そのソフトウェア特有の質問に答えるつもりでサポートやってるけど、サーバやプログラミング一般的な部分で躓いてる人が多いよなぁ…(多いと言えるほどの人は来ないけど)
結局ある程度出来る人は、特有のことであっても、ソースをマニュアルとして活用出来るってことなんだろうなぁ…
そのソフトウェア特有の質問に答えるつもりでサポートやってるけど、サーバやプログラミング一般的な部分で躓いてる人が多いよなぁ…(多いと言えるほどの人は来ないけど)
結局ある程度出来る人は、特有のことであっても、ソースをマニュアルとして活用出来るってことなんだろうなぁ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一日500回するためには、2分53秒に1回しなきゃいけないのか。山手線が出るごとに射精ないと間に合わないな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
理解に努めてるおかげでコントロール出来そうな感覚はあるものの、時間と体力を消耗しすぎて現実的にそれは達せられないという感覚も同時に得ておりまして…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
HTL2つ出すの、SubwayTooterだとよくやるんだけど、WebUIでやってみたらなんか挙動がおかしかった記憶がある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
HTL複数表示する奴、何か特定のURLにアクセスした記憶とかが無かったんだけど、キーボードショートカットでやったんだった。
g、h、設定を表示、ピン留めするとやると、高速にHTLを生やし続けることが出来る。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最新のトゥートを追いかける用と、過去のトゥートを遡る用の2つ表示すると便利よ。3つ以上表示するのはロマン。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アクセシビリティを蔑ろにすればするほど、それを使うのが困難な人が出てくるから、デジタル化の障壁になるだろうにね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
メモリ2GBのWin10タブレット、うpだてにつれて一単語変換するのに5秒とか10秒とか待たされるようになっちゃたので、もう使ってない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ダウンロードの不可の意思表示を付加した結果、末端ユーザは私的使用のための複製を行ったに過ぎないため何の影響もないものの、鯖管は公衆送信権の侵害として検挙される未来。
ダウンロード、Creative Commonsがどうこう以前に、法律が許してることだからなぁ。
お願いとして、鯖管が対象に含まれない形で意思表示する分にはアリだとは思うけど、DRMとかは実装されないだろうし、音楽上げる文化が根付いたらローカルに保存するツールもまた根付くだろうし、「ここで音楽をあげるのはよくない」ってのは、目的からしたら理に適ってるんだろうね。
ちなみに alt に入れるのは代替テキストなのでテキストとして読み上げたときに違和感のない文章を設定するべきだと言われていますね
ちゃんと入れてるからw3mでも完璧…ん?
ソース見たらそもそもimg要素が無いやん…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
副反応が心配だなぁ。重篤なのじゃなくて、ありふれた奴が。
私は上腕の融通が利かなくなっても、脚が動くからどうとでもなったけど。片腕で生活出来そう?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
出前の類、なんやかんやで頑張れば食事を確保出来る人にはコスパの問題でしかないが、そうでない人には生命維持装置に等しい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
精神医療も万能じゃないからどちらかというと広く勧めようとは思わないんだけど、りさちゃんは病的なレベルに思うから精神医療がうまく合致しそうだなと思うんですよねつまり精神科行け。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
気の持ちようでなんとかなるところを超えて、脳の働きが弱ってるように感じるから、薬とかで調子良くなりそうな気がするんですよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あれ自分のペースで覚えられないから苦手なんだよなぁ。
どこに何があるかだけでも見ておこうと思って画面開きまくるとその度に説明入って覚えきれないし、そもそも吹き出し付けないと目に留めてもらえないような画面してることもあるし、一番困るのがその説明をもう一度見る機能がないこととか。
ユーザが理解したかではなく、自分が説明を表示したかがゴールになっちゃってる感が…
前にツイッターで仲良くなった人が主に自分で使う用にPythonでアプリを作りはじめたときにオレンジが色々アドバイスしてて、その人が出来上がったものを公開して実物初めて見たら、一般的にはハンバーガーメニューに近いような振る舞いの『文字もアイコンもなにも書いてないボタン』がポンと置いてあって「oh....><;」ってなった事があったけど、
1990年代後半辺りではある程度は常識だったUXデザイン知識がある世代であれば頭を抱えてなんてこったいって笑い話だけど、UXデザインの退化が指摘されてる現在に生きる方々には、なにも書いてないボタンが笑い話になるような話と理解されずに「え? ダメなの?」って人がそれなりに居るのかも?><; って思ってきてるかも><
ボタンと認識できる?だけでもマシなのかもしれない…
https://mstdn.maud.io/@dekisugi/106675724210662573
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スライドスイッチ、左にはオフ、右にはオンだとか、ラベルが書いてあるから直感的だったところがあるのよね。
そこからラベルを取ってしまったら、直感的もクソもない。
継続は力なり、休まないのも力だし、潰れないために休むのもまた力という、どちらも内包されてて良い言葉だなと思ったなど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。