尼崎市にある五合橋という地名の由来を知りたい。(西宮市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000265218
尼崎市にある五合橋という地名の由来を知りたい。(西宮市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000265218
【未解決】昔、太平山(秋田市)で水銀が採れたのか知りたい。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000102022
【未解決】明治時代に制作制定された、長野県内の市町村歌を探している。できれば楽譜がほしい。(県立長野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000359977
【未解決】「日本学園研究紀要 第6集」が見たい。(日本学園社会科教諭だったわたなべかつお氏の論文)(昭和女子大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000030441
しみ抜きを商売にした日本最初の人物が知りたい。また、染織やしみ抜きの歴史が知りたい。(福井県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000076421
謡曲「葵上」について知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000112507
イヤイヤ期について知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000319812
ヒバの成分の入った「アオヒバノール」という糊を作っている七福糊店の電話番号(青森県、市町村名は不明)が見つからないがどうすればいいか。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000000001
子ども図書室で行われている展示「とりの本」の表示に書かれている〈くろどり〉とは、どのような鳥か知りたい。黒い鳥の総称か。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000168576
弁慶柱サボテンについて調べたい。(小平市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000236180
1912年に日露協約が結ばれた。その条文が載っている本を見たい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000076325
北欧神話やケルト神話など、神話の神々がわかる本を探している。(女神転生というゲームで興味を持ち、神について知りたい)(牛久市立学校図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000363745
魚やエビなど、海の中で共生する生きものの写真の載っている本を探している。(石川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000106897
大阪市中央区にある「龍造寺町」という地名について調べている。
1. 地名の由来 2. 大阪龍造寺町にあったと類推される龍造寺氏の屋敷の場所
これらが分かる資料が知りたい。(佐賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000353846
東日本大震災関連資料で,宮城県の学校図書館の被災,復旧について書かれている資料はあるか。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000199062
以下の記事について、「和歌史研究会会報」第52号 に記事があるか、調査をお願いします。
記事は、貴館所蔵の「和歌史研究会会報」請求記号【Z13-B531】に収録されているものと思われます。
・佐藤恒雄「後深草院御記の一断片」
なお、当館利用者によると、手元の論文にて出典情報を確認したとのことですが、論文名は不明です。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000319518
小林秀雄氏の論文「芸術と道義性」が、雑誌「文藝思潮」(継続前誌「荒地」)の創刊号(1940.7)に掲載されているようです。
貴館で所蔵されている「コレクション・都市モダニズム詩誌 29」の「文藝思潮」創刊号の箇所に、論文「芸術と道義性」が掲載されているかどうか調査をお願いします。
〇探している記事
見出し:「芸術と道義性」
調査を希望する資料:「コレクション・都市モダニズム詩誌 29」和田博文 監修 ゆまに書房 2014【貴館請求記号:KG354-L9】
掲載箇所:「文藝思潮」創刊号又は「荒地」第6輯(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000344321
【石川県の方言について】 石川県の方言で「うまそうな子」「えんじょもん」「かたい子」の意味・由来が知りたい。(金沢市図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000203348
①小浜・発心寺の歴代住職名が分かるものはないか。
②小浜・発心寺の歴代住職の中に、「霊基」という人物はいるか。(福井県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000040748
夏目漱石、芥川龍之介、川端康成、谷崎潤一郎、太宰治、島崎藤村など、誰もが知っている日本の文豪が、好きだった食べ物を知りたい。(県立長野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000244621
論文「アイヌ民族のための法律-「北海道旧土人保護法」改正の問題点」(加藤一夫/著)
「調査と情報」国立国会図書館調査及び立法考査局(書誌ID000000047264)の第16号(1987年刊/資料貼付0000004463)に掲載されているようなのですが、掲載されているかと、掲載ページについて調査をお願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000211889
マスクの作り方を知りたい。(蒲郡市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000234810
小説のような読み物で、いじめが扱われている本はあるか。中学生位が対象の本を希望。(牛久市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000310199