【未解決】寄居町釜山神社を代々祀ってきた岩松家の家系について知りたい。
『埼玉の神社 大里・北葛飾・比企』のp408には「新田義貞の血を引く旧家」とあるが、「新田族譜」には見あたらない。何かわかる資料はないか。『新田族譜』p150の昌純・氏純・覚現あたりと関係があるのではないかと思う。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000111690
【未解決】寄居町釜山神社を代々祀ってきた岩松家の家系について知りたい。
『埼玉の神社 大里・北葛飾・比企』のp408には「新田義貞の血を引く旧家」とあるが、「新田族譜」には見あたらない。何かわかる資料はないか。『新田族譜』p150の昌純・氏純・覚現あたりと関係があるのではないかと思う。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000111690
図書館資料劣化の要因と対策について教えて下さい。 (三重県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000114844
以下のカタログの所蔵はありますか。
①Kijang
②Fortuner
③IMV1,2,3
(すべて初代)(トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000106782
『明治二十七八年日清戦史』を探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000048632
天皇陛下が、戦前に神奈川県内の軍事施設に訪問した記録について調べている。
何月何日にどの施設に行ったかなど、載っている資料を紹介してほしい。(神奈川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000326138
貴館所蔵マイクロ資料『モーター』の掲載の下記記事について、掲載始めと掲載終りの巻号を御教示ください。
連載記事名 「自動車」
著者 柴藤 啻一(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000242205
論文タイトル「自発問題による創造教育」千葉命吉 雑誌「小学校」1919年4月号
こういった論文があるものかどうか、教えてください。
NDL-OPAC等で検索しましたが、探し当てることができませんでした。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000169425
雑誌「若草」(宝文館)1930年(昭和5)7月号に、「ある詩人の死」(渋谷榮一/作)という詩が掲載されているか確認したく存じます。
国立国会図書館オンラインで検索したところ、「若草」(マイクロフィッシュ版)早稲田大学図書館 編 雄松堂アーカイブズ(請求記号YA5-1720 国立国会図書館書誌ID000008392672)の所蔵が確認できたのですが、上記の詩の掲載の有無を確認していただくことは可能でしょうか。もし掲載がありましたら、何ページに掲載されているのかご教示いただきたく存じます。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000281785
小説を書いているのですが、商品名などの登録されている商標を、勝手に作品に登場させてもいいの分からず、困っています。インタ-ネットも利用して調べてみましたが、今一つよく分かりません。参考になりそうな資料がありましたら、教えてもらえないでしょうか。(堺市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000261191
戦前に、中国の呼称を「支那」から「中華民国」に変更した経緯を示す記録はありますか。(外務省外交史料館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000075760
十一面観音の絵を仏画で描きたいが、参考になる資料はないか。(所沢市立所沢図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000285246
開通褒斜道刻石(かいつうほうやどうこくせき)が載っている本を見たい。(さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000286900
雑誌『海潮』(2000年前後に発行された号)に、三井修が書いた岡部文夫論が掲載されているらしいが、正確な掲載号数を知りたい。(富山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000082117
講演会を開催する時に気をつけることはどんなことか。段取りや準備段階からの注意点が載っている本はないか(福岡市総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000159155
東京日日新聞(昭和13年5月17日)「米一粒の価一万円―米粒にいろはや一寸角に百人一首―埼玉県に『細字翁』現る」
という記事を探しています。
毎日新聞のデータベース「毎策」ではうまく記事がヒットしなかったのですが、
貴館の資料にございますでしょうか?(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000336741
ノタウチバという伝承について資料はあるか。(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000306146
ブックカバー(書店で本を買った時につけてくれるカバー)の歴史や目的などについて知りたい。(同志社大学 今出川図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000062773
曾道怡(そどうい)について。(徳島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000333786
チョークボードアート(チョークアート、黒板アート又はサインボードアートといわれるもの)の歴史について。特にオーストラリアで発展してきた看板タイプのチョークアートの歴史について知りたい。(関西大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000294704
【未解決】①『月刊 食道楽』創刊号が見たい。
②慶應大学石泰文庫-石井治兵衛→大日本割烹学会設立年が知りたい。
③赤堀峯吉-赤堀料理学園(現在)の系譜、設立経緯が知りたい。(昭和女子大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000084102
下記の資料の入手希望があり、探しております。
所蔵の有無についてご回答くださいますようどうかよろしくお願い申し上げます。
■資 料: Japan To-day
雑誌『文藝春秋』 1938年4月~10月号の欧文附録
※各号の目次には、巻末添付とあり(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000066917
島根県内の次の市町村の旗について制定経緯や、写真、図版などが掲載された資料はあるか。
1.松江市、2.旧鹿足郡津和野町、3.旧八束郡伊野村、4.旧那賀郡の各町村(島根県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000306174
鋏鍛冶、近藤清三郎について知りたい。京都府で昭和48(1973)年に伝統工芸、産業の分野で表彰されている。(京都府立京都学・歴彩館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000302224
➀江戸時代の小諸、佐久地方の農業の様子(野菜の作り方など)が分かる資料が見たい。
②望月町の依田惣蔵徳英著の『農業大全』がみたい。(市立小諸図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000300165