるんじゃないかな!
おもしろいと思ったら、編集が『急に具合が悪くなる』の人だったのか!!!しばらく読んでないけど、胸に残っているとても良い本です。
炒めもの(ピーマンと人参、最近よく作る好物)に米油(お菓子作り用に買ってあった)を使ってみました。炒めている時にはいい匂いがして、食べるとなんの癖もなく、美味しい😋
太白ごま油は高くなってしまったから、なくなったら米油を使うことにしようかな。
鍋帽子でレンズ豆のトマト煮込みを保温調理しているところです。美味しくできそうで笑みがこみ上げます😋
@agatehill66 ありがとうございます✨野菜のみじん切りをがんばれば、後は大して難しくない料理なのですが、冬の間はそのみじん切りがおっくうで作っていませんでした。久しぶりに作って美味しくて(自画自賛タイム)満足です😋
鍋帽子料理はこの本を参考にして作っているのですが
https://www.fujinnotomo.co.jp/book/cooking/b3795/
この本でいちばん好きなのは94ページに出てくる「素材の味わいが渾然一体となった惣菜力!」という言葉です。惣菜力って。ちなみに五目豆の作り方のページです。いつか作ってみたい。
#砂糖をやめてみるチャレンジ がどうなったか書こうと思います〜。今日アップできるといいのですが、どうなるかな…
南インド風というのか、バスマティライスにかけて食べるカレーをスパイスから作ってみたい、という気持ちが大きくなっています。外食やレトルトだとお肉が入ってそうなので食べたくない、自分で作ってみたいと思っています。とりあえず図書館で南インド料理の本を予約しました。
やりたいことを抱え込みすぎ?とも思うし、スパイス買うならお金も要るし、でもぱらぱらのご飯にカレーをかけて食べてみたいんだよう!と好奇心と食欲でいっぱいの私が主張しています。
どうしようかなぁ。ひとまず本を読んで使うスパイスを調べて金額を計算してみることにします!
私は自分のことを凝り性でもあると思っています。で、先日、人から「きまじめ」と言われました。そういうところもあるかも。
では、きまじめな人(私)が何かに凝ったら、沼るの……??
実際は、多趣味&凝り性の自覚から、新しく何かに興味を持ってもいきなり大金をつっこむようなまねはしないように気をつけているつもりですが……。
#砂糖をやめてみるチャレンジ 1週間目の報告記事をブログにアップしました~~。よろしければご覧ください!
https://eveningstar.sblo.jp/articles/3
こういうことを書くのは言い逃れみたいでちょっと嫌なのですが、あくまでも、私という少し困った食行動(記事に書いてます)を持っている個人の体験と、考えではあります。でも1週間で怖さを感じたのも(個人的ではありますが)本当のことです。
@agatehill66 お読みくださってありがとうございます💃✨人によってはシュガーフリー(と言うらしい)にしたら精神的に落ち込んだ、ということもあるそうです。1週間乗り切れば大丈夫、って話もありました。
進化の過程で「甘いもの=食べてもいい栄養のあるもの」って身体の理解(ってなんだ💦)になってるのかもしれませんが、こんなふうに良くも悪くも気持ちに影響するのは確かに不思議ですね。
#砂糖をやめてみるチャレンジ 仕切り直して2日目。お腹が空くと甘い菓子パンが恋しくなります。でも買いに行かない。もしかして禁煙ってこんな感じなのか。
布団に入ってもだるくてしんどい。これはもしや悪天候というか気圧の乱れのせい?と見当をつけて、お灸をすえました。こういうときに効くツボがあるのです。効いたみたいでだるさが改善しました。では寝ます。
図書館に行きまして、理想通りのカレー(ココナツミルクを使い、汁気が多くて、インディカ米のご飯に合いそうな南インド式の豆カレー)のレシピを手に入れた訳ですが、このパッションはなんだろう?とふと我に返る。
南インドの人が「さぬきうどんという美味しい麺を食べてみたい!材料は何?どこで手に入る??」って、図書館とネットを駆使して調べていたら……って逆に想像すると、それはそれでうれしいことですが。
無印良品にはたぶんヴィーガンのレトルトカレーがあった。北インド風だそう。
フードポルノという言葉はしばらく目にしてないけど、改めて調べると難しい言葉ですな。
ビリヤニとは炊き込みご飯的なメニューだったのか…去年の夏、Mastodonで某コンビニのビリヤニが話題になっていたけど、ヴィーガン的にもお財布事情の面でも食べられなくて、いいなぁ〜とうらやましく思っていたのです。
@emb 知りませんでした!食事系は四国で売ってなさそうなのが惜しいです!すごく美味しそうです😋
@emb お気遣いありがとうございます、外食や中食のときはゆるめのルールにしています。とても参考になりました!
