@tawa_man のりにいってね
運ぶ|天然ガスがとどくまで|INPEX https://www.inpex.co.jp/museum/03/contents04.html
INPEXってなんだJAPEXじゃないのかと思ったけどJAPEXが出資してんのか
平成13年10月5日 - 2003_1204.pdf [PDF] https://www.hokkaido-gas.co.jp/news_release/2003_1204.pdf
> このたび、札幌と小樽を結ぶ天然ガスパイプライン「札樽幹線」が完成いたしましたので、お知らせいたします。
札樽幹線開通なるほどね
Q.勇払から出てるパイプラインはどこまでか
A.各供給所を挟みつつ小樽と石狩まで到達しています
国内ガスパイプライン網 https://www.japex.co.jp/business/gassupply/pipelines/
>北海道:苫小牧市内~北広島市間(約94km)
って書いてあるからJAPEX管理は北広までってことなのかな,その先は北海道ガスがやってるってことかしら
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本の原油・天然ガス資源、北海道勇払はどっちかというとマイナーで、新潟~秋田~山形(庄内)にかけて産出されるやつのほうが知られている感
https://flic.kr/p/QuhBCM
これは弊ミと岩船沖油ガス田を望む写真です
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
沿革(歴史) – 北海道ガス株式会社 https://www.hokkaido-gas.co.jp/ir/company/history.html
>2012(平成24年) ・石狩高圧・中圧幹線 完工
北広から石狩新港までいくやつ,図的には高圧線だったんだけどこう書いてるからやっぱ北海道ガス系か(子会社がいるのかはしらん)
北ガスグループの現況 – 北海道ガス株式会社 https://www.hokkaido-gas.co.jp/ir/company/report/
ちなみにパイプライン網はここで確認できる
地名だから仕方ないけど「モエレ幹線」とか「モエレガバナステーション」とか名前的にヤバくないっすか
JAPEXと合わせて北ガスパイプラインのトレースは実地でトレースしてみたいね(基本的にずっと地中だから何もわからないだろうけど)
送電鉄塔を避けてるのかな。それを忠実に描くなら、左岸側もそうなって欲しい気がするけど、本当に直線だったりするんだろうか。
https://goo.gl/maps/PsmfWC972hFC6WgY9
ルート,割と絵に忠実に通ってる感あるから何かあるような気はするんだけどGoogleマップとその航空写真だけだとなんもわからん
直線な送電線の真ん中を支えている鉄塔と、曲がっているところを支えている鉄塔で、基礎の深さが違うとか。
北海道教育委員会の『北の遺跡案内』ってサイトで遺跡の位置図見れるんだけど、UXデザインがめちゃくちゃすぎてどうにもならない><;
まあそんな感じもするけどどうなんだろうなあ というかそもそも緑地内を通っていない感があるかもしれん 道路下を這わせたい感はある とするとやっぱり生振F遺跡回避か?
この土地が、1980年代までの空中写真ではこんな区割りになってなくて謎かも><
もしこれがパイプライン用に確保した土地だったと仮定すると、ここから東側でぴょこんとしてることになる?><;
左岸の切り欠きの細い土地、一応北海道ガスの土地なのか。しかし、あの旗竿の土地の南北の土地で橋を渡しているのは、いいのか?
https://goo.gl/maps/jT4fvjfbiAjfJd3q7
ひとつ理由思い付いた><
川の下だけ深くする必要があって、高低差の吸収のためのΩカーブ的な部分とか?><;
西側は工業な開発地域なので直線で勾配を作れたけど、東側はそうじゃないので工法が違っててそうできなかったとか><
ここで疑問がおさの人のはじめのほうに書いてたやつに戻るけど川の東はΩカーブになっててるのに西は北海道ガスの土地と道路の通りに線を引くと忠実にかかれてないことになるんだよな
この広さでみると赤線ルートで大差ないかみたいなところあるな というか元の図もそういう風に見えてきた そう考えるとΩカーブは相当デカい感あるな
あと、図がある程度信頼できるときは、Windows版のアプリ版のGoogle Earth Proで、図をレイヤとして張り付けて半透明で見るといい感じかも><
Ω感出すなら青ルートの方がいいけどストリートビューがなくてなんともわからん(多分鉄塔管理用で土地の流れで通せそうな気がしないでもない)
なんとも微妙なかんじだ 川東は緑地北を通ってるような南を通っているような,川西は堤防に沿っているように見えてしまうような…
精度低いけどその辺を反映してるアレはある(片側2車線の道の右端から左端に寄せたりするやつがあったりするし)単純に線が太すぎるだけっぽそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
停車はわずか30秒!ミッションに緊張が走る。 | 萬田康文さんの青春18きっぷで東北マンダラ旅。縁が円を描くのだ。 | 【公式】dancyu (ダンチュウ) https://dancyu.jp/read/2020_00002799.html
やっぱあくよ
お前無限に突っ返されてんな(買ったのはRedmi note 10 Pro用のガラスフィルムなので突っ返されるほどのものではないと思うが…)
社会が寄ってたかって上級国民がどうの死刑以外はどうのとボロクソに言われてると社会的制裁を受けたということで減刑されるのであんまり制裁について言わんのがいい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
運転免許に実技試験が追加されると全国の運転免許試験場の数が10倍あっても足りなさそう シミュレーターでよいとしても警察署にそのスペースがあるか微妙だし,教習所を活用してくくらいか?
ビクスク,別な教習生の方いってるから適当にコース走っとけって言われてずっとグルグル走ってたけどまあクランクでコケるわパイロン当てるわ一本道落ちるわだったね
まあスクーターはつらいといいながらもガス代節約のために無限にノビノビに乗っているわけだけどやっぱりこうニーグリップが恋しくなる
ツーリングで遠いとこいくならまあ排気量があるに越したことはないだろうけどあんまりそういうのがなければ125で十分だしなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
地下鉄有楽町線など延伸 “東京メトロ主体で” 審議会答申 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210715/k10013141171000.html
絶対に森林公園から野田市に行きたい 絶対にたのむぞ
奥羽・羽越新幹線|山形県奥羽・羽越新幹線整備実現同盟 https://www.ou-uetsu-shinkansen.jp/
秋田県奥羽・羽越新幹線整備促進期成同盟会 https://common3.pref.akita.lg.jp/ou-uetsu/
羽越・奥羽新幹線というのもあり,秋田県・山形県両県はかなりイケイケな話をしている
「羽越・奥羽新幹線関係6県合同プロジェクトチーム」の調査結果について | 山形県 https://www.pref.yamagata.jp/020056/kurashi/kendo/kotsuseisaku/uetsu-ou-project-team/tyousa.html
ちなみに最近調査結果が出ててまあよくみる感じっぽい
ミニ規格すら計画が実施されていない路線、実際ムリくさいなというのがよくわかるところばかり