このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
精神医療も万能じゃないからどちらかというと広く勧めようとは思わないんだけど、りさちゃんは病的なレベルに思うから精神医療がうまく合致しそうだなと思うんですよねつまり精神科行け。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
気の持ちようでなんとかなるところを超えて、脳の働きが弱ってるように感じるから、薬とかで調子良くなりそうな気がするんですよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あれ自分のペースで覚えられないから苦手なんだよなぁ。
どこに何があるかだけでも見ておこうと思って画面開きまくるとその度に説明入って覚えきれないし、そもそも吹き出し付けないと目に留めてもらえないような画面してることもあるし、一番困るのがその説明をもう一度見る機能がないこととか。
ユーザが理解したかではなく、自分が説明を表示したかがゴールになっちゃってる感が…
前にツイッターで仲良くなった人が主に自分で使う用にPythonでアプリを作りはじめたときにオレンジが色々アドバイスしてて、その人が出来上がったものを公開して実物初めて見たら、一般的にはハンバーガーメニューに近いような振る舞いの『文字もアイコンもなにも書いてないボタン』がポンと置いてあって「oh....><;」ってなった事があったけど、
1990年代後半辺りではある程度は常識だったUXデザイン知識がある世代であれば頭を抱えてなんてこったいって笑い話だけど、UXデザインの退化が指摘されてる現在に生きる方々には、なにも書いてないボタンが笑い話になるような話と理解されずに「え? ダメなの?」って人がそれなりに居るのかも?><; って思ってきてるかも><
ボタンと認識できる?だけでもマシなのかもしれない…
https://mstdn.maud.io/@dekisugi/106675724210662573
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スライドスイッチ、左にはオフ、右にはオンだとか、ラベルが書いてあるから直感的だったところがあるのよね。
そこからラベルを取ってしまったら、直感的もクソもない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。