お小遣いをそのために取っておきたい案件があるので、理想のカレー作りはとりあえず手を着けない(何も買わない)で、でも9月とかまだ暑い季節に実現できたらいいな、と考えています。
エディタの前にたどり着くまで不眠不休だ〜〜〜!!(嘘です、そんな危ない不健康なことはしません!)
今日の夕食は『自分のために料理を作る』で知った、「小料理屋形式」で作ってみます!
とてもお腹が空いているので、軽くサラダを作ってまずはそれを食べています。
次は冷奴だー(もぐもぐ)
〆はおみそ汁(まだ作ってない)と玄米ごはん(炊いてある)だー
何これめっちゃ楽しい!!✨
新じゃがのおみそ汁と玄米ごはんで〆て、後片付けも終了〜〜いつもと違うことをしたからか、楽しいなぁ〜〜🌟
@agatehill66 回復されて良かったです!!そちらは今が桜の見頃なのですね〜🌸
どうしても読みたくて、出版前に本屋さんに取扱いを依頼した本(なんて言うんだろう?企画ものの少部数出版?)が、買える値段であることが分かり、ほっとしています。クラウドファンディングで書店版の本がもらえることになってたけど、1万円は出せなかったんだよなぁ…。
津田晴美さんは「ケチは洗練の第一歩」って書いてたけど、お金がないと、「貧すりゃ鈍す」というおそろしい言い回しがありましてな……。
クラウドファンディングのページが残ってた、この本の豆本ではなく書店版を買おうとしています。わくわく。
しんどくてちょっと眠ってました。こっから盛り返すぞー!うおーー!!(文字だけの空元気)(ぼちぼちやります)
布団に入ってもだるかったので、お灸をすえてみました。どういう仕組みか分からないけど効く。元気が出て、明日着る服にアイロンをかけて、準備万端!というところで寝ます!
機種変更できました!一緒にキャリアも変えた。
中古のiPhoneを買って格安SIMを契約するというお財布にやさしいプランです。(これまでも格安だったけど、都合により会社を変えた。)
長く使えるといいな!というのが一番の願いです。
@memorymoog ねぎらいのお言葉ありがとうございます。機種変ちょっと疲れました😓この数年、Androidを気楽に使っていたのですが、長く使ってもバッテリー交換ができるものを、と考えて、iPhoneにしました。ケースもネットでほどよいプライスのものが買えて満足です。iPhoneはカメラがいいから、撮ってみるのが楽しみです😊
数年前に買ったワイドパンツが、なんか今っぽいボリューム感でほくほく、得した気分!
通信量を増やしたので、YouTube観るぞ!アトロク(アフター6ジャンクション2)聴くぞ〜〜😄📻✨
えーなにこれめちゃくちゃおもしろい!宇多丸さん声いい!(今さらですが私はライムスターのファンで、その中ではMummy-Dさんが好きです!)ながら聴きはもったいない、どんなシチュエーションで聴けばいいの??(うれしい悲鳴)
#アトロク
アブラサスというメーカーのメモ用紙ホルダー(って言うのかな?)に興味があるのだけど、本革なんですよね…(ヴィーガンだから避けたい素材)
https://superclassic.jp/products/37551339
カルトナージュの技法で近いものを作れそう?でも芯が紙(ボール紙)になるから、汗には少し弱くなるかな?
発売時に雑誌の付録で、同じ形状で合皮製のものが出ていたと記憶しています。そっちがほしいなー。
わざわざ作らなくても、hipsterPDAという必殺技もあるのだけど。単なるメモ用紙の束。
アブラサスの薄いメモ帳、自作してネットに載せている人けっこういるなぁ…ちょっと作ってみようかな…。
ということでちょっと作ってみた。材料はレターパックライトの使用済み封筒です。厚さがちょうどいいかな?と思って。これで運用というか、うまくメモが取れて生活や創作活動がうまく回るようなら、布張りで作ります!こういうメモ帳を持ち歩くなら、それを入れるポケットの付いたエプロンとかがほしいな~~(よく分からない方向の物欲)
Mastodon公式アプリ、他の方の星の数が見えるのがなんかしんどかったので、これまで通りのブラウザに戻しました。
「道具を使いこなす」と「道具に使われる」はもしかしたら紙一重なのかも、と新しいスマホを使いながら思う。
@memorymoog そんな症状があるんですね。お体に負担の少ない方法で治るといいのですが…。私も婦人科で相談したいことがあるのですが、もし内診になったらお金かかるし、とか、生活面をいろいろ話さないといけないし、とか思って行かないでいます。
どうぞお大事に!
