思い出すシリーズ: -・ター
でかい農機具を動かすには牽引の為だけじゃなく、農機具の動力のために大きなトラクターが必要というのも、よく考えたらそりゃそうだだけど、Farming Simulatorやるまで考えたことなかった><
広いところでは大きいの使うので北海道のトラクターは大きい?くらいにしか考えてなかった><
一気に幅広く耕したりするからその動力源として大きいトラクターが必要なんだね><
社会科の授業で教えてほしかった><
Farming Simulatorだとボタン押すだけでガチャッとくっつくけど実際はプロペラシャフトと器具を合わせてバックしていってペラシャとちゃんと接続する(角度が合わなかったりして地味にめんどい)みたいな作業があるのがなあ
なんかトラクタにガイドがついててトレーラーに合わせてガチャンと付けるみたいな楽な感じになるといいけどそれはそれで仕組みが面倒だな
vivio ヴィヴィオ NA 0-100加速動画 https://youtu.be/6K9z2_0hlDU
部車がvivioバンだったけどマジでこんなかんじで踏んでも踏んでも全く加速しなくて本当にコスパ(?)がよかった
"トラクター ロータリー着脱 ワンタッチ仕様 Tractor rotary attachment / detachment Tractor" を YouTube で見る https://youtu.be/dJwvFkexa-8
無慈悲で容赦無い全般的な布団で再現のないより恐ろしいこの世の誰も体験したことのない最も厳しい絶対に無事ではなくなるこの世で最も強力な最先端の全面的な睡眠行動を行う
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
新型コロナ 自粛要請でもK-1賛否 「前日に言われても遅い」/「新たなクラスター生む」 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20200323/ddm/041/040/095000c
県からだけかと思ってたけど国からもまあ要請はあったのか
他国と比べてどうというアレはあれど、日本の東京都市圏は世界最大級の人口を擁しているからまあその数から考えるとまだ抑えこんでる(実情はしらないが)方じゃないかしらね
Situasi Virus Corona – Covid19.go.id https://www.covid19.go.id/situasi-virus-corona/
ジャカルタもまあ東京と同じくらいか多いくらいかしらね 非常事態宣言を出してて公権力による規制もあるっぽいけど
"Tokyo LosT Tracks -サクラチル- 24/7,lofi beats,chill,relax,study to,radio" を YouTube で見る https://youtu.be/YpLYaUo0dHE
ねるまえにきいている
欧米「マスク争奪バトル」突入 不要論一転…需要急増(産経新聞)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200405-00000524-san-hlth
>「空港で米国人が、われわれの3、4倍の値段を現金で払い、持ち去った」と発言。
メリケン最高ォー!
男が外で「大声でしゃべる」若者5人を射殺、外出禁止令下のロシアで 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/3277252
激しい
それでまあ本国は現状月産7億なり8億枚なのをみると(平時でもこの時期は花粉症関連で6億枚らしい)、人口比でみればチャイナよりも作ってる方なんだなとなった
焦点:コロナ禍でうごめく「マスクブローカー」、粗悪品の温床にも:朝日新聞GLOBE+
https://globe.asahi.com/article/13273035
トランプがヤイヤイ言ってたやつにつながるかんじか
いきなり宣言しないのえらい><
準備期間ができる><
(逆に、急に休校決めたときに批判したのはこういうこと><)
インドネシア、首都封鎖を躊躇させる治安悪化の懸念 普段は柔和だが、一度火が付くと手が付けられない国民性を警戒(1/4) | JBpress(Japan Business Press)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60025
ホニャララ宣言に準備期間を設けるとその間にみんな買い出しに行ったりでリスク倍増なのでは?と思うんじゃがどうなんでしょうね
日本の場合他国がスーパーなどでやっていたようなソーシャルディスタンスを取っての整列などは実施してないし……
いま、拡散してほしいこと(4/5現在)|新型コロナウイルス感染症に関する専門家有志の会
https://note.stopcovid19.jp/n/na6699c836faf
定期的にうぉっちーするべきぺーじっぽい
それはそうなんだけど、だからこそピークの山を低くするためにもそういう動きは早く起きる方がよくて
かつ
距離広げる対策とかを早く取り入れるために、強く警戒する情報は早い方がいい(距離開けないと死ぬと思ったらみんな距離あける)ので、早期にパニックを警戒して「落ち着いて」って言うのも微妙だったかも><
「災害時には未確定の情報を避けてはいけない><」ってそういう面もある><
高速道路「絶対注意の急カーブ区間」5選 東名 東北 中央 中国 首都高は別格 | 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/95127
まあ時代背景もあるしなあ
大勢の買い出しの必要があるのであれば、感染リスクが低い時期の方がよかったって事><
例えば1月21日、人から人への感染が確認された時に、その時に買い出しパニックが起こり、その時に食料とかの買いだめ傾向が大幅に高まっていれば、その直後に物流網への負荷が限界に近づいて行き、その段階から物流の非常対応がはじめられたかも><
感染リスクがより高まってから物流の強化にしても買い物にしてもやるんでは、当たり前だけど感染リスクがより高い><(トートロジー><;)
これを今さら後知恵と見るのは危険で、つまり、現在は 後の状態よりも常に手前にあるという当たり前の事を頭に置いて考えないと、結局先送りで後手後手になって夏休み最終日の宿題みたいになっちゃう><
今まさに、将来『結果論』とされてしまう過去に立っているという事を忘れちゃダメかもってこと><
なのでオレンジは「備蓄するな」とはずっと言ってない><
物流とかトラックとかも好きなオタクでそっち方面の大変さを、当事者には絶対かなわないとはいえ、一般人よりは多くの情報に接しているであろう立場の上でも><
This account is not set to public on notestock.
