『すべての樹木は光』作中話で語られるあのソテツ青年、
・ここらで森にまつわる怪談を一発入れたいな〜
・こんなもんかな……これ怖いか?
・これくらい盛れば良いかな……まだ普通じゃない?
・ニイジェさんの語り口も盛るか えいえい
した結果の悪魔合体としてあんな具合に仕上がってしまいました
子供が怯えるくらいのレベルを目指したら大人読者もだいぶ引かせてしまったので反省しています
書くのは大変楽しかったです🌴
『すべての樹木は光』作中話で語られるあのソテツ青年、
・ここらで森にまつわる怪談を一発入れたいな〜
・こんなもんかな……これ怖いか?
・これくらい盛れば良いかな……まだ普通じゃない?
・ニイジェさんの語り口も盛るか えいえい
した結果の悪魔合体としてあんな具合に仕上がってしまいました
子供が怯えるくらいのレベルを目指したら大人読者もだいぶ引かせてしまったので反省しています
書くのは大変楽しかったです🌴
@mtn_river まさか登場人物ならぬ登場樹木が挙がってくるとは思いませんでした
作者なのに毎回未だに里沙さんの漢字を間違えそうになるの ミンナニハナイショダヨ
里沙さんは我ながら良いキャラクターだな〜と思っています
優等生じゃなくても大人になれるんだって月代に教えてくれた人、きっとそれまで誰もいなかったんだよね
10年以上前の作品なので文体が今よりちょっとラフですが
https://kokyushobo.com/novel/moonglass/
バオバブとソテツは登場人物というか…登場樹木というか……ね!
樹木が口をきくなんて、ファンタジーじゃよくある話ですよ 安心してください
RE: https://misskey.design/notes/9jtygvl77h
@mtn_river に喩えられがちな人物(気まぐれ/淡白/たまに懐く/自由/孤高/ミステリアス)を好きになりやすい、あると思います
私もひっそり貼っとこ〜〜
登場人物に言及されること少なめなので この機に教えてもらえたら
#1人でもいいので自創作で気になるとか好きな子を教えて欲しい
Xさん
松田くん
あとひとり絞るの無理だった_(:3 」∠)_ DTP🌃の三人全員で。。
RE: https://misskey.design/notes/9jtqj4x3bb
Great Painterのバイオリン&ボーカルの方、かっこいいな〜〜と常々ひっそり思っています…
RE: https://misskey.design/notes/9jtt8yogiz
@mtn_river そうそう、上スクロール連動🍔メニューが良いかな〜って思ってます!いちばん邪魔になりづらいので(`・ω・´)
ホバーメニューはスマホでの操作がちょっと悩ましいんですよね…
個人サイトのイベントページ更新した
改めて見るとやっぱり追従ヘッダーつけようかな〜の気持ちになってくる 悩ましいけど〜〜
7年半連れ添ってた眼鏡のフレームがイカれてしまって、昨日からスペアの眼鏡を使っています
いつもより日光が眩しいし、普段なら心地よい日没後の薄暗さが眼球を苛んでくる おお…おお…
良いレンズを使ってるかどうかでこんなに違うとは 早く帰ってきてくれ相棒
わたしも今月中に個人サイトなにかしら動かしたいな 作ったきりになりがちなので何か定期的に動かす仕組みを作りたい。。
作り直したいと言い続けて早n年の自サイトです。一応デザイナー・エンジニアなので手作りです。リニューアルでは表示速度改善や機能追加をしたいです。
ドメイン持ってるから自分用のMisskeyインスタンスも作りたいね
https://libsy.net/
小説『これは物語ではない』はPCで見ると綺麗なのでおすすめ🌧
https://libsy.net/disstory
書籍の形にしたいと思う理由、最近になって「Webは儚いから」比重がだいぶ増してきた
紙はそこまで気を使わなくても書架にあれば数十年残ってくれるけど、Web上に数十年残そうと思うとかなり大変だよ
Twitterその他SNSの移ろいは言わずもがな、個人サイトだって、極論言えば私が倒れたり死んだりしたら終わりな訳でさ…ドメイン費を払えなくなったりサーバー運営元のサービス終了に対応できなくなったりして……
刷った自著のほとんどがいずれ失われたり捨てられたり忘れられたりするとしても
ほんの、たった数冊でも わたしの死後まで誰かの手元に残ってくれないかなって ちょっと思ってるよ
(そういや本来は『青茜』も実験フォーマットのつもりで作ったんだったよな…後が続かないままもうすぐ10年経つが……)
同人活動するようになって10年ちょっと経ち、机上に並べる既刊について物思うことが増えてきた
一度作ったものは改善を重ねながらでも長く届けたい(後から出会った人にも読んでもらいたい)から、『紙飛行機』は10年間頒布を続けたし、『旅人』は10年を越えた
『永遠』もたぶん10年目まで残るし、『樹木』もそれくらい残ってほしいと思う
ただそれだと小回りが効かないというか、実験的な小品が出しづらいのもあって、そこをwalking postcardでカバーしてたんだけど、それだけだとどうしてもちょっと物足りないというか
長距離をじっくり追走する本と、パッと咲いて次にバトンを渡す本と、両方を作っても良いのかもしれない
来年は文学フリマ岩手も行きたいな そのぶん5月の文学フリマ東京をスキップするか、5月東京→6月岩手の連続で参加するか悩みどころだが……
行きます!٩( 'ω' )و 文学フリマ京都は初めてです わくわく
【文学フリマ京都8 出店申込しました!】
⏰申込〆切は 10/24(火) 23:59!
🗓1/14(日)〜開催!
📍京都市勧業館「みやこめっせ」1F 第二展示場B・C・D
✅入場無料
📘文学フリマとは?→https://bunfree.net/about/
📕イベント詳細→ https://bunfree.net/event/kyoto08/ #文学フリマ京都