宿題、無事提出~~!!俺はやりきったぜ!!次は前編で止まっている小説を仕上げたいです、が、いい気候なので服も縫いたいな!ひゃっほ~~う!!
宿題というのは友達としている往復書簡です。2カ月に一通のはずが7カ月近くかかってしまい、ずっと気がかりだったので今解放感がすごいです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Vivliostyleというツールに興味があります。本を作ろうとしていて、図版を入れたPDFを作ることが目的です。
ターミナルの操作、というものはまるで初心者です。
おとなしくLibreofficeなどの文書作成ソフトを使うほうがいいですか?
かかった病院の記録(どんなことで受診したか、などのメモ、領収書など)を小さめのバインダーで管理したらいいかも、と思いついたけど、すでにそんなアプリが存在していた。しかしここであきらめてはいけない。
紛失していた図書館カードが出てきたし、すごいアイディアを思いつくし、そしたらちょうどいいかもしれないプロジェクトをやっているし、どうしたの私!なんかスゴイ🌟
@agatehill66 とてもおもしろそうです!映画やドラマにする方法は知らないのですが、コミックスの賞の原作部門に出してみるのはどうでしょう?
手元にあるまんが雑誌に「朝日コミック大賞2024」という賞の結果が載っていて、原作部門の大賞は賞金25万円、漫画化されるようです。
でも小説の形で、というか大久保さんの文章で楽しんでみたいです。サイトで読めますか?
@agatehill66 設定がダークなのですか。ふむ…確かに、コミックスより映画やドラマのほうが観る人を絞れそうですね。
設定を譲るのはもったいない気がします、企画書の形にして制作元(Netflixとか)に送ってみるのもありかも、と思いました。
ダークな物語は少し苦手なのですが、いつか何らかの形で拝見できることを楽しみにしています!
手芸品店でとても良い布を見つけて、明日までセール価格なんだけど、何を縫うか(どれだけ買うか)が決まらず、ソーイングブックをひっくり返して考えてます。
ファッションレンタルサービスのサイトを見ていて、無料診断をしてみて、結果見たさに無料会員に登録してしまった(スマホの不注意な使い方)
夕べ、深夜のテンションでワードローブ管理アプリ(無料)を入れてみた。手作りの服やお気に入りの服を撮影して登録してながめてニヤニヤしていた。でも利用規約を読むと、かなり個人情報を持ってかれるようだったので、削除した。どこのブランドの服を幾らで買って何回着てる、なんて、欲しい人は欲しいデータだよな…そりゃ無料でアプリ配信しても元は取れそうだ…。
しかしスマホの中のお気に入りのデータを眺める、というのはなんか癖になる快感があるなぁと思いました。アプリは削除したけど、ワードローブ管理をスマホでしたいってまだ思うもの。
編み物SNS、Ravelryのソーイング版みたいなアプリかSNSがあったらいいのにな。
スマートフォンにせよ、ネット上の文化にせよ、それらは誰かが作ったものだから、なじめない部分があるのは当然、と思った。むしろ、そのなじめない部分を忘れないでいたい。
気持ちがくさくさしていたけど、ピラティスをしたら「まあ、いいか」と思えるぐらい回復した。ストレス発散、大事。
@oita つ🎂☕️✨甘いもの(お好きなら)でもどうぞー
すてきな絵だなっていつも拝見しています!
スマホの通信量を増やしたら観てみようと思っていたYouTube チャンネルがあって、ちょっと観てみたのだけど、何かがつらくなって観られなかった。相性とか私の心にガラスの鎧があるとかそういう問題だと思う。つまりどうしようもない。
もう明日から5月です、ぎりぎりの参加表明ですがMe Made May 2025参加します!できたら日本語と英語の両方で書きたいけどどうなるかな…。ちょっとだけがんばってみます!
ブログに内容を書いていって(一つの記事にどんどん書き足すスタイル)、ここで新しい画像と概略をご紹介しようかな…と思っています。ちなみに着画はなしです。
#memademay #memademay2025
May begins tomorrow, I participate Me-Made-May 2025, though announcement became just before May.
I would like to write article in Japanese and English, if I can. I wonder it is possible or not, but I try my best a little more !
I'm going to make challenges public in my blog (I'm going to make one article, and to add photos and comments to the article) and to introduce new photos and outlines on this account.
Incidentally, I don't either take nor upload wearing photos.
#memademay #memademay2025
「◯にたい」って泣いてしまったけど、たぶんこれはきっと、元気になってよく生きたいってことなんだ。