備蓄は悪いことじゃないんだけど、今から見れば過去は感染リスクが低かったとわかるだけだからその時点では感染リスクが高くなってる、としか捉えられなかったわけだよねって
そして全容が見えてなかったので、そこの時点でみんなが慌てて買い出しに行くことが「今は平気」とは言えなかったんじゃないかな……
物流すでにいっぱいいっぱいで崩壊直前といっても差し支えないかも><(ので、オレンジの発言は現場から見たら鬼か悪魔かだと思う><;)
新型コロナでトラック輸送市況が悪化 – 物流の専門紙 カーゴニュース
http://cargo-news.co.jp/cargo-news-main/2130
減ったところに需要がドカンときて首が回らなくなるみたいな感じになっちゃうのかな
This account is not set to public on notestock.
新型コロナの影響で与党に支援要望=全ト協 – 物流の専門紙 カーゴニュース
http://cargo-news.co.jp/cargo-news-main/2151
やっぱこう全体的に落ち込んだ需要に対して今の緊急的に色々ある輸送需要では賄えなさそうな感じする というよりは賄えてるところは賄えるけどそうでないところはその需要と接点がなくて賄えなくて落ちるってところか
なので、オレンジはインフルエンザと比べたらマシの言に「ぐぬぬ><;」してたし、そもそも今回の事象の発生以前から、災害時に『デマへの警戒を最重点に置いて未確定の情報を軽視する事』の危険を何回も唱えてた><
(情報の確定を待つ人が極端に増えてしまうし、災害時って情報が確定した頃にはすでにだいたい手遅れなので、ゴミが混じった情報から常に先を読み行動する必要がある><)
どうだろう
非常用の備蓄を中央にやらせることの合理性もそこそこあるような気はしている。規模の経済も効くのである程度スケールするだろうし
備蓄基地、地震とかそういうのにはいいけど今回みたいなのにはあんまり意味無いのがな あるとしてもちゃんと配るときに管理されてないと逆にアレになっちゃうよなあ
マスクの配布はマスクの配布以上のことはできないから備蓄物品の配布には使えなさそうな感じがする まあ地域で置き配的にやるならできそうな感じするけど
ていうか避難所とかに集まってみんなで食べるシチュエーションしか考慮されてない体制かも><
全国各地の「なんてことだ ここはhogehogeだったのか」になる建造物一覧><(?)
This account is not set to public on notestock.
割とつよめの両面テープとかでついてるはずだからつよそうなかんじのシール剥がしとかがいいかも オレンジオイル系のなんかそういう感じの まあ面倒なときはパークリとか灯油なりガソリンなりとかか
"災害で人が死んだりするのはうれしくないけど、火山噴火で山頂の神社が破壊されたり、水害で水関連の神社が壊れたりするのは、「ふはははは! そんな物で防げると思ったか、愚かな人間どもめ!」って感じにナチュラルにうれしい><(なぜなら神頼みではなく土木で解決すべきだって考えだから><)"
https://mobile.twitter.com/orange_in_space/status/648038984933748736
"神社がある=後世の人に「ここは災害が起こるヤバイ場所だよ」と伝える意図 と言う意味の機能は納得><(と言うか土木関連の調べ物する時にも活用する><)"
https://mobile.twitter.com/orange_in_space/status/648039595834118144
新聞かどっかのウェブサイトかツイッターか忘れたけど、3.11の津波の被災地で「神棚(の残骸)はどうしますか?」って片付けのボランティアの人が聞いたら「神様は居ないので捨てちゃってください」って被災者が言ったって話、悲しい話ではあるけど前向きで好き><
スペースシャトルに乗った、敬虔な(?)カトリック教徒宇宙飛行士の人が書いた本><
マイク・ミュレイン「ライディングロケット」より引用><
"ナイトテーブルのひきだしに、ギデオン聖書ははいっているんだろうか、とわたしは思った。ありがたいことに、はいっていなかった。
もしもNASAが、わたしたちには聖書が必要だと考えていたら、ぞっとしていたことだろう。「このロケットはちゃんと飛ぶかどうかわからないから、究極のバックアップ、聖書を用意しておこう」"
あわせてよみたい・・・・><;
呼ばわり山 今熊神社 はやぶさ帰還「願掛けの地」 人・物探しの名所で脚光 | さがみはら中央区 | タウンニュース https://www.townnews.co.jp/0301/2012/09/13/157174.html
神奈川県方言 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E6%96%B9%E8%A8%80
>「じゃん(か)」は横浜発祥の表現ではなく、元々は愛知の三河弁・静岡県方面から東海道、もしくは山梨県方面から甲州街道や絹の道[要曖昧さ回避]を経由して伝わったとする説が有力である[5][6]。
㍂
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
DE10形ディーゼル機関車が東武鉄道へ 2両目は青色に金帯の塗装に! | 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/95285
DE10だ〜
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.