こういう違いの分からない広告を大量に出稿するのって、何が違うの?楽天とかTemuとかのえっちグッズ広告を「興味ない」ってフィードバック入れても永遠に出続けるのって、同じ広告を物量で攻めてるから?「興味ない」って返したら、その会社の広告全部消えて欲しいんだけどなぁ。
こういう違いの分からない広告を大量に出稿するのって、何が違うの?楽天とかTemuとかのえっちグッズ広告を「興味ない」ってフィードバック入れても永遠に出続けるのって、同じ広告を物量で攻めてるから?「興味ない」って返したら、その会社の広告全部消えて欲しいんだけどなぁ。
This account is not set to public on notestock.
画像生成AIの進化が早すぎる 2024年に起きたことまとめ║ASCII.jp
https://ascii.jp/elem/000/004/239/4239726/
wena3使いのワイ、去年6月の時点で「2月に生産終了してました、そこから3年間がサポート期間です https://wena.jp/supports/announcement/attention20230630.html 」と予告されてたので、それまでは一応OSアップデート対応は続けてくれるのか、途中放棄しないで偉い、と思っちゃう。
ただ、それは「wena4出してくれるよね?」という期待とセットなんで、そこんとこよろしくねソニーさん。
(一応、この3ヶ月間ぐらいはwena4遅れに備えてfitbit inspire3との併用は始めてるが、やはり仕事に使うにはwena3がよい)
This account is not set to public on notestock.
そういえば、ちょっと前になるが、地元の市議さん本人が活動報告をポスティングされていたのですが、そのチラシとセットで、解散命令云々の某宗教法人の「解散命令は違法!」というチラシが出てきました。たぶん配布のタイミングが重なっただけだと思うのだけれど、市議さん風評被害…と思いました。
市場もto Bが1番の強みで伸び代である、と見てるんだから、経営も(競争が激しい個人向けにお天気お姉さんとかで戦おうとするんじゃなく)to Bに腰を据えて動かなくちゃ…(記事では「経営資源を投入」と書いてるが) // ウェザーニューズは世界で稼ぐ 7つの海に「1万拠点」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC23BCF0T21C24A0000000/
うーん、ガバクラがどんどん自己目的化してるような…基準ではなく「ガバクラ」利用なので、採算が取れないから強引に規模を拡大しようとしているように見えてしまう // 日銀やNHKにもガバメントクラウド利用検討の努力義務、デジタル庁が法案 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10042/?P=2
状況に応じて投資タイミングを調整できるように、キャッシュフローを研究開発費も加味して使いますよというホンダの方針。大方針は維持しつつ最適化を図る、と // ホンダ、EV投資へ新指標 R&Dを現金収支で管理 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG188QG0Y4A111C2000000/?type=my#AAAUgjQwMA
まー、でもよく考えるとジェンダー観を20世紀前半に全力で巻きもどししたがってる人もいるし、隣の国にも古いジェンダー観が残ってるんだよなぁ、とこれを読んで思い出した(三体Xは同人誌なので正伝として認めない派) // 『三体X』のジェンダー観の懐かしさ https://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20220718/1658116800
しかし、2018年にシロクマ先生に "ホワイトカラー的・ブルジョワ的な意識" https://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20180702/1530518723 という問題提起をされ、外部・内部の不均衡もなるべくこちらに寄せながら、超克する価値の出し方を考えている脇で、世間はより「使用人がいないのにブルジョワ的に働く」を求めるのかと思うと…ツラい
江川さんがしばしばRTする藍沙さんの動物写真。(好みによって評価は割れるだろうけれど)普通によい動物写真なのに、年齢とか性別とかを売りにする投稿をしていると醒めちゃうんだよな…と思ったら本人が父に「フォロワー増やせ」と言われてるという投稿をみたので、これは親の方が問題なのかな…
https://x.com/aiiishaphoto/status/1861356284966248930
外資金融で25年生き延びた女性だと暗黙のうちに前提にしちゃうだろう「生活と育児をアウトソースして仕事に没頭するブルジョワ的な生き方」自体を見直さないと。「女性を使用人にするな、男性が使用人になれ」だけでは成り立たないのはシロクマ先生も言うとおり https://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20180702/1530518723 なので…
ちなみにこれ、男性だけの問題という矮小化をしちゃいかん。なんせ男女抜きに偉い人たちは「男女問わず全員を仕事に没頭させたい」 https://materials.8card.net/eight-career/reports/seminar_report_hr_leaders_camp_2024_ito_soyama/ の一環として女性進出を置いているのよね。経営者が、没頭せずとも成果を出すことを考えさせないと「どちらが不幸になるか」合戦になるんよ。
立民が維新と組んだ!というのでニュースを見ると、同じフジテレビの番組のやり取りを産経は「一本化で一致」 https://www.sankei.com/article/20241209-HVELGJ5F6JEDZEZ4JLE4QPNWOM/ と書く一方、日経は「立民案乗れず」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA080FU0Y4A201C2000000/ が見出し。中身を見ると、政権交代には一本化が必要という考えは一緒だが手法で双方譲れないところがあるという話のようで、まだ「立民が改憲に乗る!ヒドい!」という批難をするには早いんじゃないかな、牽制はしてよいだろうけれど、よほどのネタがなければ立民のサヨク護憲勢は納得しないだろうし、それを排除できるほど野田代表は独裁でもない
フルミストは子供向けでとても良かったのでブームになってもおかしくないと思ったが、「日本は大人が対象外」「有効期間が短く様子見発注」「値段が高い(2回分だけど2倍)」で緩やかスタート、と。
未就学児を対象外にした医院もあったそうだ。確かにうちも接種前まではドキドキしてたなぁ "特に2~3歳の小さな子どもはいざ点鼻をしようとすると怖くて泣いてしまい、暴れたり、鼻汁が大量に出たりなどして接種がうまくいかないことがあった"
フルミストの接種が思いがけず緩やかにスタートしたワケ https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t253/202412/586649.html?n_cid=nbpnmo_mled_weeklyrank
いまblog主のプロフィールみたら、丸の内で働く外資金融25年勝ち抜いた方だったのか。だとすると目の前の男性は「もっとやれるだろ(能力もあるんだし、遊んでる時間が沢山あるのも知ってるんだぞ!)」と思われてもしかたないのかな。丸の内はとても働きやすくて良い街だけれどサンプルに偏りが…
今の時代は「そりゃ増えない方が楽だけど一緒にやらないと回らないよね」という男性と、「そもそも手間に気づいていないから回避という考えすらない」男性に二分化されてる、と言う時に「これだから男性は」という中途半端な批判は、頑張ってる男性のやる気を損なうくせに頑張らない男性には届かない。
まあ、傷を舐めあいつつ外部に責任転嫁して賞賛浴びて喜びたいなら、ほんと適切なメッセージだとは思いますけどね…
うーん、女性の家事負担に気が回ってないのは正しいし直されるべきだけど "男性はおうちの仕事や子育ての手間が増えるのはなんとなーくいやなので" と言うヌルい人手不足ではなくなり、本当に若いひと(といってもアラフィフまで)が足りないので大声になったので、男性だけの責任というのもまた違う。
https://x.com/marie_no_heya/status/1865604259590590769